サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

煙る鯨影 みんなのレビュー

第14回小学館ノンフィクション大賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

現在の日本の捕鯨文化をありのままに描いた力作

2008/02/22 23:43

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐吉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本には今も現役の商業捕鯨船が存在する。

と云うと、あるいは意外に思われる方もいらっしゃるかもしれない。国際捕鯨委員会(IWC)における「商業捕鯨の一時停止」措置の決定を受け、日本では現在、調査捕鯨のみが行われていて、商業捕鯨はまったく行われていない、と、きっと多くの方が思われていることだろう。

しかし実際には、IWCが保護の対象としているのは、83種の鯨類のうち、シロナガス鯨、セミ鯨、イワシ鯨などの髭鯨を中心とする13の大型種であって、それ以外の鯨類については、今もなお商業捕鯨が可能なのである。

とは云え、需要と供給のバランスから云えば、大型鯨類の捕獲禁止は、事実上、商業捕鯨の全面禁止に等しい。現在日本で5艘のみが操業している小型捕鯨船が獲っているのは、国内でも一部の地域でしか需要のない、ゴンドウ鯨、ツチ鯨といった小型の歯鯨である。しかもそのわずかな需要さえ、近年、徐々に減りつつあり、ただでさえ逼迫している日本の商業捕鯨を取り巻く環境は、出口の見えないトンネルの中にいるようである。本書は、そうした厳しい状況の中、それでもなお鯨を追い続ける海の男たちを追った、著者渾身のドキュメンタリーである。

日本における古式捕鯨発祥の地であり、かつては捕鯨や鯨肉加工で活況を呈した和歌山県太地町は、水産業が衰退した今も、独自の文化と伝統を継承する「くじらの町」である。著者の駒村吉重は、その太地港を拠点とする第7勝丸に同船し、現代の鯨捕りたちが、太地沖でゴンドウ鯨を追い、房総沖や網走沖でツチ鯨を追う様子を、克明に真摯に伝えてゆく。

日本の捕鯨史を振り返ったプロローグと、取材までの経緯を綴った第1章では、いささか気負いすぎの感のある凝った文体にやや閉口させられるが、捕鯨の現場を追いはじめる第2章からは、一転、臨場感あふれるテンポの良い文章で、ぐいぐいページを繰らせる。なかなか鯨に巡り会えないときの焦燥感と無力感、鯨を発見したときの緊迫感と、ようやく追い詰めた鯨に銛を放つときの緊張感、そして海と陸とを行き来して暮らす男たちの生活感が、乗組員それぞれの人物像とともに、行間からあふれんばかりに伝わってくる。

ときに、いかに零細な商業捕鯨と云えども、一連の国際捕鯨問題と決して無縁ではあり得ない。本書においても、IWCにおける捕鯨問題の変遷と、それに絡んだ日本の近代捕鯨の歩みの説明に、ほぼ1章が割かれている。けれど駒村は、本書において、捕鯨について賛成の立場も反対の立場もとっていない。実際、そうした問題を、他の誰よりも深刻な死活問題として受け止めているであろう鯨捕りの男たちにしても、ひとたび海に出てしまえば、そんな抽象的な議論に関わっている暇などないだろう。彼らが見据えているのは、洋上に不意に現れる鯨の影だけなのである。『煙る鯨影』は、そんな鯨捕りたちの姿を、ことさら美化するでもなく、また哀れむでもなく、ただありのままに伝えた記録文学なのである。

日本の捕鯨賛成派がしばしば口にする意見のひとつに、捕鯨は日本の文化だという云い方がある。本書は、鯨捕りの男たちだけでなく、その捕鯨船の母港や寄港地で、ずっと鯨と関わってきた人々の暮らしぶりをもあるがままに描き、今の日本における捕鯨文化がどのようなものであるかを、観念論としてでなく、あくまで現実のものとして活写している。そしてそこにこそ、本書の存在意義がある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/10/04 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。