サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

神道の常識がわかる小事典 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
5 件中 1 件~ 5 件を表示

日本人の風呂好きは、気候風土だけではなく神道の影響があるのかも。

2008/04/12 12:17

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐々木 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 奈良の都から筑紫の大宰府帥として着任した大伴旅人は任地で妻を亡くしている。その大宰府政庁の南にある現在の二日市温泉で《湯の原に鳴く葦鶴はわがごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く》と詠んでいる。
 この万葉集に収められている歌について『萬葉集とその世紀』において北山茂夫は休養のために温泉地を訪れ、亡き妻の念を深めこの歌を詠んだのだろうと注釈をつけている。字面だけを追えば、なるほどなあと思っていたが、本書を読み始めて早々に「万葉集」は神道古典として位置付けられているとある。神道と「万葉集」とがどのように関わりがあるのかが不思議だった。

 そして、47ページに「湯」は「斎(ゆ)」に通じ、地底からわき出る泉(温泉)は地底の「黄泉の国」とつながっているところからあらたな魂の「よみがえり」を願っての禊(ミソギ)であると出ている。
今まで、妻を任地で亡くした男が、淋しさを温泉で紛らわしていたものとばかり思っていたが、大伴旅人は妻の新たな魂の「よみがえり」のために禊(ミソギ)をしていたことになる。神道を背景にした慣習とはいえ、都から遠く離れた任地で湯につかり亡き妻と会話をしていたのだろうなと思うと、大伴旅人の哀れさが増してくる。

 また、風呂桶のことを湯船とも呼ぶが、この船とはこの世(現世)とあの世(来世)とを行き来する聖なる乗り物であるとも出ている。無意識のうちに、入浴という形で日本人は神道における祓いや禊といった行為を日常生活の中に組み入れているのかと、感心をした。多くの日本人はなんの疑問も抱かずに年始には神社に参詣するが、このことは特別な行為でもなんでもなく日常生活に溶け込んだ神道の一つの行為でしかないということか。

神話の世界の延長という認識で神道を見ていたが、この小冊子は「万葉集」という作品の裏に隠れたもう一つの深い意味を引き出してくれる手助けとなり、「古事記」などの古典を別の角度から読み説く必携の書ともなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

初心者向けではない

2008/12/10 09:41

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:K7 - この投稿者のレビュー一覧を見る

私はほとんど知らない神道について入門書のつもりで本書を購入した
私が購入を考えている方に注意していただきたいのは、本書は”小事典”という点についてである

内容は、神道について理念、教理、歴史など幅広くあつかっている
出典などは年月日まで丁寧に書かれている、が、初心者にとってそれは不要なものである
また、固有名詞が多用されており、理解するために何度も辞書を引かなければならなかった(それでもよくわからない部分もあった)
神道について興味を沸かせる部分もあったが大半のページからはまるで教科書のような印象を受けた

ある程度知識のある人が読めば面白いかもしれないが、とりあえず初心者向けではない

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/06/13 10:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/23 08:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/04 22:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

5 件中 1 件~ 5 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。