サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

冬の眠り みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

カナダ人作家アン・マイクルズの13年ぶり長篇第二作。人の手によって蹂躙された土地の「復元」「再建」が、そこにいた個人にとってどういう意味を持つのか――歴史的な出来事と個人的な出来事を対応させ、喪失したものの存在感と共に生きる人の「行き場のない問い」を引き受けて書かれた、思慮深く、めぐり難い作品。

2012/03/12 17:57

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 親しんだ土地を失い、かけがえのない大切な人を失い、絶望の中で新しい暮らしを始めようとする人びとの姿が、ここ一年身近なものに感じられるようになった。
 「失った家や故人たちのことを忘れずに、この出来事を教訓にして……」と、犠牲が世の中や歴史の教えになるのだといくら説明されても、喪失した人の哀しみは聞き分けよく癒やされやしない。新生活のスタートが切れたにしても、意識ある限り、大切な存在と過ごせたはずの時間について魂は問いを発し続ける。「あの場所でずっと暮らしていられたら」「あの人がそばにいてくれたら」……と。また、「自分が変わらずにいられたら」……と。自分の変容は、加齢のゆるやかさや日常生活の変化がもたらすものと違って、納得のいくものではないはずだ。

 『冬の眠り』は、上のような「魂の問い」にじっくり向き合い、深い思索を経て書き起こされた小説だ。失ったもの、置き去りにせざるを得なかったものについて、その意味や重みを振り返り、自分の今との折り合いを考えてやまない人にとって、思いのよりどころや指針となる言葉との出合いがある。

 アスワン・ハイ・ダム建設によって敢行された3200年の歴史を持つ神殿の移築。占領の歴史を繰り返しながらも肥沃な土と川の恵みによって独自文化を育んできたヌビア地方の水没。セント・ローレンス海路と人工湖建設の犠牲となった村々の住居や農場、商工業施設、森林、墓地の消失。第二次世界大戦でがれきの山となったワルシャワ旧市街の復興。

 『冬の眠り』では、自然災害ではなく、歴史の中で人の手によって蹂躙された土地が、人のために復元され再建されていくという大きな出来事が背景に書かれている。いずれも人類に背負わされた苦難であるかのごとく捉えられ、人類の代表者のようなエイヴァリーとジーンという夫婦の関係の背後に塗り重ねられていく。
 エイヴァリーは技術者で、石でできたアブ・シンベル神殿を切り出し移築するプロジェクトに携わる。彼は、亡父と共に、カナダのセント・ローレンス海路の建設に関わり、その地で出会ったジーンを伴ってエジプトにやって来たのだ。
 新婚夫婦の住まいは、ハウスボート。ナイルという巨大な川の上の生活は何やら暗示的だ。「流れる」という意味において、「漂う」という意味において……。
 思慮深いふたりは、互いの内面の軌跡をたどり合うように、きずなを深めていく。思索を導くのは生い立ちの記憶であり、家族の歴史である。互いを理解し、尊重し合う素晴らしいカップルなのに、やがて、立て続く悲しい出来事が夫婦関係を変容させてしまう。カナダに帰国後、ふたりは別居することとなり、妻ジーンは、ポーランド出身の画家と出会って、彼の記憶を共有するようになる。

 ふと「因果応報」という言葉が、かすめていく。ここでは、「誰かの犠牲の上に成り立つ生活はいつか報いを受ける」というあからさまな構図では書かれていやしないが、個人の因果応報とつぐないが、開発や戦争という歴史的な出来事と照応させられながら書かれているようにも思えてくる。エイヴァリーとジーン以上に、作家の思索が深いものであるゆえに……。
 「開発」には、人びとの生活の向上や利便性を考えて行うという正当性がある。しかし、従来そこにあったものを押しのけて何かを作っていくとき、戦争に似た大きな暴力が伴われる。開発のため故郷を離れ、別の土地に移り住まなくてはならない人びとがいる。親しんだ風景や家との別れだけでなく、家族が眠る墓にまで告げる別れをどう考えれば良いものか。一方、そのような暴力にさらされる人びとの敵では決してないのだろうが、開発事業で仕事を得て生活を成り立たせる人、彼らに養われる家族もいる。
 「立場変われば……」というのは、何も近代的開発だけが生む矛盾ではないだろう。処女地を誰かが開拓したときから暴力的要素はあった。小鳥が巣を作るのさえ、木や虫にとっては暴力的だと言えなくもない。

 失われたものの「復元」「再建」が、限りある個人の生にとって、大きな犠牲をどれだけ埋め合わせてくれるほどのものなのか。答えるまでもなく答を出すものでもなく、痛みを内包したまま、人は欠落を「失ったもの」の存在感と受け止めて行くであろう。その存在感と生きながら、新しい場所、新しい生活、新しい関係の中で、元の生活の時と同じように何らかの「価値」を作り出そうともがき、何らかの「意味」を発見しようとする。

 遅々として進まないように見える東北の復興をテレビ画面で見ながら、この本の次の箇所を再読した。

都市も、人間と同じように、魂をもって生まれる。地霊は破壊の後ですらも自身の存在を示しつづける。古い言葉が、それを話す新しい口のなかで意味を捜す。というのも、建物は残っておらず、地平線の彼方まで廃墟が続いているにもかかわらず、ワルシャワはなお都市であることをやめてはいないからだ。(P237)

 作家がここで「都市であることをやめてはいない」としたのは、廃墟に大勢の人間が生きていたからである。都市についての記憶を持ち、その場所をリアルに感じることのできる人間が生きていたからである。そして、その人間については、次のような記述があった。

――絶対に犯せない部分なんて人間にはない。どんな部分だろうとつつかれて、持っていかれる。腐肉みたいにな。でも人間には何かある。直感と呼ばれるほどには強くない。自分の身体のにおいが分かる能力とでもいうのかな。そこに人生の基礎があるんだ……(P336)

 その基礎がよりどころにされ、この小説は書かれたのであろうし、その基礎をよりどころにして読まれることが期待されているに違いない。
 作中、人が恐ろしいめにあった場所に花がたむけられることを「無垢のしるし」と書いた部分がある。それを踏まえ、花が添えられる場面が最後に出てくる。花ではなくとも、私たちが生活のさまざまな場面で残そうとするメモのような、ちょっとした「しるし」にも作家は目配りをしている。
 この小説は、想像もつかないぐらい精力的な取材がなされ、多くのエピソードが効果的に丹念に編まれ、繰り返し繰り返し考え抜いた末に選ばれた言葉や思いが綴られた感嘆させられる傑作である。しかし、作家は、この本があたかも芸術や歴史の中に、そっと置いたメモのような「しるし」に過ぎないという筆致で書き切っている。
 読み終わった読者の方も、走り書きで申し訳ない限りだが、何か読んだ「しるし」を残したくなるのである。彼女の信頼に応えるため……。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/02/25 11:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/20 21:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/07 09:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。