サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 東野ファンさんのレビュー一覧

東野ファンさんのレビュー一覧

投稿者:東野ファン

74 件中 46 件~ 60 件を表示

紙の本

いそがしいよる

紙の本いそがしいよる

2016/03/31 21:02

ばばばあちゃんのいつものパターン

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ばばばあちゃんシリーズは大好きでほとんど読みました。さとうわきこさんの本に『おつかい』がありますが、ストーリー展開は『おつかい』と同じ感じがしました。落ちが似ていて面白かったです。家にあるものをすべて外に出してしまうばばばあちゃんはとても忙しそうでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人魚の眠る家

紙の本人魚の眠る家

2016/03/31 20:58

難しい

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

何とも重たい話なんだろう。何が正しい結論なのか未だに導き出せない。
子どもがいる立場として、もし我が子が本書のような悲惨な事故に遭ってしまったら、と思うとなかなか読み進めることが出来なかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ことりのうち

紙の本ことりのうち

2016/03/25 21:25

変な鳥が…

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

子どもの読み聞かせのため手に取りました。大きな変な鳥の絵がとても面白いタッチで描かれていました。鳥のほかにもみんなそれぞれ動物にとってのお家があって、いろいろな動物の家がわかったのが子どもにとっての発見であったと思いたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

伸び続ける子が育つお母さんの習慣

紙の本伸び続ける子が育つお母さんの習慣

2015/10/02 14:06

頑張れ世のお母さん、そして支えてお父さんも!

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

幼いころの「成功体験」を積み重ねることで、自分は出来るんだ!という自信を付けさせる。なんでもすぐに「駄目ね」「なんでできないの?」と責める母親を街で目にするがそれでは子は育たないということが想像できます。
お母さんはあなたを愛している、大好き、あなたの味方だよ!と子に寄り添う母親の姿勢が、わが子をどんなに安心させ成長させるか、ということが良くわかりました。我が家の子育ての指針としたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

どんな問題も「チーム」で解決するANAの口ぐせ

紙の本どんな問題も「チーム」で解決するANAの口ぐせ

2015/10/02 13:57

JALとは違うんだな

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

以前『JALの崩壊』という本を読んだことがありますが、官僚主義であったJALとは異なり、ANAのチームを大切にしているというグループ全体の意識レベルの高さがわかります。
とくに、挨拶は必ず自分から、という精神は人として当たり前に持っておきたいことです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

妊婦マッサージ 妊娠期の不調をやわらげ、安産になる 妊娠7期別の効果的なマッサージ&ストレッチ

紙の本妊婦マッサージ 妊娠期の不調をやわらげ、安産になる 妊娠7期別の効果的なマッサージ&ストレッチ

2015/10/02 13:54

わかりやすい!

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ただやみくもに巷ではやっているマタニティフィットネスやヨガをするのではなく、妊娠期のどの時期に該当するのかを把握したうえで、その時期にあったケアを行うことが大切ということがわかりました。
時期別、イラスト付きの解説がありとても分かりやすいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

手のひらの砂漠

紙の本手のひらの砂漠

2015/09/28 14:59

DVの果て

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この作品は現代社会の心の闇というか問題提起作であると感じました。
DVから一度は逃れたものの、一度感じた暴力という恐怖により身体がふとしたことで拒否反応を起こしてしまうということ。
DVから逃げれられたところで、では今後の生活は?仕事は?住むところは?
と自分一人ではとても解決できないことばかり。
とても怖い、だけど軽視できない内容です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

燃えつきるまで I lost myself when I lost him

紙の本燃えつきるまで I lost myself when I lost him

2015/09/28 14:21

エネルギーがいるなぁと思ってしまう作品

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

31歳で大失恋…自分もそうなっていたらどうなってしまっていたのだろう。
フィクションで、自分のことで無くて本当に良かった、としか思えません。
しかも別れた相手はすぐに別の女と付き合うことになる。しかも彼よりも年上、美人でもなければ若くもない。バツイチ。そして極めつけは彼女の妊娠。
やりきれないです。
主人公のどん底からの這い上がりは本当にすごいとしかいえません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ナミヤ雑貨店の奇蹟

紙の本ナミヤ雑貨店の奇蹟

2015/09/28 13:36

短編で読みやすい!

