名無しさんのレビュー一覧
投稿者:名無し
ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略
2016/12/24 00:40
隠れた名著(発展編)
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「新数学スタンダード演習」(東京出版)、「やさしい理系数学」、「文系数学の良問プラチカ」(共に河合出版)など、著名な入試やや難レベルの問題集にも劣らない素晴らしい出来。
問題も本題で44題と厳選されていて解説も詳しく、短期完成も十分可能である。
東大(理三除く)、京大(医学科除く)、東工大、一橋大や、北大、東北大、名大、阪大、神戸大、九大などの医学科の志望者にとっては、最終目標と思われる(それ以外の大学・学部の志望者で高得点を狙う人も同様)。
東大理三、京大医学科の志望者、およびそれ以外の大学、医学科などの志望者で高得点を狙う人は類題もしっかり取り組み、さらに上位の問題集に取り組めば良いだろう。
なお、理系受験生は、III版の併用を推奨する。
また、本書の前段階の土台として、入試標準レベルの問題集(同社の「国公立標準問題集CanPass」や、「1対1対応の演習」(東京出版)、「標準問題精講」(旺文社)など)をこなしておくことを勧める。
大嫌韓時代
2017/06/28 22:41
特亜三国人(支那人・朝鮮人)って嫌われて当然だなと改めて感じさせられる
9人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
第二次世界大戦・太平洋戦争で植民地支配を受けたことを未だに逆恨みする「特亜三国」。
その中でも、朝鮮戦争時のドサクサに紛れて密入国した分際で、「自分たちは日本に蹂躙された被害者なのだから」と開き直り、生活保護など「在日特権」で我が世の春を謳歌する寄生虫・朝鮮民族。
日本国憲法で国民とされているのは、あくまでも日本国籍を有するものであり、有しない朝鮮人が生活保護を受けるのは明確な憲法違反である。
一刻も早く正常な状態に戻ることを望む。
見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか
2020/12/24 23:36
中国共産党の本質
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
中国共産党は、外国と、正面から戦争を挑んだことは一度もない。
国民党との内戦しかり、今回のアメリカ合衆国への不正選挙活動による内部崩壊作戦しかり。
奴等に今回のアメリカ大統領選を乗っ取られたら、自由主義世界が終焉を迎える。
これ以上の工作をさせてはならない。
古文 必出ポイント80の攻略で合格を決める 新装版
2017/04/30 23:18
センター試験・中堅〜上位私大入試対策用として
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
古文のセンター試験・中堅〜上位私大対策を想定した、易〜やや易レベルの問題集。
入試での頻出事項や間違いやすい事項が精選されていて、基礎事項(文法・重要単語)を勉強し終えた後の、実力の確認や今後の学習指針の設定にも利用できる。
「例題」(練習問題)は短めの文章を題材とした文法中心の出題だが、重要単語(を含めた易しめの現代語訳)・文学史・易しめの読解問題なども適宜加えられている。
自信のない人がじっくり取り組むも良し、自信のある人が例題だけサッと解いて標準レベルの問題演習に早々に進むも良し。
1冊が薄いので、時間のない人も取り組みやすいだろう。
センターまでの国公立大志望者や中堅〜上位私大志望者(上位私大志望で高得点を狙いたい人を除く)には、この後は過去問に進めばよいだろう。
二次まで必要な国公立大志望者や最上位私大志望者(上位私大志望で高得点を狙いたい人を含む)には、標準レベルの問題演習前の導入に向くだろう(具体的には「入試精選問題集古文」(河合出版)を薦める)。
テーマ別英文読解教室 新装版
2017/04/18 13:09
高校3年生以上対象・英文解釈の上級
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「英文解釈教室(正編)」と並ぶ、英文解釈の最高峰。
英文が昨今の長文化に即して、「英文解釈教室(正編)」よりも長めで話題別である一方で、構文はやや易しめであり、綿密な解説がなされている。
確認用として「英文和訳演習上級篇」「英語総合問題演習上級篇」「英語要旨大意問題演習」を推奨。
現代文 4訂版
2015/09/19 23:52
中堅国公立大・最上位私大入試対策用として
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
現代文の中堅国公立大・最上位私大対策を想定した、標準~やや難しめの問題集。
主に中堅国公立大志望の人、早稲田大等の最上位私大志望の人、または他の上位私大志望でも高得点を狙いたい人が対象。
基礎の問題集(主に客観式)が解けるようになった後に、より実戦的な問題演習をこなしたい人におすすめ。
