サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 塩漬屋稼業さんのレビュー一覧

塩漬屋稼業さんのレビュー一覧

投稿者:塩漬屋稼業

55 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本内的体験 無神学大全

2016/10/08 19:13

目一杯に力強い熱い(厚い)一冊

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

評者には実際のところはよくわからないが、キリスト教圏の人たちにとっては、
いろいろな(あらゆる?)価値を神が担保しているのだろう、恐らく。
そして愛もまた、神と不可分なのだ、恐らく。
神を後背に持つことによってしか、愛は感得できない。
(神のない僕(ぼくであり且つ、しもべ)にとって愛が理解できないのは当然なのだった)
本書の著者バタイユは神学の道へ足を踏み入れ、
その後、無神論、無神学へ「転向」した人であるから、
キリスト教の神の威力については評者などより、
よほど肌身で知っていたことだろう。
本書でバタイユのいう「交流=交感」は神抜きの愛、
つまり、愛を神から奪い返す試みのように思える。
そしてその試みが何故このような錯乱めいた調子になるのか?
それは恐らく、バタイユの不安が招いたものではなかろうか。
不安、神を追い払うことの、(神の)愛を失うことの。
バタイユの狂熱が迸るような文体は、
しかし神なき僕には喉につかえるような一冊でした。
読み応えあり過ぎます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本友はもういない

2016/09/23 15:45

シカゴを舞台にした強奪小説

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「どんな罪人も嘘つきである。でなければ刑務所に入るようなことになるはずがない。多かれ少なかれ、彼らはホラを吹く。聞く者がいなければ自分自身に対して嘘をつく」(p.156)。
自分の嘘に騙される泥沼。
ノワール小説ならそこ(底?)へ往く。
しかし、本書はそこまでは行かないのだ。
元悪徳刑事のフェイプは刑務所で知り合った黒人のドラルとコンビで強盗をしている。
フェイプの幼馴染のジミイは賄賂を受け取らない麻薬課の刑事。
フェイプが麻薬に手を出さない限り、強盗は黙認している。
ところが、フェイプがこれを最後の仕事と押し入った先には、
現金と死体と大量のコカイン。
組織の禁令を破って麻薬に手を出すマフィアのアンダーボス、
ジミイに罠をかけようとする監察官、
そして相棒のドラルがコカインに手を出し…
フェイプはジミイと、この難局から脱け出そうと賭けに出る。
ストイックなまでのプロ意識を持った強盗、賄賂を受け取らない刑事、汚いマフィア。
そして寒いシカゴの街並み。
この後の作品にも踏襲されるパターンが全て出揃っている一作。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本無法の二人

2016/09/23 15:40

シカゴが舞台の刑事もの

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マフィアに潜入している囮捜査官ジンボ。
組織壊滅へ後一歩というところで警察へ呼び戻される。
かつて彼が逮捕した凶悪な犯罪者ジジが出所し、街へ帰ってくるためだ。
このジンボとジジの対決を主軸に、物語は殆ど単線的に進んでいく。
ジンボとジジは互いに相手のこと強敵と思い、内心恐れている。
しかしどちらも相手が自分を恐れていることに気づかない。
という設定なのだが、物語上の心理的な駆け引きに全く活かされていないのがもったいない。
ジジが拾う女との恋愛譚が、そこだけ少女マンガみたいで可笑しい。
暗黒の、白馬の騎士、というような。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本地上九〇階の強奪

2016/09/23 15:37

シカゴを舞台にした強奪もの

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ボスが逮捕され、シカゴ・マフィアの内部で主導権争いが起きている。
組織の死命を制する秘密の録音テープを握ったパリロが新しいボスに。
しかしそれが気に入らないモンテインは、引退した凄腕の金庫破りボロにテープを盗み出す仕事を依頼する。
標的はシアーズタワーの九十階。
ボロの弟子ヴィンセントは刑務所を出て以来、ケチなコソ泥になりさがっていた。
ボロは今回の強奪計画にヴィンセントを引き入れる。
彼にプライドとプロ意識を取り戻させるために。
そう、これはヴィンセントの再生物語なのだ。
しかし脇の筋がうるさくて、とりわけ彼らを罠にかけようとするマフィアが、
アタマの鈍い若者を殺し屋に仕立てるエピソードを書込むものだから、
主筋がストレートに盛り上がらない。
そしてどこか甘さが残る。
同じ強奪ものの“悪党パーカー”的なドライさに欠ける。
街のたたずまいはよく出ているが、展開のキレはいまいち。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本オートルート大爆破

