サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

おいしいコーヒーの経済論 「キリマンジャロ」の苦い現実 みんなのレビュー

専門書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.2

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

とっつきにくさはあるものの

2010/02/28 21:30

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mikimaru - この投稿者のレビュー一覧を見る

レギュラー、ドリップ、インスタントなど、さまざまな形で日常生活に浸透しているコーヒー。わたしも一日二杯を目安に家で飲んでいるが、数種類の豆を買い置きしてかわるがわる楽しんでいる。なくてはならない飲み物であり、日常の一部だ。

日本人が外出先のカフェで、安くて二百円以上の金額を払っているコーヒーに対し、いったい生産者はどれくらいの賃金を得ているのか。生産国から遠く離れた日本の消費者には想像も難しいそんな問題を含めて、生産から流通への仕組みを解説するのが本書。

歴史的に砂糖や香辛料が、そして近世以降のバナナがそうであったように、残念ながらコーヒーもまた搾取の上に成り立っている。フェアトレードなどの言葉も聞かれるようになってはきたが、消費者に問題意識が浸透しないうちは企業もあまり力を入れないものらしく、まだフェアトレードによる豆の流通はかなり低く抑えられているのが現実のようだ。

本書は、著者が交流を深めているタンザニアのルカニ村の状況を詳細に記しつつ、日本のコーヒー産業や、世界的な市場における多国籍企業の存在など、幅広い話題を扱う。書き下ろしではなく業界紙などへ寄稿したものを再編集しているためか、全体としてのまとまりや、読みやすさに欠けるのが残念ではあるが、資料価値はある。

内容は、おおまかに
++++++++++
○ コーヒーのおいしさ
○ 「キリマンジャロ」の生産者たち
○ コーヒーのグローバル・フードシステム
○ コーヒーの価格形成の不公正さ
○ ポスト構造調整とフェア・トレード
○ キリマンジャロの農家経済経営
○ 日本のコーヒー産業の特質とフェア・トレード
○ コーヒー危機を超えて
++++++++++

本書の見出しなどいくつかの場所で、キリマンジャロにカギ括弧がついて「キリマンジャロ」となっているのは、日本における表示規制(1993年以降に完全実施)において、タンザニア産アラビカコーヒー豆(ブコバ地区でとれるアラビカコーヒーを除く)をキリマンジャロと表示してよいことになった(p.159)ためであり、実際には(山の)キリマンジャロに近いのは北部の豆なのだが、そうではない南部の豆(安価)も「キリマンジャロ」となった、という意味合いのため。

すんなり頭にはいる本ではないかもしれないが、とりあえず読んで損はなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

苦い読後感

2009/10/02 22:37

15人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

期待を大きく裏切られた。まことに「苦い読後感」と言わざるをえない。何というか、発想がサヨクなんだよね。もうはじめからアンチグローバリズムで筆を起こしちゃうあたり。あるいはニューヨークの商品相場でキリマンジャロのコーヒーの値段が決まっちゃうことを理不尽と憤っちゃうあたり。もう発想が完全に「サヨク」「弱者の味方(気取り)」。でもさあ、価格って、市場で決まるんだよね。生産者がいれば消費者がいる。生産者はできるだけ高く売りたい。消費者はできるだけ安くて美味しいものを買いたい。これが決まるのが市場で、それはかなりの部分、生産者と消費者の力関係で決まるんだな。全世界の25%のコーヒーがアメリカで消費されているなら、アメリカでコーヒーの値段が決まるのは理不尽でも何でもない。それをさあ、たまたま「キリマンジャロ」のコーヒーが好きだからってさあ、嘆いてみてもはじまらないんだよね。本書は著者が毎年必ずホームステイしちゃうというタンザイニアの寒村での滞在記が大半を占める。貧乏なタンザニアの貧乏な人々の暮らしをさあ、これでもか、これでもかと書かれてもさ、いっちゃっている人にはいいかもしれないけど(無農薬野菜にこっちゃうようなスッピン主義のおばさんとか)、普通の消費者には、こんなアフリカの話されても共感しようがないんだよね。「いやならやめれば」としか言いようがない。別にキリマンジャロのコーヒーがなくなっても私は全く困らない。私が好きなのは酸っぱいキリマンジャロではなくパンチの利いたマンデリンだからだ。こんな失敗した社会主義の手入れの行き届かないコーヒー農家の話されても、どうしようもないよね。整然と整地されたブラジルの大コーヒー農場の写真を見せられると「やっぱ、こうじゃないとね、農業は」と思うし。まして「フェアトレードプレミアム」を払えって説教垂れられてもねえ。「払いたい人が払えば。私はいやだけど」としか言いようがない。まるで成田の空港反対運動に取り組んでいる中核派が、作らないでもよい農産物を空港建設予定地で勝手に作って「これ、高く買って」と言われているようでねえ、なんかウソ臭いんだよね。こんなミクロの話ばっかりじゃなくて、著者にはもっとマクロな話を面白おかしく素人をもぐいぐい引き込む筆致を期待していたんだが、よかったのは装丁だけで、中身はまことにお粗末な内容でありました。

もちろん参考になった部分もたくさんあります。1981年に比べ従来型の喫茶店の数が2004年には54.1%にまで激減したとか、バカ高いブルーマウンテンが、実はUCCを含む日本の会社が作り出したマーケッティングの産物で、世界でブルーマウンテンを飲んでいるのは、じつは日本だけみたいな話は参考になった(要するにブルーマウンテンなんか飲む必要ないということ!)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/04/04 06:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/08 09:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/21 03:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/06 15:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/19 18:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/31 14:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。