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

そして最後はすべてのストーリーが繋がっていてとても面白い作品でした。
ミステリーが多い東野さんの作品には珍しく、「感動」ということばがぴったりの一冊です。個々に贈られた手紙による質問を懸命に回答する雑貨屋の主人のひたむきさがとても印象に残ります。
一度舞台化されたようですが、もう一度舞台化または映像化の機会があれば見てみたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

火花

紙の本火花

2015/09/28 13:30

形容詞の使い方

8人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

正直200ページ足らずで読みやすそうだなと思い、手に取ったものの、全然読み進めることができないほどのつまらなさに嘆いております。
また、形容詞の使い方にも多々疑問を感じます。
なぜそこで「嬉しかった」という表現を用いたのか、という場面がいくつかあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ようこそ、わが家へ

紙の本ようこそ、わが家へ

2015/09/24 12:34

ドラマを見て

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2015年4~6月までフジテレビで放映されていて、最初は何となく見ていたのですが、途中から展開が面白くて早く結末が知りたくて原作を手に取りました。原作は父太一が主人公ですが、ドラマでは相葉雅紀演じる健太が主人公で、また沢尻エリカの役はドラマ独自の設定ということが判明。
脚本と原作では違いが多々見られましたが、それもドラマ作成の醍醐味なのだなと思いました。また池井戸さんらしく、主人公太一は銀行員という設定も面白かったです。会社経費の不正を暴くシーンは少し話が専門的な印象を受けましたが、自分の知らない世界を物語を通じて知ることは新しい発見でした

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

かばん屋の相続

紙の本かばん屋の相続

2015/09/24 12:21

ドラマ「花咲舞が黙ってない!」を見て

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

読みたくなりました。
短編でどれも読みやすいです。花咲舞と相馬健のコンビは出てきませんが、
今まで銀行小説を読んだことが無かったので、銀行の仕組みや銀行という組織についてもわかりやすくてフィクションでありながらも、元銀行員である作者の描写に信ぴょう性があり面白かったです。
今まで男性作家は東野圭吾さんばかりを読んでいましたが、最近池井戸さん原作のドラマが毎期テレビで放映されていて、これからも他の小説も読んでみたくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本 イラスト・写真で見やすい 行事ごはんレシピつき

紙の本赤ちゃん・子どものお祝いごとがわかる本 イラスト・写真で見やすい 行事ごはんレシピつき

2015/09/24 12:03

ハロウィンとクリスマスも??

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

とても分かりやすくてお祝いの際のレシピも掲載されていて読みやすいです。
ですが、ハロウィンの項目はいるのかな?という感じです。
クリスマスはわからなくもないですが、日本の伝統で無いような気がします。
あと、エイプリールフールについての記載も必要でしょうか?

その他、妊娠や出産についての準備などについての項目は初めて経験する人にとっては分かりやすい説明でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

小説野性時代 vol.139(2015June) 総力特集東野圭吾『ラプラスの魔女』までの30年

紙の本小説野性時代 vol.139(2015June) 総力特集東野圭吾『ラプラスの魔女』までの30年

2015/09/24 11:54

ラプラスの魔女のスピンオフが読みたくて

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

東野圭吾さんが特集されており、また新作『ラプラスの魔女』のスピンオフVer.が掲載されていることに何よりも惹かれ購入しました。
主人公の少女、円華以外は新しいキャスティングですが、鍼灸師の那由他氏とのやりとりをはじめ円華の不思議な力を説明する描写など、とても面白かったです。何よりも「那由他ーナユタ」という名前に魅力を感じます。
数字の単位だなんて検討もつきませんが、円華はそれを知っている。
知的かつ自然現象を読み取れる円華みたいに一度変身してみたい!と思う作品でした。これから円華シリーズが続くことに期待しています。
他の短編はあまり面白くなかったので、この冊子自体の評価は4とさせていただきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

カネを積まれても使いたくない日本語

紙の本カネを積まれても使いたくない日本語

2015/08/27 08:58

うなずくばかりの内容、そして自身の言動に気を付けていきたいと思える作品!

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

過剰なまでのへりくだる表現は、常に耳にしていて嫌気がさします。
何かにつけて「~させていただきますので…」を連発している人が急増しています。自分はあまり多用しないように気を付けています。
他にもたくさん内館さんの指摘するおばかな話し方が書かれており、現代人の語彙力の乏しさ、情けなさを感じます。
流行やテレビに流されずに、自分の言葉で美しく話したいと思う作品だと思いました。
内館さんはドロドロした恋愛小説が多いと思いましたが、エッセイもたくさん書かれており、内館さんの作品をもっと読みたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

74 件中 46 件~ 60 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。