サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

メディアをつくる 「小さな声」を伝えるために みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
10 件中 1 件~ 10 件を表示

紙の本

メディアをつくるのはわたしたち

2012/01/16 13:23

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:24wacky - この投稿者のレビュー一覧を見る

大手メディアの限界を感じたことから自分たちのメディアをつくる。その試みは世界ではそれほど真新しいことではない。独自のインターネットメディアを立ち上げ、10年の実績を積み上げてきた著者によるオルタナティブメディアのガイドブックとしての本書を読めばそれがよくわかる。それは同時に世界を読み解く始まりでもある。

インターネット上の動画配信メディアOurPlanet-TVを立ち上げたとき、著者の念頭には既存メディアからあぶれたフリーの制作者たちのプラットフォームをつくるというアイデアがあるばかりであった。しかしその予想に反して、「素人」からの参加の声が聞こえてきた。著者はそこで自分の考えに誤りがあったことに気づく。その人たちはそれぞれのフィールドにおいてはプロであり、その世界から発せられる伝えたい意思はプロのジャーナリストのそれより真剣である場合が多いと。
この気づきが著者を大胆に跳躍させた。次の認識はとりわけ3・11以後のメディア状況を先取りしているように読むこともできる。

 しかしジャーナリズムの語源は、「日々書く日記」だと言われる。個人個人が尊重される、より公正で平等な社会を目指すには、国益を優先しがちなマスメディアに頼るのではなく、社会を構成する個人が自ら情報の担い手となり、情報の多様性を確保するしかない。私は活動を通じて、そう考えるようになった。映像のみならず、まさに「日記」であるブログを含め、多くの人が日々を記録し発信することこそ、権力から距離を置いた新たな「ジャーナリズム」が実現できることを理解したのである。 (19ページ)

また、著者は世界のメディア状況に造詣が深く、本書にはそれらの情報がコンパクトにまとめられている。それは「オルタナティブメディアは可能だ」ということを確信させてくれる。自分たちで「メディアをつくる」ことに懐疑的な人もこれを読めばその認識が改められるだろう。

その中には著者がOurPlanet-TVの実践にも大いに参考にしているだろう基本的な考え方がある。パブリックアクセスは1980年代にカナダで定着した。市民が公共の電波にアクセスする権利を得て、表現の担い手となる。情報発信が基本的人権であるという考え方がそれだ。その背景にはカナダが先住民族を含めた他民族国家であるという事情もあったという。

一方、ヨーロッパではほぼ同時代に、マイノリティや学生運動、社会運動、文化運動などが非合法の海賊放送である「自由ラジオ」をはじめていた。もともとヨーロッパには、民主主義社会においては、多様な意見を反映できる独立した伝達手段があることが重要であるという共通認識があったという。

うらやましい限りだが、では日本ではなぜそうならないのだろう。著者によれば、日本には「コミュニケーションの権利」「メディアリテラシー」など、市民とメディアの関わりについて定めるような考え方が希薄だという。

本書を読んでひとつのキーワードとして多様性という言葉が目についた。多様性とは「あなたとわたしは違っている。そしてそれは当然だ」という考え方である。「単一民族国家」日本が多様性を認めようとしない、というより、そもそも多様性の意味がどういうことか分かっていないというところに、オルタナティブメディアが浸透しないひとつの要因があるといえないだろうか。そのことひとつとっても日本のなかで「異質」である沖縄にオルタナティブメディアが育つことはなんら珍しいことではない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/01/21 11:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/21 03:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/16 19:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/17 23:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/02 22:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/28 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/20 07:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/05 14:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/12 10:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

10 件中 1 件~ 10 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。