0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はやと - この投稿者のレビュー一覧を見る
神回だ、今回はッッッ!とても面白かったです!
ディクタストライカが、有馬記念前にオグリキャップに本来の走る目的や、ゾーンへの入り方を教えているシーンが、ライバルらしさとても感じました!ディクタストライカの放った言葉にも感動してしまいました(泣)
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AIZOU - この投稿者のレビュー一覧を見る
キャラが覚えられてない
こいつ
誰だっけ?
とかなってしまう
多分あの人だなあとはよんでたけど
主人公が勝ちまくるのかと思ってたが
勝てない日々が続くのね
投稿元:
レビューを見る
レースの最終盤になって先頭争いに加わってきたオグリの姿には震えてしまう……!
でも、そうやって最終盤の争いがたった3人にフォーカスされた事でタマモやオベイユアとの差が明確になってしまう描写は残酷……
前巻でも感じたオグリとタマモの差。今巻はそれが突き付けられた形だね
話は有馬記念へ。タマモが出てくるのは当たり前として、ディクタストライカも関わってくるのか。あまりレースシーンが描かれてこなかったからどういうウマ娘なのかイマイチ判らなかったのだけど、どうやら三強と称される程の実力者のようで
そういったライバルと競うにはただ速いだけじゃ足りない。というか足りないからタマモに連敗しているわけだし
そこで話題に上がるのが“領域(ゾーン)”ですか。他のスポーツでもよく耳にする単語、タマモなどがそこに到達しているのは納得できるとして、鬼気迫る表情で幾つものレースを制してきたオグリがまだだったのはちょっと意外
最近は“領域”への入り方について研究が深まっているようだけど、だからってそんな簡単な話とはならないわけで
そこでオグリに対し、2方面から彼女の実力を底上げするアプローチが取られているね
一つは同郷の仲間達との再会。北原再登場はその少し前に示唆されていたから納得だけど、ここでマーチ達まで登場するのは予想外ですよ……!
以前にもオグリが目標を失いかけていた時にマーチの激励に拠って走る活力を取り戻したように、失意に沈んでいたオグリに再び走る楽しさを取り戻す役目を彼女らが担ってくれたという点が何よりも美しい光景ですよ!
もう一つはディクタの挑発だね
これまで物語の表舞台とそこまで関わってこなかった彼女。どうやら彼女の始まりはオグリが中央に来る前に存在していたようで
好調から不調に落ちていた彼女が勝利を渇望する中で密かに認めていたライバル
だからこそ、オグリにこれ以上不格好なレースをして欲しくないなんて気持ちが芽生えたのかもね
これはまさにツンデレだ(笑)
そして、もしかしたら更なるアプローチになったのかもしれないのがタマモの告白か……
このタイミングでラストラン宣言する理由は皆目判らないけど、ここでタマモを勝たせてしまったらそれこそ勝ち逃げされた状態になってしまうし、まだ勝てていないオグリもライバルとして立つ瀬がない
いつの日かマーチに放った言葉が自分に帰ってきたような状況。タマモを引き止めるには言葉ではなくレースで、という話になる
と言うか、彼女らの場合、レースでこそ本音が包み隠さず出てくるのかもしれない
注目株となった4名のウマ娘が彩る有馬の舞台。強敵たちを前にしてオグリはどのようにしてレースを「楽しむ」事になるのかな?
投稿元:
レビューを見る
レース演出の迫力すごい。新キャラ(???)のディクタストライカが表紙を飾っているが、彼は男キャラだからいつものウマ娘にはないような空気感を味わえた。バチバチに闘争心むき出しだから今後どんな闘いを見せてくれるのか楽しみ。ライバル同士闘志を燃やす様子にこちらも熱くなる
投稿元:
レビューを見る
刊行から丸2年近く遅れ、今頃読み進めてる7巻。てか、この展開を前に、よく買ってから1年近く積んでたなあ、と思うわ…やはりコミックはどんどん買って読まないといかんね。さてタマvsオグリのジャパンカップ。とは言いながら、今より海外馬との格差が相当強烈だった頃の描写だからなあ…トニビアンカ(トニービン)て、チケゾーとか女帝とかジョーダンとかポケットとか、ウマ娘でもわんさか出てくるのの祖だしね。それすら破った伏兵・オベイさんの作戦勝ちだあね。で、次の有馬がタマのラストラン。オグリは足りない「なにか」に手が届くのか…