hidさんのレビュー一覧
投稿者:hid
鬼滅の刃 22 (ジャンプコミックス)
2020/10/28 17:53
みんなの思いと力が
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
生きて戦ってる柱だけじゃない、しのぶさんも珠世さんも戦っている。
縁壱も戦っている。
次の巻で終わってしまうのは淋しいけど、早く無残に止めを刺してくれ!
財務省が日本を滅ぼす
2017/11/20 17:02
役人なんて
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
財務省の役人なんて、自分や自分の家族は守られてるから、一般国民がどうなろうと知ったこっちゃないよね。
怒りが湧いてくる。
ホワイトラビット a night
2023/01/19 14:31
うわっ
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
終わりのあたりまで、いつもの伊坂さんっぽい小説っぽい作品だなと思いながら読んでた。
と思ってたら、最後にあんな展開が待ってるとは。
すごいわ。
兇人邸の殺人
2022/04/24 10:56
荒唐無稽だけど
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
おもしろいなあ。
ミステリーなんだよなあ。
自分じゃ、理詰めに考えられないけどね。
で、最後の最後の人。
誰?って思ったら、過去に出てきてたのね。
通して読んでないと、絶対忘れてると思う。
戦場のコックたち
2020/10/19 12:44
すごいな
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ミステリの要素を取り入れた戦争小説なのかもしれない。
戦争の悲惨さがひしひしと伝わってくる。
第2次世界大戦のヨーロッパを舞台にしたミステリ小説を
日本人が書く不思議さ。
また、同じ夢を見ていた
2019/07/12 18:25
天才?
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
最後の方になるまで、そういうことだったのか、と気付きませんでした。
分かる人はすぐ分かったのかな。
展開が分かった瞬間、住野さんって天才?って思ってしまいました。
2018/06/21 17:32
高田さん
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
先日、とある表彰式会場でお見かけしました&お話おうかがいしましたが、
物腰が柔らかくて、礼儀正しく、かつ熱い方でした。
マンガーの投資術 バークシャー・ハザウェイ副会長チャーリー・マンガーの珠玉の言葉−富の追求、ビジネス、処世について
2017/11/08 11:25
読む価値あり
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「自分が何を知らないかを知っていることは、優秀であること以上に価値がある。」
この言葉だけでも十分読む価値あり。
投資家だけじゃなく、どこか政治家にも読んでもらいたい。
2024/08/05 11:35
育ての親
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
自我が形成されていく時期に育てた子を手放すのはキツイよなあ。
そうするしかなかったんだけど。
画廊屋さんと運送屋さんが偉いな。
間の悪いスフレ
2023/10/19 12:09
いいねえ
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
コロナも乗り越えて、ウクライナ情勢に気をもみつつ、
それでも営業を続けるビストロ。
掌編なんだけど、それぞれ読み応えもある。
ドラマ化もレシピ本も知らなかった。
卒業生には向かない真実
2023/10/02 15:16
確かに、衝撃的だ
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
賛否で言ったら、間違いなく否定だけど、面白かったのは間違いない。
ただなあ、やっぱり、どうしても受け入れられないなあ。
究極の自分勝手じゃん。
自分と自分の仲間だけが納得できればいいって。
一応、物語の評価として星は付けとく。
コメンテーター
2023/06/28 14:00
ひさしぶり
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
久しぶりの伊良部せんせい。
面白かった。
タイトルの話が一番良かったかな。
これくらい気の抜けた感じで生きられればいいよねえ。
小説の小説
2023/02/26 10:52
問題作?意欲作?
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
賛否や好みが思いっきり分かれそうな作品かと。
無小説なんて、よくもまあ思いついたなあ。
相当面倒くさかったはず。
文化の違いは、笑ってしまった。
逆に、最後の小説は現実的に笑えないかも。
ダブル・ジョーカー
2022/05/23 16:41
前作同様の読み応え
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
前作もすごかったけど、今作もすごい。
緻密に計算されてる感じ。
最後の作品は、前作に関係してる話だね。
そういうことかと納得。