2016/09/23 15:33

なにはともあれ、長過ぎる!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

匿名の解説によると、フランスでは高速道路のことをオートルートというのだそうな。
このオートルートをヴァカンスで混み合う時期に、
国際的な過激派(何しろ七十年代なのだ!)が爆破しようと企てる。
当然そんな企てを知らないままに偶然、爆破地点へ集まってというか、
行き着いてしまう人たちの、人間模様&群像劇を描き出すという一冊。
しかし爆破地点へ収束していくというプロットが明らかだからサスペンスがかからない。
とはいえ、オチが割れていなければ、さして面白くもない群像劇をダラダラ読み続けるのは至難なのだが。
クライマックスは盛り上がりはするが、やはりどこか予定調和めいたところが…。
登場人物の一人、レストラン経営者のバスティドが後半、
道行きを共にすることになる小人(?)の女マリイのキャラがよい。
飾らなさ、生きることの肯定、愛嬌などなど。
「一時間、たとえ一分だって、生きてた甲斐があったって思わないの?あんまりがっかりしないことさ、バスティド。安心していられる時なんて、人生じゃ珍しいんだ。できるだけうまく味わわなくっちゃいけないくらいだよ」(p.354)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

マーロウも登場するアンソロジー

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マーロウもの二編、三人称もの二編、合計四編の中編が交互に配され、最後に評論一編を収録したアンソロジー。
四編の小説のどれもこれもで、余りにも無造作に人が殺される。
殺されないとストーリーが立ち行かないというわけでもなさそうなのだが、
次々に死体が転がってゆく。
かといってサディスティックな気配もない。
いったいこの死体の多さはなんだろう。
収録された評論のタイトル…「簡単な殺人法」。
そう、死体は簡単に生産されるのだ。
この評論の骨子は、トリックに凝り過ぎて、現実離れな素っ頓狂になってしまった探偵小説を批判して、
リアリスティックなハードボイルド小説を称揚するものであるのだが、
探偵小説とはそもそも殺人を扱うものだとされている。
殺人小説という言い回しまで出てくる。
つまり死体を転がしてナンボなのですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本大いなる眠り

2016/09/23 15:25

マーロウものの長編第一作、新訳

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マーロウの留守中に彼の部屋に忍び込んでいたカーメン・スターンウッド。
マーロウは怒りを抑え、依頼人の娘を追い出す。そして
「私はからにしたグラスを置き、めちゃくちゃにベッドをぶちこわした」
抑えていた怒りの爆発、
双葉十三郎訳で本書を読んだ時に最も感応したシークエンスだ。
それが本書、村上春樹訳では、
「私は空になったグラスを置き、ベッドから一切の寝具を荒々しく剥ぎとった」(p.213)。
あら、ベッド壊さないんだ。
マーロウものの長編の中で、『大いなる眠り』だけ他と違う勢いがあるような気がしていて、
それはマーロウがまだ若いからということなのかと思われたいたが、
双葉訳に負うところが大だったのか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

