サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

TAP みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー20件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (10件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)
20 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

これが「現役最高のSF作家とする声もある。ことハードSFと呼ばれるタイプの作品に関しては、いまやイーガンが英語圏の第一人者といっていい。」なら、文学ってなんだ?

2009/06/01 19:58

8人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

最初の頃は当たりばかりだった奇想コレクションも、ここのところ外れが相次ぐ状態になりました。スタージョン『[ウィジェット]と[ワジェット]とボブ』あたりが分岐点だった気がします。いや、スタージョンは普通でした。でもスラディック『蒸気駆動の少年』は酷かった。期待した私が悪かったンですが、これほと面白くない小説集というのもなかった。

で、イーガンです。この本のあとがきで山岸真も書いていますが、イーガンの人気は海外だけじゃあなくて、日本でも凄いらしい。彼の作品は20世紀SFのベストにも選ばれるっていいます。ま、これはその本についているあとがきなので割り引くとしても、例えば豊崎由美・大森望『文学賞メッタ斬り!』シリーズで、あの大森が絶賛なんです。ミステリはともかくSFの読み手としては最も信頼できる人がいうんです。今、SF作家として最も面白いと。

これは期待します。期待するな、っていうほうが無理でしょう。しかもあとがきで訳者は

とくに日本でのイーガンの人気や評価は英語圏を凌ぐものがあり、〈SFマガジン〉通巻六百号記念のオールタイム・ベスト投票(二〇〇六年四月号発表)では、海外作家部門では第二位、海外短編部門で「しあわせの理由」が第一位になったのをはじめ、長篇・短篇をあわせて多くのイーガン作品が上位に名をつらねた。

とあります。ま、こちらとしては他社さんとはいえ、その上位リストを載せるくらいの親切さはあってもいいんじゃないか、なんて思いますよ。すくなくとも海外作家部門の一位と三位くらいは書くだろうって。逆に、書かないっていうことのほうに意図を感じるんです。相手が圧倒的に強い、とかね。情報の隠匿はこういうところで疑心暗鬼を生む。

カバー装画 松尾たいこ
シリーズ造本設計 阿部聡
ブック・デザイン 祖父江慎+安藤智良(コズフィッシュ)

新・口笛テスト Beyond the Whistle Test(Analog 1989.11):一度聞いたら決して忘れられない、そんな音楽を宣伝につかったら、世界は・・・

視覚 Seeing(短篇集Axiomatic 1995):体外離脱体験を描いた“世にも奇妙な物語”・・・

ユージーン Eugene(Interzone 1990.6):あたった賞金の使い道、自分たちの子供に遺伝子操作をするべきか・・・

悪魔の移住 The Demon's Passage(Eidoron 1991.Winter,No.5):オーストラリアのビルの地階でウサギから〈悪魔〉とよばれる存在の。一人称による饒舌なモノローグ・・・

散骨 Scatter My Ashes(Interzone 1988.Spring):相次いで起こる子供の行方不明事件、そして犯人からの指示で事件現場に立ち会うことになった男は・・・

銀炎 Silver Fire(Interzone 1995.12):蔓延する死に至る病気、それは高熱になった患者の体が銀色に光り輝くことから〈銀炎〉と呼ばれる。原因追求に乗り出した諸人口は・・・イーガンの科学的世界観が明確に刻まれた名作

自警団 Neighbourhood Watch(Aphelion 1986/87.Summer,No.5):他人の夢を悪夢にかえることもできる、そんな私との三ヶ月だった契約が先方の希望で延長される・・・

要塞 The Moat(Aurealis 1991.3,No.3):なぜか脅迫の標的に選ばれてしまった弁護士事務所に勤めた僕は。食事の最中に恋人が話す法医学の話に吐き気を覚えるが・・・

森の奥 The Walk Test(Asimov's 1992.12):33回も人を森の中に連れて行った銃の崇拝者、その男から逃れようとカネを持ち出したり、さまざまな努力をするが・・・

TAP Tap(Asimov's 1995.11):脳に作用してあらゆるものを言語で表現することを可能にするインプラント“TAP”。それを使用していた世界最高の詩人が謎の死を遂げた。詩人の娘から事件の究明を衣頼された私立探偵は捜査に乗り出すが

訳者あとがき 山岸真

正直、なーんにも頭に残りません。再読可能、ということだけを評価基準にすれば大傑作。でも、心に残る、ということで考えれば、屑。これが「現役最高のSF作家とする声もある。ことハードSFと呼ばれるタイプの作品に関しては、いまやイーガンが英語圏の第一人者といっていい。」なら、文学ってなんだ?って思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/12/08 21:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/19 17:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/22 21:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/14 10:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/06 23:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/21 19:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/15 23:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/05 22:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/13 12:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/24 18:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/12 14:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/16 12:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/06 19:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/21 23:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

20 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。