ぶっちゃんさんのレビュー一覧
投稿者:ぶっちゃん
紙の本永遠の0 5
2014/01/20 15:51
最高作かも?
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
作品を読んでいる最中に情景が浮かんだ作品は「マディソン郡の橋」と「にげるアヒル」に続き「永遠の0」で3作目です。
涙が止まりませんでした。
紙の本崩れる脳を抱きしめて
2022/04/02 19:07
情景が浮かぶストーリー
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
冒頭から情景が浮かぶストーリー。
展開が気になって、どんどん読み進んで…あっという間に読み終わり…自然と涙が流れてしまう作品。
久々に出会えました。
知念さんの他の作品も読みたくなりました。
紙の本語られなかった皇族たちの真実 若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」
2014/06/09 18:51
この一冊で皇統の全てがわかる
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
識者がどうのこうの言っても、宮家の、それも正統な血筋の方々の思いをなくして何が皇室改革だと、改めて皇室・皇統のありかたについて考えさせられる一冊。
紙の本風の中のマリア
2014/02/10 10:04
スズメバチに聞いたの?
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
以前、「すずめの帽子」という児童作品を呼んだが、数段、上手(うわて)ですね。目線が違うし、感性も違う。スズメバチの世界に引き込まれるというか、スズメバチの気持ちになってしまうほど作品の世界に引き込まれました。
紙の本アクトレス
2022/05/09 00:23
続編を期待
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ボーダレスの続編だが、姫川シリーズの和田元一課長が登場した時点でテンション爆上がりですね。
新たな誉田シリーズを期待せずにはいられない一作。
紙の本護られなかった者たちへ
2022/01/25 19:21
映画も観てみたい!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
巻末の著者と監督との対談で、結末を変えたとあった。作品としても惹き込まれるのに、加えての俳優陣。映画を観てから再読するのも面白いかも。
紙の本仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 もっと「ドライ」でいい、99の理由
2021/08/02 14:29
常々、読み返すべし
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
読み終えるだけで悟りの境地?
今のご時世に、SNSなどで短絡的に批判を繰り返している人に特に読んで欲しい一冊です。
自身の行いも省みるためにも定期的に読み返すと心穏やかな日々を過ごせるかも。
作中にもある「日々是好日」です。
紙の本警官の目
2020/01/13 23:43
続編が読みたい!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
刑事物がすきな方にはオススメですね。
短編ですが様々なストーリーで楽しめました。
第2弾や、別バージョンも読んでみたいです。
紙の本殉愛
2014/12/13 22:40
真相は?
23人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
たかじんさんの死後、色々と週刊誌などで騒がれているが真相は当人しか分からないと思う。
ただ、やしきたかじんのファンとしては、この本に書かれていることこそが真実だと思った。悲しいのと辛いのと悔しいのと…涙が止まらなかった。
改めて、やしきたかじんを追悼しました。
紙の本笑えるほどたちが悪い韓国の話 また「竹田恒泰チャンネル」を本にしてみた!
2014/08/13 16:26
韓国というお国柄を痛快に理解できる一冊
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
竹田さんの小気味の良い語り口調で、最後まで一気に読んでしまえる一冊です。
紙の本面白いけど笑えない中国の話 「竹田恒泰チャンネル」を本にしてみた!
2014/02/12 10:10
中国を熟知し好きだからこその一喝
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
信じられないようなネタのような面白い話の数々。
随所に中国をフォローするコメントがあるのですが、それが一層、真実味を増す。下世話な話も竹田さんだと心地よいのは、お人柄でしょうかね。
紙の本名探偵のままでいて
2023/11/08 11:18
おじいちゃん最高!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
素晴らしいです。
あまり重くなく、ロマンスも交えたミステリーだが、所々に深淵が見え隠れする構成。
どんどん引き込まれる感覚は久々かも。
ラストに著者の粋さを感じ、思わず「なるほどねー」と言葉が漏れてしまった。
2023/09/11 19:16
是非、教科書に掲載を
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
客観的史実として、教科書や副読本に掲載して認識すべきだと思う
誤った歴史認識に何故、蓋をしたままなのか不思議でしかない