日韓現代史の闇を照らし出す一冊

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

町井久之は石原莞爾の「東亜連盟」思想の影響下から反共活動に従事。
 戦後、日本において民団と総連は代理戦争のような抗争を繰り広げ、数多の流血事件を惹き起こした。
 町井はその中にあって暴力で名を高めていく。
 そして力道山を通じて児玉誉士夫や大野伴睦の人脈に連なっていく。
 「東亜連盟」思想の持ち主であった町井は児玉の右翼思想と共鳴する。
 そして児玉たちを通じて日韓癒着の只中に入っていく。
 反共団体として出発した東声会は暴力団となり、実業家になりたい町井はやげて組を解散し東亜相互企業を設立。
 クラブやレストランを経営した。
 しかし組織の内実は暴力団に近かったようだ。
 町井自身は暴力一辺倒の人ではなく、在日差別に苦しみ、日韓の架け橋たろうと活動もしていた。
 その辺りの苦渋が本書に深みを与えている。
 ロッキード事件の捜査過程で児玉が右翼的発言とは裏腹に韓国からカネを引っ張っていたことを知り、袂を分かつ。
 事業家としては採算度外視の完全主義が成功を阻んだようだ。
 またその事業に韓国から不正融資を受けていたという疑惑もある。
 韓国での熾烈な権力闘争。そして韓国利権と結ぶ付く日本側の人脈。
 ロッキード事件がそもそもはこの癒着にメスを入れるためのCIAの謀略だとする畠山清行の説を思い出した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

端正な筆致で描かれた二・二六事件の顛末

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者は、二・二六事件当時は青森にいたため、蹶起には直接参加していない。
 しかし青年将校運動の渦中におり、東北の中心事物的な存在であったようだ。
 そのため数多くの青年将校たちとの交流があり、本書の内容は、神話崩し的な意味合いを持つ、等身大の群像を描くものになっている。
 本書によると、維新への心情は兵隊たちの窮状を救いたいというところに収斂する。
 そのため権力奪取はそもそも初手から眼中になかったということに。
 だから秩父宮を担ぎ出す企ては一切なかったとされる。
 青年将校運動内部には、北一輝の『日本改造法案大綱』の解釈を巡っての対立があったという。
 『大綱』を叩き台程度に捉えていた著者は、『大綱』を絶対視する磯部浅一たちに対してやや冷やかな視線を持っている。
 但し、磯部浅一や安藤輝三たちがいったい、究極的にはどこまで踏み込むつもりで、またどうして引いてしまったのか、それは本書しても実際のところはわからないのだ。
 ともあれ、二・二六事件へのロマンを打ち砕く、陰謀説全面否定の書であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本昭和維新試論

2016/02/27 18:53

昭和維新のナイーブさ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ともあれ、朝日(平吾・引用者註)の遺書全体を貫いているものをもっとも簡明にいうならば、何故に本来平等に幸福を享有すべき人間(もしくは日本人)の間に、歴然たる差別があるのかというナイーブな思想である。そして、こうした思想は、あえていうならば、明治期の人間にはほとんど理解しえないような新しい観念だったはずだというのが私の考えである。朝日というのが、いわば大正デモクラシーを陰画的に表現した人間のように思われてならないのはそのためである」(p.15-6)。
 平等という観念の発生。
 この平等という観念こそが、個的な私の幸・不幸や貧富の格差を陰画のように浮かび上がらせる。
 たとえば一揆というものは、恐らく食えないという具体に端を発している。
 それに対して平等という観念が生む差別に対する反発は、食う食えないのレベルとは別次元から発している。
 本書は、この大正デモクラシーを通過して現れたナイーブさを核心として、昭和維新の振れ幅を測るというような一冊であった。
 この時期の日本の転換に「明治日本から帝国日本への移行」(p.81)という視座が与えられる。
 これは世界(史)に登場した日本(明治日本)の世界化(帝国日本)ということでもあるだろう。
 戦争(日清日露)景気が経済を、資本制を強大化し、貧富の差を大きくする。
 金持ちはますます栄え、貧者は一層困窮する。
 個人の努力如何に還元しきれない何か、システム化されているという閉塞。
 また、明治日本も帝国日本も、同じく近代日本なのであった。
 だから、その核心は青年の思想でもあったのだ、恐らく。
 そこには、だから例えば、自己の不安が世界の破滅へと投影されてしまうような弱さがあったのだ。
 渥美勝の無能貧苦がどうして「高天原」を呼び寄せるのかという疑問の答えが、これであるだろう。
 実存が世界と直結してしまう青年の短絡。
(とはいえ、渥美勝が死の前に書き遺したメモは涙なくして読めない(p.18-9)。
 無能の慙愧ともいうべき惨めさが評者の無能さに沁みる。
 しかし何事も為し得ないという無能の自覚は、何事かを為すべきという青年の驕りでもあるのかもしれない…)
 このような貧苦無能は、平沼騏一郎までいくと影もない。共感もない。
 そして北一輝、
「何も彼も天皇の権利だ、御宝だ、彼れも是れも皆天皇帰一だってところへ持って行く。そうすると帰一の結果は、天皇がデクノボーだということになる。それからさ、ガラガラッと崩れるのは」(p.243)。
 一時の凝集。しかし遂に天皇(制)の呪縛から解き放たれることはなかったのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

