サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー26件

みんなの評価3.6

評価内訳

26 件中 1 件~ 15 件を表示

ヨコ思考でいこう

2010/01/22 16:02

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「「系統樹思考」が「タテ思考」ならば、「分類思考」は「ヨコ思考」である」と作者は述べる。系統樹は言い換えればWeb設計などのツリー図。さらに、具体的にこう述べている。

「系統樹思考はオブジェクトどうしを「つなぐ」ことによって体系化を目指す。一方、分類思考はオブジェクトのパターンを「わける」ことによって体系化しようとする。「つなぐ」ためには系統樹が必要となる。そして、「わける」ためには分割された集合すなわち「群(gruoup)」が必要となる」

「つなぐ」のではなく「わける」。マーケティングで言うところのグルーピング。「群(gruoup)」とはコミュニティであり、社会ってことだよね。

その代表がリンネの考案した生物の分類でおなじみ、「「種」-「属」-「科」-「目」」だそうだ。バラ科が多すぎると記憶しているが。

「過去半世紀にわたる認識人類学や民族分類学が明らかにしてきたように、私たちヒトは、あるバイアスを帯びた“世界観”を形成し、その世界観のもとで実際に人間や生物や自然や天体について理解しようとしてきた。そのバイアスはほかならないヒトがたどってきた進化の過去の反映であり、私たちはそのバイアスと寄り添いながら日々生きているのである」

深い一文。バイアスをかけずに生きるなんてできないよな。コレステロールのように善玉バイアスと悪玉バイアスがあったりして。

「長い歴史をもつ分類学は、それが経てきた時代ごとに新しい“革袋”を編み出してきた」
しかし、その革袋に入れるのは「古い葡萄酒」だと。

なぜなら、
「リンネ以降、現在にいたるまでの生物体系学のルーツには、既済の科学とともにあった原初的な民族分類の思考形式が基盤として残っている」からだ。
で、
「私たちは日常的に「種類」という言葉になじんでいる。-略-しかし、生物学者は何世紀もの間、まさにこの「種とは何か」-略-問題に取り組んできたが、いまだに解決の見通しは立っていないのが実情だ」と。

分類学の先達、中尾佐助の理論の作者の解釈が興味深い。
「中尾は普遍的分類を実現させるためには“学”の垂直思考ではなく、“論”の水平思考こそ必要なのだと語っているように思える」

有体に言ってしまえば、スペシャリスト(専門職)じゃなくてジェネラリスト(総合職)。ってことか。理系と文系の融合ってことかもね。

作者が言うように、「革袋に入っている古い葡萄酒」はひょっとしたら美酒かもしれない。あるいは酢になっているかもしれないが。ジャン・ティンゲリーのジャンクアートのように、ええとぼくが知っている範疇ではデカルトが「魂の存在場所」と考えた松果腺のように、とんでも理論やオカルトとか言われる古いジャンク理論が敗者復活するのかもしれないし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/11/06 02:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/24 06:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/16 01:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/16 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/12 13:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/26 19:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/10 18:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/19 12:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/23 06:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/10 02:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/25 21:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/23 21:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/23 00:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/16 22:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

26 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。