サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

森でいちばんのクリスマス・ツリー みんなのレビュー

絵本

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (2件)
  • 星 1 (0件)
6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

【読みきかせ・小中~中学】この絵本で「クリスマス・ツリー農家」というものが米国にはあることを初めて知りました。クリスマスという分かりやすい題材で、異文化を学ぶ入口にするのに好適な絵本だと思います。

2009/11/28 22:48

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この絵本は、英語を習い始めた中学生に、「林業」「産業」「仕事」といったテーマで本を紹介するとき、他の本と抱き合わせで利用するのにも良いかもしれません。
 英語を学ぶというのは、単に単語や熟語を覚え、文法が分かって読み書きができるようになればはいいというものではありません。英語を学びながら、日本の文化とは異なる文化について学んで行くということが、言語習得とともに大きな柱になっているかと思います。
 異文化を学ぶとは、つまり、相手の民族、風俗や習慣、宗教や歴史、物の考え方などを知って理解するということになります。この絵本に触れ、いい年の大人である私自身が新鮮に感じた異文化の要素が、「クリスマス・ツリー農家」というものが米国にはあるのだということです。

 主人公のおじさんタトルさんは、森の近くでクリスマス・ツリーになるモミの木を育てています。毎年クリスマスが近づくと、トラックにツリーを積んで町へ売りに出かけるのです。ツリーが売れると、クリスマスに奥さんがかぶる新しい帽子を贈り物として手に入れ、家へ帰ります。
 ところがある年の冬、プラスチックのツリーがはやり出したために、タトルさんのモミのツリーが売れなくなってしまいます。その季節は新しい帽子を変えずに過ぎて行きました。
 次の冬、製材所の人が来て、モミの木で家庭用品を作りたいので森の木を全部売ってくれないかと持ちかけてきます。タトルさんは、クリスマスまでに腹を決めなくてはならなくなり悩みます。
 ところがクリスマスまであと一日という日、森で一番のツリーがほしいのだという手紙が届きます。モミのツリーをほしがっている人がいるということに喜ぶタトルさんでしたが、その日一日待っても、木を切る人はやってきません。あきらめ気分で、タトルさんは森に出かけて行きます。
 すると、そこにはすでに、小さなきこりたちがやって来ていたのです。そこから先は、ファンタジックなお話になります。

 大人の目で読むと、物がツリーということを除けば、どこかにありそうな懐古的なお話なのかもしれません。しかし、次のようなことを考えさせられました。
 私の家でも毎年出すツリーはプラスチック製で、日本の家で飾られるツリーの十中八九は、やはりそうなのではないかと思います。確認はしていないのですが、中学生の息子は「クリスマス・ツリーって、元々は何の木?」と尋ねると、即座に「モミ」と答えられないのではないかと疑っています。今年出すときに聞いてみたいと思いますが……。
 自然の恵みをいつくしみながら、恵みをもたらしてくれた神に感謝を捧げ、イエスの誕生を祝うのがクリスマスです。そういう流れは、大人でもきちんと意識することなく、単にツリーを飾り、ご馳走を食べ、プレゼントを贈り合うものでしょう。部屋をきれいに飾り、飲み食いと贈り物でハッピーになれれば、ツリーがプラスチックであろうがモミであろうが何でも良いのです。「何だか楽しそうでハッピーな日」を多くの人が享受する、幸福を大量生産してきた現代の流れが、ツリーの伝統を捨象してきてしまったとも言えます。
 この絵本には、このような理屈っぽいことは書いてありませんが、さりげないお話から、「クリスマスの象徴であるツリー」「ツリーをめぐる時代の変化」などが何となく伝わって行くようになっています。そういう意味で、小学高学年や中学年の子たち中心に、広く手に取られると良いと考えます。

 ところで、日本ならば、「クリスマス・ツリー農家」に当たるのは差し詰め「門松農家」でしょうか。この両者を生産数やら戸数はじめ仕事内容を比較して研究すれば、なかなか面白い論文も書けそうな気がします。
 また、映画の世界には、ヨーロッパでヒットしたものをハリウッドで焼き直して作る企画がありますが、本作を「門松版」で絵本リメイクするのもなかなか楽しいのではないかと思います。「帽子」に当たるのは、やはり新年の晴着でしょうか。この絵本のように、細かい絵柄で、ファンタジックな要素を描き込める画家の方がいらしたら、ぜひ挑戦してみてほしいものです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2018/09/12 21:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/09/30 22:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/06 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/21 17:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/03/15 10:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。