写真がキレイ、いやされる、そしてお手本
2019/10/12 21:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:お金をだして買うに値する一冊です - この投稿者のレビュー一覧を見る
未婚です。でも、タイトルにあるように母親で仕事、子育てをするととても忙しい、どうやって彼女たちはいろんなものを両立してるんだろう????と思い、そんな中、本書に出会いました。まず、本書の最大の魅力は紹介される女性がみなマイペースで生活をマネジメントしているところ。似たような本がありますが、中には自分には無理だなと思うようなバックグラウンドをもった女性もいて読みにくいこともありますが、本書にはそんな印象は受けません。
そして写真がきれい、紹介されている女性もほんわかとした自然体の笑顔で、読んでいるこちらも癒されます。仕事で疲れた後、寝る前でも読みたくなる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
メディアリクエスト
このように自分のしたいことをするためにご主人が手伝う、というより、分担している夫婦がいるんだと、羨ましく思う。
投稿元:
レビューを見る
図書館。みんな試行錯誤してるんだな。自分に良いやり方を見つけるべく、試行錯誤して暮らそう。ごはんのアイデア、いくつかコピーさせてもらった!2017/12/27
投稿元:
レビューを見る
お母さんの豆知識がたくさんな本。
お母さんになってないけど、為になるようなことがいっぱいあって少しずつ真似していきたい。
投稿元:
レビューを見る
オシャレでうまくやっているお母さんばかりで、人によっては落ち込む!?
産業医の方のお話が一番共感できたかな。
投稿元:
レビューを見る
ここに紹介されている方々はみな、基本は自分中心。あれもしたい、これもしたい、でも全部はできないからさあどうしよう?からこれをするにはあれを削ろう、これをやめたらこれができるを、身につけてきた。だからあなたもどうぞ、といわれてもマネはできない。自分なりに取捨選択しなくてはいけないのだろう。
投稿元:
レビューを見る
2019.12.21
真似したいこと、参考になりそうなこといっぱい!
「ていねい」すぎなくてもいい 家族との向き合い方
投稿元:
レビューを見る
かあさんがかあさんでいられるには、いかに「自分をご機嫌でいさせられる」か、ということがいかに大事かわかった。よくばりで、本音でいい。自分がどうしたいか内なる声を聞け!ということ。
投稿元:
レビューを見る
一田憲子さんが尊敬する母親のみなさんに暮らしについて取材した一冊。
一田さんの書く文章は読みやすく心地よく、ほどよく一田さんご自身の考えなども滲み出ていて私はとても好きです。
この本で紹介されている皆さんはあまりにも素敵で、丁寧な暮らしをされています。
現実の自分の暮らしと比べて「うっ、」となってしまう人もいるかもしれませんが
(かくいう私もそのひとりです)、
インタビューを読むと彼女たちも私と同じ
「母、暮らしをまわす人」
のひとりなんだなあ、と実感できます。
無理してすべてをまねしようとするのではなく、
少しずつ取り入れられる部分を見つけて毎日に取り入れて、
少しずつ自分も心地よい!最高!を拡張できたらないいな!
くらいの気軽さで読むのがおすすめです。
投稿元:
レビューを見る
仕事しながら子育てしている人たちは、やっぱり自分の中で優先順位をつけて、できないことはやらないとわがままになりながら何とか回してるんだよなと改めて感じた。自分とミーティングして頭を整理する、というのは良いなと思いました☺️
投稿元:
レビューを見る
本当の今 自分 大事なこと とは何だろう
そういう切り口でじっくり暮らしを考える時間を定期的に持とうと思った。
ちなみに今の私は、家事育児でほぼいっぱい。
(この本でメモした言葉も家事育児のヒントがほとんど。)
それはそれで充実しているけれど、それだけではない自分ならではの軸足をささやかながら守っていたい。そのための余白を持ちたいなと思った。
マネジメントという言葉は使い慣れないけど、面白そうだ。
つい目の前のことばかり脊髄反射で流してしまう毎日だけど、論理的に、クールに考える視点を忘れずにいたい。
投稿元:
レビューを見る
それぞれのお母さんがどんな風に仕事や子供、家事などと向き合っているのか、参考になった。(出てくるお母さん方がみんなさんお洒落お母さんで私には眩しかったけれど…笑)
境遇は一緒なので、りょうこさんのルーティン等、自分も真似してみようかなと思える点がいくつかあって良かった。また、自分の働き方に関しても改めて今後どうしていこうか考えるきっかけにもなった。(答えはでていないが…)
投稿元:
レビューを見る
わたしは結構読みやすくて参考になった一冊。ただ、その感想は人によると思います。本書では自分の「スキ」にこだわり、それを仕事にまでされているセンスある方が多かった印象です。それは著者がライターとして関わった方を子育ての面から再インタビューしたためです。だから、都会のサラリーマンタイプのワーママは少数派で(いなかったような)、「えっ熱!?病院の予約埋まってるし・・。夫は出張、親は遠方・・どうすれば・・詰んだ」のような方は出てこないので、読者の立場によって感想は人それぞれとなると思いました。ただ、そういう経験をきっかけに今の生活があるという方はいました。今の生活に至るまでの経緯が共感できるものが多かったので★4にしています。
●好きなものだけ参考にしてみて
この手の本って「これは実践できない!」というものがあります。絶対に。それは読者の得意不得意があるので当たり前です。
わたしが実践できないと思ったのは「数々の美しい作り置き!」多分、当人は、「簡単おいしい」だとおもっているのですが、料理センスがない人からみると、かなり負担だったり家族から不評だったり・・。だからこそ憧れますが。
逆に実践できる(できてる!)のは「いるいらないの基準は『今』という時間」という考え方、排水溝の蓋は食洗機で洗う、周りの目は気にしない、自分の機嫌は自分で取る・・などです。
●「スキ」を仕事にするって素敵
わたしは、絵→3Dに書けない、ピアノ→身体がかゆくなる、料理→いらんものを入れて台無しにしがち というセンスのない人間です。だから、自分のセンスで商売ができる方を尊敬します。確かに、自営業は収入が安定しない、厳しい口コミという世界でしょう。しかし、自分に無理ない時間で自由に働ける、スキだから単純に楽しいというメリットはママの働き方としては強いと思いました。
●子供に自主的にお手伝いをさせているおうちが多かった
料理や、すごい方はアイロンがけまで。生活力は学校の成績関係ないですし、自立に必要ですもんね。色々誘っても「いかない・やらない」で挑戦しない我が子とつい比べてしまいます。比べてもしょうがないんだけど。
投稿元:
レビューを見る
子供のいない著者のためか、どこか現実味なく綺麗事に感じてしまった。具体的なノウハウを求めていたが、精神論中心。フリーランスに近い働き方の例が多かった。
投稿元:
レビューを見る
働くおかあさんってすごいと思った。仕事を持ちながらも、家事育児にもこだわりを持って、手を抜かない感じがすごい。気持ちの落としどころがそれぞれあるみたいだった。私も見習って、気持ちよく家事育児をしていきたいと思った。