サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. HAKOさんのレビュー一覧

HAKOさんのレビュー一覧

投稿者:HAKO

14 件中 1 件~ 14 件を表示

紙の本大きらいなやつがいる君のためのリベンジマニュアル

2015/10/01 00:00

答えは一行で書ける。でもそれはあまりに陳腐だ。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ずいぶんと遠回りではあるが、作者の経験を通して得られたであろう
タイトルの通りのことが書かれている。
表現も明確でわかりやすく、確かに中高生向け。
必要な人にこの本が届くことを祈る。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本「人たらし」のブラック心理術 初対面で100%好感を持たせる方法

2015/09/30 23:59

夢も希望もない対人テクニックの定石を解説する本。あるいは無駄に思えた世間話の意図が分かる本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Q.人に好かれるには?

A. 世辞を言え。迎合しろ。口答えするな。対立しそうなら先に謝れ。自分から合わせろ。etc etc……
人に好かれる人間への道は険しいなぁ。ああ、ブラックってそういう……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本成功している男の服選びの秘訣40 9割の人が間違った買い物をしている

2015/09/30 23:46

40代以上向けのキレイ目(≒保守系)コーディネイト本。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

もしくはスーツを選ぶセンスを利用して普段着を選ぶ法。
この手の本には珍しく、無難な内容に収めずに、作者の割と偏った思想を隠さずに主張しているのが面白い。
なお、取り上げられているアイテムはいずれもそれなりに値が張る。
まぁ、ファッションってそうだよね……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本水島シェフのロジカルクッキング 1 1カ月でプロ級の腕になる31の成功法則

2015/09/30 23:44

料理のコツを科学的に分析した本……ではないので注意。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

レシピが31種乗っているだけの本。

ただ、その中身は
家庭の機材で赤く、かつ火の通ったレアステーキをつくる法や
事前に卵を混ぜないのに、炒飯をパラリと仕上げる法など、
手間と時間はかかるが、調理過程が風変わりだったり
解説動画を配信してたり
中身はかなり冒険的。

「どうしてそうなるのか」が知りたい人は同著者の『野菜炒めは弱火で作りなさい』を読んでね、と言いたいのだろうけど、そっちにもあんまり詳しくは書いてない。
よってそのあたりを知りたいならロバート・L. ウォルク『料理の科学』
もっと詳しく知りたいなら「On Food and Cooking」の翻訳本『マギー キッチンサイエンス』あたりがオススメ……高価いけどね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ウケる!トーク術 昨日起こった出来事を面白く話す方法 飲み会デートビジネスでトクをする!

2015/09/30 23:58

割と新機軸な論。使えるかどうかは別。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

脚色をためらうなとか「面白い話」は定石で量産可能とかいった主張は面白い。
ただ軽妙なトークをほしがるようなタイプの人が実行するのは
ちょっとハードルが高いというかバラエティっぽいというか。

この本の記述を実行可能な人がこの本を必要とするとは思えない以上、正直実用性のほどは……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本交通事故学

2015/09/30 23:52

あんまり斬新な知見はなかった。

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

飲酒、焦り、疲労、経験不足は判断力が低下し
加齢、高速運転、は反応速度の要求水準が上昇するので用心せよ
車のマニュアルは読め、交通法規は守れ……

退屈だと見るか、地に足の着いた内容だと見るかは人によるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ファッション・ライフのはじめ方

2015/09/30 23:48

中高生男子向けファッション入門本。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

流行の繰り返される間隔とか、「着崩す」のが大人に理解されなかった理由とか、割と面白く読めた。が、ファッションに長けた人はだいたい皮膚感覚でわかっていることばかりかも知れない。

作中のファッションの例が10~20代の男性のみなので、中高生男子がメインターゲットに思われる。

あなたが中高生男子なら+1点
ファッション初心者なら+1点

そうでないなら立ち読みで済ませて
実質続刊の「ファッション・ライフの楽しみ方」を買うべし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本野菜いためは弱火でつくりなさい

2015/09/30 23:43

「強火をやめるとだれでも料理がうまくなる」の改訂版。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

上位互換と言って良い。

家庭用コンロの強火が常用には高温すぎる理由とか
見た目に頼らない加熱量の測り方とか
料理における塩分の基準量とか
トピックはほぼ同じだが重複が減り、わかりやすくまとめられている。
メカニズムへの解説が甘いのは同じ。

