アユタヤにいく際にはぜひ!
2001/02/20 00:14
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:成さん - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本人が主人公の歴史小説というと、舞台が日本国内に限られがちです。しかし、この本の主人公は外国で活躍したせいか、内容も国際的になっていて面白いです。
この本からは外国での生活の難しさや、日本人の閉鎖性を感じました。これは現代にも共通してることだと思います。そんな中で名をあげた山田長政という人物は、すごい人物だといわざるをえません。
タイに旅行に行く時に、ぜひ読んでもらいたい一冊です!
投稿元:
レビューを見る
300年以上も前に、日本人がタイの王朝に地位を得ていたと言う事が衝撃的。とんでもないロマンだと思う。本書は小説なので、次はノンフィクションを読んでみる。
-2006年07月16日読了
投稿元:
レビューを見る
山田長政ってこんな人だったのか!
ちょっとサスペンスチックというか、
読んでて手に汗握る部分あり、
人生のはかなさみたいなものを感じさせる場面あり。
なかなか面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
「富も力も虚しかぞ。」
諸行無常のこの世で、いつの時代も心に響くこの言葉。
世界は広い。そして人間の生は短い。人間が本当に求めるべきは、富や力ではなく、魂の救いであろうか。
しかし、人間の生が短いからこそ、存分にそれを火のように燃やして見せようとする者もいる。
この世に必要なのは、富か心か。目に見えるものか、見えないものか。
地上に全てを求める山田長政と、神の国に救いを求めるペドロ岐部との徹底的なまでの二項対立は、人間の価値観について深く考えさせられる。
しかしこの作品の素晴らしい点は、この両者の立場に価値判断を伴わず、完璧な中立で描かれている点である。
キリシタンである遠藤周作も、その一方で「個人と集団」という問題に直面し、苦悩し、それを追及しているのである。
江戸時代、外国など遠かったこの時代、遠い異国でこのような2人の日本人がいたのだと思うと、何とも言われない感慨が湧いてきた。
投稿元:
レビューを見る
二人の対照的な人物をとりあげ、儚い人生どの様に生きるか、何を信じ何を目的として生きるか、
が描かれている。
山田長政やペデロ岐部について少し知れたが、最後の解説で興醒め、所詮小説である。
歴史は繰り返す、という言葉がこの本にはあてはまる。
「富も権力も儚い… 」
投稿元:
レビューを見る
江戸初期に、日本人町があったタイ・アユタヤで傭兵隊長に出世した山田長政と、切支丹弾圧から逃れ不屈の精神でローマで神学をおさめたペドロ岐部。日本を飛び出し未知の国に新天地を求めた二人の日本人の生き方。
あくまで小説ではあるが、アユタヤが栄えていた頃の様子がよくわかる。アユタヤ王朝のドロドロした権力闘争の中を巧みに生き抜く長政。手に汗握る展開で、おもしろくて一気に読めた。
投稿元:
レビューを見る
山田長政とペテロ岐部。
バッドエンド。だが読後感は不思議を心地良い。
「そしてその王国のために長政も岐部も壮烈に死んでいった…」
晩夏の話。
投稿元:
レビューを見る
えっ、え?こうなのか…
山田長政、名前によらず格好良かったが、うーん、一概に良いともいえない人生だなぁ。
投稿元:
レビューを見る
めちゃおもしろかった。地上の王国と天上の王国、2人の対比が実にオモシロい。沈黙やディープリバーももちろんオモシロかったんだけど、あちらは宗教色、神とは、みたいなのが強いのにたいし、王国への道ではあくまでメインでないあたりが読みやすい。
過去、世界的にみても優れた兵士だった日本の侍。外国で戦った山田長政はすごかった。
投稿元:
レビューを見る
江戸時代にこんな人がいたとは知らなかった。単身、タイ・アユタヤに乗り込み、藩主まで登り詰めるなんて、本当にガッツがある。ペドロ岐部が、地上の王国を目指す山田長政と対照的に描かれてるけど、信念を持って生き抜くところが、やっぱり、ガッツがあって、2人は似ているなぁと思った。これはあくまで小説、実際はどうだったのか、かなり興味をそそられる。
投稿元:
レビューを見る
タイ旅行のお供に持っていった一冊。山田長政については名前くらいしか知らなかったが、今から400年も前にタイ(シャム)のアユタヤ王宮で権謀術数をめぐらせていた人物だったことに驚いた(むろん虚構は入っているだろうが)。わずかばかりのチャンスをつかみ取りながらのし上がっていく彼の生に、ただ日本にキリスト教を布教するという信念のみを持ってローマまで辿り着くペドロ岐部の生が、相対する方向から交差する。「ただこの2人はたがいに気がつかなかったが一点においてよく似ていた。それは狭い日本にあくせくと生きず、おのれの生き方のために海をこえて新しい世界に突入したことだった」(p.285)。「おのれの生き方のために」生きる力が湧いてくる一冊。
投稿元:
レビューを見る
山田長政とヨゼフ岐部の物語。
タイのアユタヤ朝に渦巻く凄まじい陰謀の中で出世を目指す山田長政の生き様と、信仰に生きるヨゼフ岐部の生き様の対比を描く。
投稿元:
レビューを見る
戦国の世に、日本を飛び出してシャムの国(タイ)に渡り、活躍した山田長政の物語。
駿河の出身とは知っていたがどのような生涯だったのかは不明の人物。
彼の生涯と同時期を生きたキリシタンペドロ岐部と交差する人生がテンポ良く描かれてます。
個人的には、長政の生涯をもっと深堀したものが読みたい。
投稿元:
レビューを見る
今度、東南アジアのタイへ行くのでタイを舞台にした本ということで読んだ。
主人公は山田長政という実在の人物。
江戸時代初期に日本からタイ(当時はアユタヤ朝)へ渡り、日本人傭兵として王室に仕え、権謀術数渦巻く中、将軍まで登りつめた男の出世物語。
と同時に、ヨーロッパへ渡りキリスト教神父になったペドロ岐部(実在)という無私無欲の人物の目を通して、山田長政やタイ王室の権力争いを見ることで、「山田長政の成り上がりストーリー」というよりも、「権力を求めることの虚しさ」の方が、読者には強く伝わってくる。
小説自体はそんなに面白いとは思わなかったけど、タイへ行った時、400年前にタイで活躍した日本人がいたんだ、と思い感慨にふけることができると思うので、読んでおいて良かった。
投稿元:
レビューを見る
陽炎ゆらめく灼熱のアユタヤで、野心を試すひとりの日本人。地球を転々としながら、信心を貫くもうひとりの日本人。避けられない世の無常の中、それぞれの描く『王国』に向かって、激動の道を敢えて進む姿がひたむきで、目が離せない。