サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ハイファに戻って 新装新版 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.8

評価内訳

  • 星 5 (8件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
10 件中 1 件~ 10 件を表示

紙の本

パレスチナ難民のリーダーの1人としてあって、対立せざるを得ない人びとの立場を厳しくも描きながら、「和平」と「異文化共存」の可能性を示した偉大なる作家の作品集。

2009/04/15 14:00

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 PLO(パレスチナ解放機構)のアラファト議長は、私が小中学生だった1960年代半ば過ぎから1970年代半ばぐらいまで、国際ニュースの常連であった。「パレスチナ」という言葉は、その少し奇妙な響きゆえに耳に親しく、石油を日本にもたらしてくれるアラブの国の人びとはああいう風なのか、つまり、布をかぶってヒゲをはやしているものなのだと、あの顔を見るにつけ刷り込まれていった。
 何の折だったか、小学4年か5年のころ、中東情勢に興味を持って父親に説明を求めたことがある。父は地方紙か日経か、新聞を広げながら折り込みチラシの裏に地図を描き、丁寧に書いているつもりらしいが乱暴にしか見えない字で言葉をいくつか書き込み、その地域の経緯を解説してくれた。亡父の思い出としては、数少ない良いイメージが残る1つである。
 今の子どもや若者たちにとって「パレスチナ」とはどのようなものなのか。結構な量の情報が詰め込まれた某中学受験用テキストには、1ページを割いて中東和平についてのコラムがある。そこには、第二次大戦後のイスラエル建国により中東戦争が引き起こされ、パレスチナに住んでいた80万人のアラブ人が追放され難民が出たと書かれている。アラファトは「パレスチナ人の指導者」とされ、細字で出ているので、試験用に暗記をしておく必要はない人名だということが分かる。PLOの記載はなかった。

 このように「パレスチナ」が、蒙古帝国や神聖ローマ帝国のような歴史上にかつて存在した場所であるかのように扱われるようになってしまった現代において、1978年の初版発行から1988年の新装新版を経て、再び新装新版でよみがえったのが、パレスチナの作家ガッサーン・カナファーニーの作品集である本書である。
 カナファーニーはPLOの急進勢力であるPFLP(パレスチナ解放人民戦線)のスポークスマンを務めた。1948年、イスラエル建国の直前に起こった、ある村の虐殺事件の衝撃で少なくないパレスチナ人が難民となり、そこにカナファーニーの家族も含まれていた。中学受験用テキストでは曖昧な書き方だが、難民は中東戦争勃発後からではなく、この時点ですでに発生している。 その日、ちょうど12歳になったカナファーニーは、生涯二度と再び、自らの誕生日を祝わなかったという。そして、祝えない誕生日をそう何回も迎えることなく、36歳のときに車に仕掛けられたダイナマイトで姪と共に爆死した。これは後に、特殊部隊モサドが仕掛けたことだとイスラエルが公式に認めたという。

 ネット上の情報によれば、30年前に初版で出た本書が新装で、このタイミングで復刊されたのは、昨年のイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの侵攻に絡め、日経新聞にこの本のことが紹介されたかららしい。
 優れた文学は時代をくっきり映す鏡であるから、私たちはパレスチナ難民がどのようにして生まれたのかという遠い出来事を、ここに収められた作品により生々しく追体験することができる。それがこの復刊の1つの価値である。その体験の流れを「文学により社会へ、そして再び文学へ(文学→社会→文学)」とも表せるだろう。
 そして、それよりも大きな価値だと、少なくとも私はそう考えるのだが、それとは逆の「社会→文学→社会」として表せる価値がある。ここでは、皮肉なことに、ガザ侵攻という新たな悲劇が、人々に忘れ去られ埋もれそうになっていた優れた作品を掘り返し、その文学的価値の不変を人びとに問うたのである。

 表題作となっている2作品が巻頭と巻末を飾る役割を果たしているのだが、「36歳で爆死をしなければ……」ということを、やはりどうしても考えてしまう。「亡くならなければ、彼の活動はさらに混迷を極め、文学よりも行動の方が忙しくなっていたであろうから」とも考えられる。しかし、書き続けていれば、アジアの作家として、世界文学の担い手として、一体どれだけの高みに達していたことだろうかと溜め息をもらさずにはいられない。
 書かれているのは確かにパレスチナ難民のことや難民社会のことである。けれども、自分たちの主義主張を声高に叫ぶものではなく、パレスチナという不条理に取り囲まれた社会だからこそ起きてしまった出来事、起き得たであろう出来事が、円熟した作家の持つ余裕を従え、柔和と緊張感のメリハリあるバランスでもって書かれている。

「ハイファに戻って」に織り込まれた1つのエピソードにより、私はカナファーニーという人の度量の大きさに触れた。それは、文豪たちが芸術的な表現によってもたらしてくれる陶酔とはまた別の味わいの美的な感動であった。
 ここでは、イスラエル建国の3週間ほど前にハイファで起きた戦闘による混乱で、赤ん坊を置き去りにせざるを得なかったパレスチナ人夫婦の20年後が書かれている。意を決して、赤ん坊を残してきた自分たちの家を再訪することになった夫婦は、そこがユダヤ人入植者に利用されていることを知っている。離れ離れになった息子の情報が少しでも分かれば良いと思っての帰還であったが、幸いにも知ることができた消息は、パレスチナを真っ向から否定するような皮肉なものであった。
 カナファーニーは、パレスチナの歴史が一家族に降りかけた不条理を書きながら、主人公の夫の回想をはさむ形で、入植したユダヤ人がもたらした奇跡的なエピソードを提示している。私には、そのようなエピソードを書いた人物が、反イスラエル、反帝国主義の下にテロをも辞さないグループを率いていたとは、とても信じられない。そして、住んでいた場所を追われ、「難民生活を強いられた経験があるにも拘わらず」、感情的怒りを注入することなく、いかにしてこのような物語が書けたのかが不思議でならない。
 しかし、「難民生活を強いられた経験があったからこそ」、対立せざるを得ない人びとの立場を厳しく描き切ることができ、そのなかにするりと「和平」と「異文化共存」の可能性があるとすればこういうものなのだという形を示すことができたのだとも思う。
 こういうことができた人物の命を収奪したことの贖罪はともかくとして、その損失を一体誰が担ってくれるというのであろうか。

(書き出しのアラファトの外見についての話は、「ハイファに戻って」の挿話に倣ってみたものなのです)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/02/23 11:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/04 15:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/09 12:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/30 01:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/02 10:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/07/28 11:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/15 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/14 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/06/10 20:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

10 件中 1 件~ 10 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。