また、記述式の問題も1題につき1~2問程度入っており、国公立大志望者や、私大志望でも記述対策が必要な人には重宝するだろう。
解説も充実しており、ある程度実力のある人が演習していく分には支障はないだろう。
中堅国公立大や全ての私大志望者には、過去問演習前の総仕上げに向くだろう。
上位国公立大志望者(中堅国公立大志望で高得点を狙いたい人を含む)には、本格的な記述問題演習前の導入に向くだろう(具体的には同社の「得点奪取現代文」を薦める)。
また、早稲田大等の最上位私大志望で、さらに実戦問題演習を積みたい人は、Z会の「私大編現代文のトレーニング」を薦める。
あえて難を言えば、漢字問題に客観式を含ませていることで、せめて漢字問題だけは全部記述式に改作すべきだった(客観式の漢字問題などマーク式だけで十分である。実際の演習では、語彙力の維持・強化の観点から、選択ではなく、傍線部を含むカタカナを書き取ることを推奨する)。
また、随筆・小説の出題が増加傾向にある一方で、収録問題数が各1章(2題)と少ないので、次回改訂時には、それぞれもう1章(2題)ずつ増題することを望みたい(新しい問題でもよいし、旧版の再利用でもよい)。
学力を伸ばすためには、まず自力で解答を作成すること。
それを模範解答と照合し、どのように、なぜ違うのかをきちんと把握し、今後の学習に役立てることが必要である。
漢文ヤマのヤマ 頻出重要句法66 共通テスト対応版
2021/01/14 11:58
漢文が苦手な人、努力しても伸びない人にオススメ
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
基本句形集ではあるが、独習しやすい。
収録された句形事項も、入試に頻繁に出るなど、極めて重要なものが中心になっている上、関連事項ごと覚えられるよう、工夫されている。
特筆すべきは、例文形式で書き下し文・現代語訳や解説まできちんと書かれていること。
受験漢文(特に読解)において絶対必要な「正しい書き下し文・直訳文をつくる」練習ができる。
自分のモノになるまで何度も繰り返すことが大切。
この後は問題集や過去問で演習を積もう(具体的には「入試精選問題集漢文」(河合出版)、センター試験の過去問(特に古い年度のもの)や対策問題集(模試問を含む)などを薦める)。
共通テスト英語〔リスニング〕 満点のコツ
2020/06/22 00:59
共通テストのリスニング対策本
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
共通テストの英語リスニングの対策本だが、問題の羅列ではなく、問題を題材としながらもリスニング攻略に必要な要素ごとに項目をまとめてあるのが非常に良い。
赤本816 体系古文 2016年版
2017/08/22 20:45
中堅国公立大・最上位私大入試対策用として
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
古文の中堅国公立大・最上位私大対策を想定した、やや易しめ〜やや難しめの問題集。
主に中堅国公立大志望の人、早稲田大等の最上位私大志望の人、または他の上位私大志望でも高得点を狙いたい人が対象。
基礎事項を勉強し終えた後に、実戦的な問題演習をこなしたい人におすすめ。
また、記述式の問題も相当数入っており、国公立大志望者や、私大志望でも記述対策が必要な人には重宝するだろう。
解説も充実しており、ある程度実力のある人が演習していく分には支障はないだろう。
中堅国公立大や全ての私大志望者には、過去問演習前の総仕上げに向くだろう。
旧帝大レベル文系志望者には、本格的な記述問題演習前の導入に向くだろう(具体的には河合出版の「得点奪取古文」を薦める)。
学力を伸ばすためには、まず自力で解答を作成すること。
それを模範解答と照合し、どのように、なぜ違うのかをきちんと把握し、今後の学習に役立てることが必要である。
本書の著者・仲師は、好評の古文問題集「古文上達基礎編」(Z会出版)の著者である。
今までは、中堅国公立大・最上位私大入試対策用の古文問題集では「入試精選問題集古文」(河合出版)が定番であった。
しかし「入試精選問題集古文」は冒頭から難しい水準にあり、より易しめの水準から、徐々に着実に実力をつけていく問題集が望まれていた。
本書はまさにその要望に応えるものであり、中堅国公立大・最上位私大入試対策用の古文問題集の、新たな定番として期待できる。
もちろん「古文上達基礎編」の次の段階として使用しても良い。
ハイレベル数学Ⅲの完全攻略
2016/12/24 00:38
隠れた名著(発展編)
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「数学IIIスタンダード演習」(東京出版)、「やさしい理系数学」(河合出版)など、著名な入試やや難レベルの問題集にも劣らない素晴らしい出来。
問題も本題で41題と厳選されていて解説も詳しく、短期完成も十分可能である。
東大(理三除く)、京大(医学科除く)、東工大や、北大、東北大、名大、阪大、神戸大、九大などの医学科の志望者にとっては、最終目標と思われる(それ以外の大学・学部の志望者で高得点を狙う人も同様)。
