サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

戦後少女マンガ史 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

「低俗マンガ」も「高等な芸術」もわけへだてなく取り上げた労作。

2007/11/20 13:08

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 マンガが文化研究の対象に含まれるようになったのは、それほど昔のことではない。そのせいかどうか、マンガの研究水準に関する一般の認識はあまり高くなく、昨年度のサントリー学芸賞受賞作であるマンガ研究書についても一悶着あった(以下を参照。http://d.hatena.ne.jp/hrhtm1970/20061109/1163057045)
 知識人がマンガに真剣な関心を寄せるようになったのは、少女マンガによるところが大きい。1970年代半ばになっていわゆる24年組(萩尾望都、竹宮惠子、大島弓子ら昭和24年前後に生まれたマンガ家)が注目を浴びたのは、無論作品の質にもよっているけれども、同時に吉本隆明のような高名な思想家や当時は新進気鋭の評論家だった橋本治が少女マンガに注目して自著の中で取り上げたからでもあったのだ。
 しかしそれで少女マンガ全般への理解と関心が高まったかというと、いささか心許ない。それまで少女マンガは「少女趣味」「現実逃避」「成長途上で一時的に夢中になるだけの娯楽」というレッテルを貼られて片づけられていたわけだが、大部分の少女マンガは24年組登場以降も同じ見方をされていた。24年組のように知識人によっても評価される「芸術的な」少女マンガは実は少数派なのであって、『りぼん』や『なかよし』に掲載される作品は相も変わらず「少女趣味」的であり、知識人に取り上げられることもなく、しかししっかり少女たちに読まれ続けていたのである。
 こうした状況下で、知識人だけに注目されるような作品やマンガ家だけに限定せず、戦後の少女マンガを網羅的に取り上げた書物が1980年に小さな書肆から出版されたが、ここしばらく入手困難となっていた。それがこのほどようやく文庫化されたことを喜びたい。
 本書はまず少女マンガというジャンルの形成から話を始めている。知識人が論じるような「高等な」少女マンガは言うまでもなく、少女雑誌に連載されて絶え間なく消費されているような「低俗な」少女マンガも大昔から存在していたわけではない。今の若い人には分からなくなっているが、昭和30年代初めまでは少年少女向けの雑誌と言ってもマンガで埋め尽くされているわけではなく、活字の物語が主流であり、そこに挿絵という形で絵が入っていたのである。本書が少女マンガ成立への一つの前提としてこの絵物語に言及しているのは重要な部分であろう。手塚治虫的なストーリーマンガだけを端緒とするのは、特に少女マンガの場合は方手落ちなのであって、24年組においてもストーリーから独立したコマが挿絵的に挿入される場合があったことを考えれば、ストーリーと絵の乖離はこうした少女マンガの起源からこそ来ているのだと納得できるのである。
 著者が取り上げるマンガ家や作品の数は膨大である。80年に単行本が出ているから70年代末までしか対象になっていないが、それでも一読、こんなに多種多様なマンガ家がいたのかと今更ながらに感心してしまう。マンガというジャンルがそもそも量の上に成り立っている以上、当然と言えば当然であるが、これだけの量を読みこなし適切に分類し当を得たコメント付けるのは、いかにマンガ好きの人であっても大変な作業であったはずだ。労作という言葉が躊躇なく当てはまる書物である。著者が昨年、50代前半で逝去されたのはまことに残念と言うしかない。謹んでご冥福をお祈り申し上げると同時に、本書の続編が志ある著述家によって書かれることを望みたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/08/29 11:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/18 11:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/05 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/15 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/02 21:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/10 18:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/14 12:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/11 14:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/10 20:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/07 16:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/06/23 17:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。