- 販売開始日: 2022/03/30
- 出版社: 岩崎書店
- ISBN:978-4-265-06691-9
オオカミがきた
たいくつでたまらないヒツジ番の男の子。ふと、いたずらを思いつきました。「オオカミがきた」と叫び、あわてる村人を見て大笑い。調子にのって、くりかえしていると……。
オオカミがきた
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
今の時代からみたオオカミ少年
2009/10/28 18:19
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のはら そらこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
イソップ寓話のオオカミ少年のお話は、よく知られている。そう、羊飼いの少年がオオカミが来た!と、くりかえしうそをついたので、いよいよ本当にオオカミが来たとき、誰にも信じてもらえなかった、という話だ。「だから、うそはついてはいけません」と、大人は子どもを諭してきた。
さて、蜂飼耳さんが再話し、ささめやゆきさんが絵を描いたこの絵本でも、男の子がうそをつき、3度目にうそをついたときには信じてもらえない、というストーリーは変わらない。だが読後「だから、うそはついてはいけません」と、教訓を垂れる気にはならない。なぜなら、ラストで男の子があまりにも哀れだから。
草しかはえていない広い野で、男の子はたったひとり、羊の番をしていた。羊はめええ、めええとなくばかり。男の子は退屈でたまらない。ほんのいたずらに「オオカミが来た」とさけんでみたら、村人たちがびっくりして、みんなでかけつけてきた。とても、面白かった。そして、(絵本の文にはないけれど)たぶん、嬉しかった。
男の子は、気にかけてもらいたかった。人と話したかった。さびしかったのだ。だから、人に注目されることをいってみた。けれど、一度集まってきた人々もすぐに去っていってしまう。だから寂しくて同じ狂言をくりかえし、とうとう大切な羊を失ってしまう。
もし村人の誰かが、男の子の虚言癖を真剣に心配してくれたら、あるいは、男の子の寂しさに気づいて、いっしょに番をしようといってくれたら、こんな悲劇はおこらなかったのに……。男の子のうそを責めるよりむしろ、人の情に恵まれなかった男の子をわたしは可愛そうに思うのだ。
それというのも、文が男の子の視点で書かれているからだろう。絵も男の子を常にクローズアップして表現豊かに描かれている。大人の側からでなく、男の子つまり子どもの側から描かれているのだ。
さて、この先は私の深読みだが、男の子は、現代の、自己の存在感が薄くなっている孤独な若者にも重なって見える。自己の存在感を確認したくて、男の子は注目されることをしたのだ。
もしこの男の子が、青い空の下、広々とした野で羊の番をすることが楽しいと感じていたら、そういう自分を誇らしく感じて満足していたら、こんな悲しい狂言を演じることはなかっただろう。また、孤独を感じていても、自分を偽らないで素直に「誰かといっしょにいたい!」と叫んでいたら、救われただろう。個人を尊重する今の時代だから、「自分にうそをついてはいけません」と教訓をつけてもいいかもしれない。
イソップ寓話は、ものすごい昔、紀元前の時代のものだ。現代の作家が描き、現代人が読めば、同じお話の内に、違うものが見えても不思議はない。蜂飼耳さんのイソップ絵本は全5巻。ほかのおはなしも現代の目で見直してみよう。
おおかみ
2025/04/19 12:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hamu - この投稿者のレビュー一覧を見る
オオカミ少年のお話です。今はこんな感じの話になっているんだなという驚きもありましたが、素晴らしい本です。