買ってよかった!
2020/02/04 17:37
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あまとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
確定申告が迫ってくるにあたり、なんとなくわかったような中途半端な知識を深める為に購入しました。店頭で何冊かパラパラとめくって一番しっくりきそうな本でした。表面的なさらっとした内容ではなく、わかりやすくかつ何度か読み返したいな、という印象です。
投稿元:
レビューを見る
確定申告、お金の管理...ちんぷんかんぷん!
私がフリーランスで働けるのか!?
そんな「フリーランスの経理」への不安を少し軽くしてくれました。
これから子育ての合間にできる仕事をしようと考えていて、在宅での業務委託のお仕事を検討し始めました。
でも、確定申告や経理の仕方分からない...やっぱり仕事は諦めるか...と後ろ向きになっていたんですが、
この本を読んで、少し経理へのハードルが下がりました。
※この本で青色申告が完璧に書けるか、と言われるとおそらく無理なので、確定申告や経理の知識がゼロの人が、入門書のような感じで読むのが良いと思います。、
★ポイント3つ★
①面倒くさがらず、管理すること
毎日、毎週、毎月の積み重ねが大事。ちゃんと領収書やレシートにはなんのために使ったのかのメモを余白に書こう
②会計ソフト、無料相談を活用する
会計ソフトを使うとかなり手間が省ける!今から簿記を勉強するのはかなりの時間を消費してしまいます。経理の知識がなくても、会計ソフトがあればお金の管理できる。
税務署や地域の商工会議所などで無料の相談会があるらしい。無料で税理士さんに相談できる。無料の記帳セミナーなんかもやってるらしい。
③確定申告は正しい税金の額を示す手続き。
ちゃんと準備して払いすぎた税金は返して貰おう。そう考えると面倒くさくない...気がする!
会社員で働いていると、お金の流れは全て経理任せ。でもフリーランスになると自分の仕事のお金の流れや仕組みを知ることができる。今後、働き方が変わって来ると思うので、フリーランスの人もますます増えてくるはず。全く知識のない人はこの本で今後の備えをしてみてはいかがでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
収入(売上)-経費=利益
利益-所得控除=所得
所得×税率=所得税の額
所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195- 330万以下 10% 9万7500円
確定申告書の提出 2/16-3/15
所得税の納付期限 3/15
○税金
・所得税
・消費税 売上1000万円以上
・住民税:確定申告→住民税、5月頃納付書(6月、8月、10月、1月の4分割)手続きすれば、口座振替、一括払いも可能
・・税率は10%。前年度の所得
・事業税:所得が290万円以上が対象 3-5%(こんさルタント業5%)
○申告書の提出
電子申請:電子申告等開始届出書を税務署に提出(インターネット経由)。利用者識別番号がオンライン発行。受信通知(受付日時・受付番号等)
○所得税の納税方法
振替納税がおすすめ。1ヶ月後。
2年目以降の予定納税が自動引き下ろし。(前年分の納税額が15万円以上、前年分の納税額の2/3を7月11月2に分けて前払い)
○税務署の無料記帳指導(説明会方式)
○税理士による無料相談(税理士会)
○青色申告会 2000円/月
○商工会議所 入会金3000円、年会費1万円
第3章 経理
○売上は発生主義。年度末:売掛金
○請求書払い:購入時点で。買掛金、未払金
○雑収入:報酬がわりの商品券・ギフト券
○経費:仕事に必要な経費(セミナー講師のため、前日に理髪店に言った。テレビ出演のため、スーツを新調した。):領収書の余白にメモ
○クレジットカード・電子マネー(IC)も2枚にする。
○出金伝票:日付、金額、支払先、内容
○雑費を減らして、勘定科目を立てる
・旅費交通費
・車両関連費:ガソリン、高速、駐車料金、車検・修理代
・修繕費:パソコン・カメラ・備品の修理代
・諸会費
○按分
・家賃・水道光熱費:面積比、
・電話代(通信費):
○記帳
・帳簿:現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、経費帳
(交通系ICカードなど電子マネーも現金扱い。残高を記入)
・預金出納帳:余白メモ(カタログ作成費)
・クレジットカードの明細にメモ
第4章 確定申告で節税
○青色申告
・複式簿記(または簡易簿記)
・必要な帳簿:現金出納帳、鎌掛帳、売掛帳、経費帳、固定資産税台帳
仕訳帳、総勘定元帳
(提出書類)確定申告書、青色申告決算書
投稿元:
レビューを見る
これからフリーランス始める経理苦手な自分にはとてもわかりやすく書いてあってサクサク読めた。
またちょこちょこ見直していきたいので本棚行き決定。
投稿元:
レビューを見る
とりあえず経理についてフワッとか分からない人は読んでおいて損はなし。
専門用語もそんなに多くないし、基本の確定申告の内容も書いてあるし、その他、住民税や事業税のことも書いてあるので、1年のスケジュールもなんとなく掴めると思います。
ただ2020年発行の本なのでインボイスなど消費税に関する詳しいことを学びたい場合は別の本のほうがいいと思います。