サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. うりゃ。さんのレビュー一覧

うりゃ。さんのレビュー一覧

投稿者:うりゃ。

1,199 件中 1 件~ 15 件を表示

電子書籍

ダイアン大好き!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

後継存在としての立場も、判断も、ダイアンじゃないとできない決断だなぁ……。
前編しか新書版には載ってなかったので、ついつい手を出しました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一番家畜化されたものとは?

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

冒頭に出てくる旧ソ連時代から続けられている、ペリャーエフのキツネの繁殖実験は以前何かの番組で犬の家畜化における人為的選択圧のモデルとして取り上げられていたように思う。
まさか、温和で、人間が身近にいる状態に対するストレス耐性が高いという性質と毛の色の変化が複雑に絡み合っているとは思わなかったが。

家畜の内容が多岐にわたり、進化の過程と世界中に種が拡散していった過程に合わせ、人間が家畜としてそれぞれの動物をどう取り入れていったのかにも触れているため、単純な遺伝学的内容でないため、非常に読み応えがある。
その内容はキツネやイヌネコ、ブタやウシだけでなく、トナカイ、ラクダ、ウマ、齧歯類どころか人間にも及ぶ。

家畜化の特徴として文中に上げられているミソジニー、白色化、性的成熟の早期化。これらの一部は、人間の生活様式の変化による発達加速化現象との共通性を感じさせてならない。

内容が非常に深いので、一読だけでは掴みきれない。手元に置いて何度でも読み返したい本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本スカーレット・ウィザード 6

2018/03/25 09:32

終わり。そして始まり。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

5までの区切りを受けて、次へつながる展開。
新書版との加筆修正箇所の違いを探しながら読むのがこの文庫化の楽しみの一つでもあったが、あまり差異は感じられず。
しかし5の描写があったおかげで、ラナートたちに厚みが出ていたように思う。
暁の天使たち以降の文庫化も希望します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすくじつにいい。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2016年の7月に発行されただけあって、巻末の年表に熊本地震まで掲載されている。(もちろん、春團治さんの逝去も掲載されているわけですが)
速記から始まった落語のメディア化という内容から、基礎用語、名作落語のあらすじなど初心者向けのものまでよく練り込まれている。
名だたる名人の高座姿がたくさん掲載されているのもよい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本大きな森の小さな家

2023/12/30 09:07

知らないはずの郷愁。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

開拓時代のアメリカを題材としたドラマを「ソープ・オペラ」というそうだが、そう考えるとこの作品のドラマ化は「ソープ・オペラ」のはしりだったのだろう。
ン十年も昔、NHKで繰り返し放映されていた、そのローラの写真が帯に使ってあることでも目を引く。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本とんび

2022/05/16 19:13

親は海になれ。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

重松清氏は「流星ワゴン」から入り、「エイジ」を経て、なぜか「黒猫ノア」に飛んで、久しぶりに戻ってきたのが今作という読み方をしている。
なんというか、映像化されるにふさわしい、完成度の高い作品だと思う。
そして、「親は海になれ」。
名言だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

スクールカーストという言葉を知らなくても。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

学校という空間の中で、マイノリティであることはけっこうつらい。
そんな昔を思い出す内容。
学校なんてものは、外に出てしまえば、ただの箱でしかない。
そう言っても、今を苦しんでいる子には届かない。
だからこその「死ぬんじゃねーぞ」という叫び。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本民衆史の遺産 第2巻 鬼

2017/10/31 18:00

ようやく読み終わった……。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

既読だったが、馬場あき子氏の「鬼の研究」が全文採られているのがよい。
若尾五雄氏の「鬼伝説の研究」は高田崇史氏のQEDシリーズを読んでいる人なら読むべしと思う。
難物だったのが大和岩雄氏の「鬼と天皇」、近藤喜博氏の「山の鬼・水のモノ」。
なにが難物かって、いろんな示唆が含まれてるんで面白すぎて読むのがはかどらないこと。
折口信夫氏の「鬼の話」は他氏の文章でも言及がされている。
このシリーズ、もっと手軽で読めるようになるともっと嬉しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本悪魔の手紙

2017/02/28 20:39

ひたすらおもしろい。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ナルニア国物語の作者であるルイスが、あの世界観を聖書のメタファーとして構築しているのは割と知られている事実だが、それゆえに悪魔側の事情を書いていたとはちょっと意表を突かれた。
老悪魔が愛する甥に向けて人間を堕とすためのテクニックを享受する書簡、という体裁だが、内容は実に人間の内面に対する洞察に溢れたものである。恋愛についての部分などは、もう最高におもしろい!
にやにやしながら読み返したくなる一冊。
たぶん、この内容は古びない。

それだけに、誤植が非常に気に障る。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

チベット近代史と表裏一体。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

転生僧がダライ・ラマ師以外にも存在することも知らずに読み始めたが、初心者にも読みやすい内容だった。
宗教としてのチベット仏教のあり方だけでなく、チベットと中国やインドとの近代史、政教分離を目指したダライ・ラマ師の理念、インターネットを含めた情報社会のあり方が俗世として僧院に入り込み変質する危険性、失われる転生僧の系譜など、地域社会論としても読み応えがある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本火星の人

2015/12/27 19:17

アイイイイイイイイイイイ!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

タイトルは本を読まないと意味がわからないが、わかったら腹筋ちぎれることうけあい。
作者がNASAおたくというだけあって、火星の環境だけでなくNASAのプロジェクトや機材の描写がじつにリアルでうまい。
そして面白い。
ユーモアに満ち満ちたやりとりもいいけれど、「絵になる画像が欲しいから火星でヘルメットを外せ」という、火星環境をはなっから無視したテレビ業界人の無茶ぶりへの冷静なツッコミも読みどころです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本孫子の兵法

2024/04/15 18:21

シンプルにわかりやすい。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

『孫子』の内容をざっくり知りたいと思って手に取った。
文章の各研究者による解釈の違いなどにも触れていてよい。
図も簡略化の度合いが見やすくわかりやすい。
すでに品切れ絶版になっているのが非常に惜しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アレルギーはアレルゲンを遠ざければすむわけでなく。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

細胞性抗体と体液性抗体のいずれもアレルギー反応には関与している。
今から40年近く前に出版された本だが、新型コロナにも関連するサイトカインにも言及がされているので、それらの生成・遊離・制御の機構の解明が期待される。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

免疫系における免疫グロブリンの意味。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

抗体というタンパク質の免疫系における存在意義をタンパク質科学、分子遺伝学、生物学的側面から照射した内容。免疫グロブリンの多様性は構造と機能の分化のありさまにいたり、その多様性を貫く法則性、多様性でカバーする膨大な情報のファイルのしくみなどに言及。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

技術の進歩と生物の進歩。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

生物の進化する性向は、発達性。
技術の進歩は計画性、あるいは構築性であるという。
しかし科学技術の進歩は盲目の前進であった。
これが指摘されているたのが40年以上も前のこと。

半世紀近くを経て、いまだ生物としてのありかたから逃れることのできない人間は、とうに適応速度の限界に達している。
人類は科学技術に適応するべきなのではなく、科学技術が人類を自然環境へ適応するのを助けるよう、科学技術を人類に適応させるべきなのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,199 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。