東大理三、京大医学科の志望者、およびそれ以外の大学、医学科などの志望者で高得点を狙う人は類題もしっかり取り組み、さらに上位の問題集に取り組めば良いだろう。
なお、IAIIB版の併用を推奨する。
また、本書の前段階の土台として、入試標準レベルの問題集(同社の「国公立標準問題集CanPass」や、「1対1対応の演習」(東京出版)、「標準問題精講」(旺文社)など)をこなしておくことを勧める。
東大の英語リスニング20カ年[第7版]
2023/09/24 12:03
東大志望者なら絶対に買い
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
東大志望者ならば、本書の、特に本版は、絶対に買うべきである。
最も古い収録年度は2000年であるが、この年から、英語のリスニング問題が現行の「試験開始45分から約30分間」となった。
それ以降は、現在までその方式は変わっておらず、次の版が出たら古い年度の問題が削除される可能性が高いため、非常に貴重である。
個人事業の教科書1年生 イラスト解説だから、はじめてでもスグできる オールカラー版 改訂3版
2021/04/29 11:49
個人事業の始め方の概略を説明
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
個人事業の始め方の概略を、丁寧に説明してくれている。経済状況の変遷に伴って、終身雇用制が崩壊し、一流企業でも「副業」を認めるようになり、そのサポートにも一役買う内容となっている。
実力をつける日本史100題 改訂第3版
2021/02/13 11:06
中堅国公立大・最上位私大入試対策用として
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
日本史の中堅国公立大・最上位私大対策を想定した、標準~やや難しめの問題集。
主に中堅国公立大志望の人、早稲田大、慶応義塾大等の最上位私大志望の人、または他の上位私大志望でも高得点を狙いたい人が対象。
基礎事項を勉強し終えた後に、実戦的な問題演習をこなしたい人におすすめ。
また、記述式の問題も相当数入っており、国公立大志望者や、私大志望でも記述対策が必要な人には重宝するだろう。
解説も充実しており、ある程度実力のある人が演習していく分には支障はないだろう。
中堅国公立大や全ての私大志望者には、過去問演習前の総仕上げに向くだろう。
旧帝大レベル志望者には、本格的な論述問題演習前の導入に向くだろう。
数学Ⅰ・A基礎問題精講 5訂版
2021/01/14 11:50
定番の名著(基礎編)
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「青/黄/白チャート」(数研出版)、「フォーカスゴールド」(啓林館)などと並んで、入試基礎レベルの参考書・問題集の定番。
問題も145(+4)題と厳選されていて解説も簡潔ながらも要所を押さえてあり、短期完成も十分可能である。
共通テストまで、または大抵の地方国公立大の非医学科、あるいは最上位私大(早稲田、慶應)以外の私大の志望者にとっては、最終目標と思われる。
難関10大学(東京、京都、北海道、東北、東京工業、一橋、名古屋、大阪、神戸、九州)や準難関・地域拠点10大学(筑波、千葉、横浜国立、新潟、金沢、岡山、広島、熊本、東京都立、大阪市立)、または国公立医学科や最上位私大(早稲田、慶應)の志望者は、この本を土台として、上位の問題集に取り組めば良いだろう(それ以外の大学・学部の志望者で高得点を狙う人も同様。具体的には同社の「標準問題精講」や「1対1対応の演習」(東京出版)、「国公立標準問題集CanPass」(駿台文庫)などを勧める)。
なお、IIB版の(理系受験生は、III版も)併用を推奨する。
理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版
2020/08/24 20:53
大学受験数学の最高峰レベルの問題集では最もオススメではあるが
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
本書の特徴として、問題数が60題と極限まで厳選されていて、その制限下でも、非常に考えさせられるが誰もが絶対に解答できないというほどまでではない「現実的な超難問」が、多く収録されていることが挙げられる。
類書には「新数学演習」(東京出版)、「ハイレベル理系数学」(河合出版)、「入試数学の掌握」シリーズ(エール出版社)などがあるが、「新数演」は300題以上、「ハイ理」でも200題と、収録問題が多い上にそのレベルに明らかに沿わない問題も相当数収録されており、「掌握」も3分冊である上に現行課程外の問題も相当数収録されている。
よって、大学受験数学の最高峰レベルの問題集の中では、本書が最もオススメである。
その一方で、本書(や類書)が「必要」な受験生は、ほとんどいないだろうと思われる。
既に東大理三や京大医学科にも合格できる実力があり、かつ、数学でさらに得点を上乗せしたいという人に限られるだろう。
また、言うまでもないが、他教科・科目に弱点があるならば、その補強を優先すべきである(このことは、英語・理科は当然だが、共通テストの国語・地歴公民にも当てはまる)。