サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

北京なるほど文化読本 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

在北京的青年:白毛男

2008/07/20 15:24

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Living Yellow - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大昔、YMOのメンバーが、とあるインタビューの中で、「文化大革命で活動を禁止されていた中国のオーケストラが嬉々として演奏するすがたに心打たれた」と答えていた。
 それが70年代後半の出来事だろう。80年代末に「第二次天安門事件」の挫折にいたる、民主化運動、その後92年、「白猫・黒猫」をさらに加速した最高実力者の「南巡講話」以降現在にいたる、資本主義化の大波。近年のネットとリンクしたナショナリズムの高揚。その一方で日本の新聞には、時折、中国の若き「オタク」たちの姿が描かれる。この30年余中国の「文化」には一体何が起きていたのだろうか。
 「文化大革命」もまた。1966年、ある、古典を題材にした有名作家の手になる時代劇への、「四人組」の一人の批判論文から火を噴いた。中国において、「文化」という言葉は少なくとも40年余前には、文字通り、個人、組織、国家の死命を制する力を有していたはずである。

 手に取りやすい、軽い題名の本書ではあるが、北京のオフィス・マンション再開発の動向、国家による、依然存在するメディア統制や、個々の「文化商品」の流通事情など、当該マーケティングの入門・基礎資料としても実用に耐えうる堅牢な作りである。90年代の通観した各分野の動向もきちんと提示してくれているので、現状を切り取ることに偏りがちな、ネットによる情報収集の穴も十分埋めてくれるだろう。

 とはいえ、「文学」「映画」「演劇」「音楽」「テレビ」「マンガ・アニメ(ラノベ)」「アート」「建築」「食文化」「メディア・ネット」と区分された各章は20ページ程度でさくさく読める。かつそれぞれの著者たちの、身銭を切った各分野への「オタク」ぶりが伺える内容の濃さ。

 広義のライトノベルで正規版(非海賊版)で中国語版が発行されているのは『銀河英雄伝説』のみであるが、1999年にはモーコの願いも、空しく、木更津より先に北京にスターバックスの中国一号店が開店している。ちなみにケンタッキーがマックより先に上陸。勝負デートはハーゲンダッツだそうだ。

 日本全国のカラオケボックスに「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を鳴り響かせた、「あの」アニメがカットされまくりつつ(「大人のキスよ」とかがだろうか?)公式放映されている一方で、小津安二郎監督作品は上映禁止。とはいえ、韓国経由でライトノベル(中国語「軽小説」)が流入、ラノベの「ジャケ買い」も盛んであったりする不思議な風潮と当局の規範意識。
 
 ロウ・イエ監督(『ふたりの人魚』)をはじめとする、国内で「上映禁止」で国際的な賞を勝ち取る映画監督たちが、なぜ輩出するのか?そんな「かゆい」ところにも本書の手は届く。

 そして、中国(北京官話)、香港(広東語)、台湾(台湾語)の「一つの中国・三つのナショナリズムの中で、苦闘しつつも「国境」を越えるミュージシャンたちの姿も活写。
 古典中の古典演劇、昆劇がバブリーなディナー付きで十八万の個室で観賞「できる」、不思議な現状。「Orz」も通じるWeb上の諸問題、国家統制との相克。

 社会管理制度「単位」の崩壊とともに取り壊されていく「四合院」(古民家):「胡同模様」。95年に失脚した北京市長の「趣味」で町を覆ってしまった、大仰な「民族様式」の大建築群。消える屋台。
 そして中国には「中国料理店」がないという、これまた不可思議な事実。

 行く人も、行かない人にも。もちろん行かねばならぬ人にもお勧めできる一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。