「『火が通るまで加熱』っていつまでだよ!」と思ったことのある人にはぜひおすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール

2015/09/30 23:55

序盤36Pで要旨を言い切る構成などスマートで読みやすい構成が光る本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者の語る雑談の意義とビジネス上のメリットは説得力を感じた。
既にコミュ力ある人には自明のことが多いが、それゆえに
この手の本にしては目標が高すぎないのも良い。
終盤は風呂敷の広げすぎだろ、と思わなくもないが……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本仕事の9割は世間話

2015/09/30 23:53

世間話はデキる男の必須テク!キミも世間話をマスターして出世せよ!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

例は限りなく創作臭いけどな!

そんなわけで説得力に欠ける本ではあったけれど、
凹んでる相手の対応法とか、偉い人相手の対応法とか、
ところどころ「おおっ」と思わされた部分もあるので、興味があるなら読んでみても良いかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本男のファッション基本講座 カラー版 ほんの少しで印象がガラッと変わる スーツスタイルからカジュアルまでおしゃれの基本がすべて身につく!

2015/09/30 23:51

初心者向け定石あれこれ、広く浅いトピック。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

スーツの種類と名称、保存方法とか、肌の色と合わせ方とか。
正直Webで得られるレベルの知識ではあるけれど、広く網羅的に収められているのが特徴。
この手の本を持っていない初心者は購入を考えても良いと思う。
ファッション中級者以上なら回れ右。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本日商簿記2級過去問題集出題パターンと解き方 日商簿記2級に合格するための学校 139回(15年2月)対策

2015/09/30 23:25

各所で絶賛されていたのは去年までのぶん。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

特長だった問ごとの例題+過去問のソートは廃止されたため
今年の解きパタは普通の問題集。

収録問題数は抜群。
出題傾向の一覧表とあわせれば、出題論点を直感的に把握できる。

のだけれど。
良くも悪くも中身は問題が出題順にそのまま載ってるだけなので
通常のテキストを終えた直後の人が挑むと心が折れる事まちがいなし。

初学者が使う場合(同社の「サクッと」シリーズ、「とおる」シリーズ含む)は
最低でも「過去問攻略ナビ」
できれば「みんなが欲しかった問題演習の本 滝澤 ななみ (著)」
を事前に学習しておくことを勧める。
(ただ、同社は現在テキストを再構成しているようで、
来年度以降の「サクッと」シリーズ、「とおる」シリーズでは不要になっているかもしれない)

解説については過不足のない内容。
同社のテキストとの連携もないので、他社のテキストと混ぜて使っても問題ないと思う。

収録問題集は多いが、他社の過去問題集を買ったなら不要。その問題集をもう一周するなり、予想問題集に手を出すなりしたほうが費用対効果は良い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!

2015/09/30 23:37

基本的な筆力が追いついていない本

10人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

料理を美味しく作るロジックが書かれていることを期待して読んだ。

強火は常用には高温すぎるとし
炒めものはもちろん、揚げ物にすら予熱が不要、と説く。
加えて適切な加熱量の測り方とか
料理における塩分の基準量とか
かなり斬新な提案がなされている。

ただ、読みやすくなるように見開き1Pでまとまった文章になっているが、重複する記述が多い。

あと、科学っぽいことがやりたいのはわかるけど、できてない……
文中で「〇〇してはいけないのは△△だからだ!」としきりに断言するのだけれど、「なぜ△△になるのか」に関しては説明がないまま。
幾つものトライアンドエラーの末に、公式を作ったはずなので、その過程をもう少し書いてくれれば、もっと説得力が増したはず。
なぜそうなるのか、は不明なままでも、せめて「こういう実験をした結果、〇〇してはいけないことがわかった」くらいのことは書いて欲しかった。

書かれた知見自体に不満はない。
が、買うなら実質的に改訂版である「野菜炒めは弱火で作りなさい」の方がおすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本家電の科学 ここまで進化した驚異の技術

2015/09/30 23:50

メリットは大声で、デメリットは小声で。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

メーカーサイトを一通りさらえば得られるような浅い知識だが
一通り網羅してある、という点には一定の評価がつけられよう。
ただ、ちょっと使えばわかるようなことが書かれていなかったり
疑似科学っぽい主張までそのまま載せるのはアレだと思う。
あなたが家電屋の店員なら+2点。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

14 件中 1 件~ 14 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。