サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 みんなのレビュー

専門書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー539件

みんなの評価4.1

評価内訳

530 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

フェルミ推定を知ろう

2009/06/06 15:20

7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:beckn - この投稿者のレビュー一覧を見る

本屋に並んでいるのは横目で見ていたが、手が伸びなかった。
しかし、いつも良く見るブログでの評価をみて読んでみようと思った。

 背表紙にこの本の本筋が端的に書かれているので。以下引用。

 ”地頭力の本質は「結論から」「全体から」「単純に」考える
三つの思考力である。この三つの思考力は訓練によって鍛える
ことができるものであり、地頭力を鍛えるための強力な
ツールとなるのが「フェルミ推定」である。”

 ちなみにここではフェルミ推定について「つかみどころのない
物理量を短時間で概算すること」と定義している。

 本筋についてはいろいろな書評に書かれているので、少し
そこから離れたところで、本文から以下一部抜粋引用してみたい。

 ”コミュニケーションで一番重要なこと、それは「自分が何を
伝えたか」でなくて「相手に何が伝わったか」である。言葉で
表現するのは簡単であるが、大多数の人はこの「ベクトルの逆転」
ができていない、あるいはそれを自覚していない。皮肉屋として
数々の名言を残し、ノーベル文学賞も受賞しているアイルランドの
劇作家、バーナードショーの言葉に「コミュニケーションにおける
最大の問題は、それが達成されたという幻想である」というものが
あるが、コミュニケーションギャップの本質をとらえたなかなかの
名言である。”

 ”「どんなに少ない情報でも仮説は立てる」という話をすると必ず
ある反論は、「そうは言っても何も情報がなければ仮説は立てら
れないでしょう」というものである。つまり、「ニワトリが先か
たまごが先か」という議論である。ある意味正しいのであるが、
ほとんどの場合こう考えるのは正しくない。なぜなら「情報がない」
という認識が間違っているのであり、実は必ず何らかの情報は持って
いるのにそれを使おうという姿勢がない場合がほとんどであるからだ。
‥‥「情報を集めたい病」を克服するのが、仮説思考への第一歩で
あると考えていただきたい。”

 ”なぜフレーム思考で考えることが重要なのか?それは一言で
いえば「思考の癖を取り払う」ためである。すべての人は過去の
経験や知識から知らず知らずのうちに思考の癖がついている。
これは必ずしも悪いことではなく、個人の個性や独創性もここから
生まれるわけである。その一方で新しいアイディアをしがらみに
とらわれずにゼロベースで考え出そうとするときや、認識が共有
されていない他者とコミュニケーションするときには弊害となる。
すなわち、フレームワークで考えることは、アイディア創出に
役立つと共に、コミュニケーションを円滑に進め、後戻りを
最小化させて効率化させることにつながるのである。

 ”すべての人はものを見るときの立ち位置(視座)、方向(視点)や
視野の広さ、あるいは具体的にはある言葉を聞いたときに思い浮か
べる事象に違いがる。暗黙のうちに個人が持っている固有の
ものの見方のことでフレームオブリファレンスと呼ばれ、個人ごとの
「思考の座標系」ともいえる。”

 ”二つの事象を比較してまず共通点から見るのと、相違点から
見るのとではまったく異なった価値観になるのだ。「まず相違点から
見る」というのは、地頭力に一番必要な「考える」という姿勢を拒否
した思考停止の状態に陥ることを意味するのである。
 ところが往々にしてイノベーションというものは、こういった
「似ても似つかないようなものに共通性を見つける」という発想から
生まれるものである。‥‥
‥‥抽象化思考にあっては「対象とする課題が特殊である」と考えた
途端に思考停止が起きる。そのため、本当に特殊なのかをきちんと
切り分けて考えて部分的にでも抽象化・一般化ができないか、他の
事例や歴史や一般法則から学べることがないかと考えてみることが
非常に重要である。”

 一般的に行われている考え方であるとは思われるが、系統立てて
わかりやすくまとめられている本である。

 特に「共通点を探し出す」ことが一つのキーワードであると感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

思考力

2024/05/09 12:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

地頭を鍛えて問題解決に役立つようにする方法が、わかりやすく解説されていてよかったです。思考力向上を目指したいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

概念の整理

2024/03/30 18:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かず - この投稿者のレビュー一覧を見る

頭がいいとはなにか、どんな頭の使い方がビジネスで必要になるのか、整理されている。違和感のない整理と感じた。

概念の整理と、フェルミ推定は地頭力の訓練になることの説明に力点があると思うので、フェルミ推定の実践練習は、ほかの対策本を使って別途する必要があると思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

参考になった

2016/08/28 09:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

理屈ばかりで進まない人の姿が頭に浮かんだ。エンジニア の基本姿勢を貫く事は大事だが、我々の世代になれば、もう少し柔軟さがあっても良い。フェルミ推定は、あれが分からないから出来ないと言い訳するのはナンセンスであることを教え、普段の自分の考えとベースは一致していると思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/03/26 18:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/31 02:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/31 02:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/12 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/14 12:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/18 19:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/22 12:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/27 02:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/31 00:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/31 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/02 08:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

530 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。