コンパクトにまとまった評伝

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

時系列に沿って大川周明の軌跡を辿る。
 最後の章での東京裁判の件で、大川を尋問したヘルムの報告書が引用されている。
 その報告書の結論部分は大川の軌跡を邪悪な日本軍国主義者として簡明にまとめられてある。
 それは、そこまで読んできた本書全体に対するパロディ的・戯画的な要約になっていて思わず笑ってしまった。
 著者は狙ってやったわけではないだろうが、そこまで二百頁ちかい分量で好意的に描き出された大川周明像がわずか二頁で転倒されてしまうのだから吃驚である。
 これは皮肉ではなく、人の一生を一貫したものとして描くことの困難の現れだろうと思わずにはいられないのだ。
 本書によれば副題にある通り復古革新主義者として一貫した大川像が提示される。
 しかしアメリカ側が描くようにその人生は邪悪な日本軍国主義者として一貫した像をも結びうるのだ。
 これはシニカルにいっているのではなく、この落差や振幅の大きさこそが魅力になる人物がおり、大川周明の魅力も危険性もそこにあるのだろうと思う。
 本書の描く大川の軌跡に対して、評者が躓いた箇所は二点あった。
 ひとつは満蒙問題。
 これだけアジア重視で白人の植民地支配を弾劾する人物が中国朝鮮を植民地化することの帰結が見えなかったのかという事だ。
 これはひとり大川周明だけでなく、当時の日本人が持っていた中国朝鮮に対するコンプレックス(複合観念)のせいなのだろう。
 しかしこれは当の日本人以外に通用しない観念なのだ。
 それはもうひとつの躓き、対米戦争にしてもいえる。
 大川は対米戦争を回避すべく色々と工作する。
 しかしうまくいかず結局は戦端は開かれてしまう。
 そして戦争となれば、お国のために勝利を目指して戦うのみ、となる。
 これもまた大川ひとりの問題ではない。
 たとえば敗戦の日、反戦派の人にも涙する人たちはいたのだ。
 これは愛国心や愛郷心ではなく天皇という奇妙な凝集装置のせいであると評者には思われる(天皇には左右両派が燃える・萌えるのだ)。
 これは当の日本人以外にはわからない観念だろう(たぶんこの天皇の凝集力がナショナリズムやパトリオティズムであるなら、日本人以外にも理解されるだろう)。
 だから戦争回避に動いていた人物が一旦戦争になると、とことんやるんだと様変わりしてしまう内的必然性など理解されない。
 そのため、かえって戦争回避行動が偽善的なプロパガンダに過ぎないと見られてしまうのだ。
 しかし恐らく、大川周明にとっては戦争回避も戦争遂行も、どちらも本気であった筈なのだ。
 その本気を、ごく素朴にいうと、世界はもっとましなものになる筈だし、なるべきだ、というところに発していたのではないか、と評者には思われる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ヨーロッパ思想入門

2016/02/27 18:38

簡略にまとめられた概説書

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は三部構成になっている。
 それぞれ、ギリシアの思想、ヘブライの信仰、ヨーロッパ哲学のあゆみ、と題されている。
 類書と比較して特筆に値するのが、ヘブライの信仰と題された第二部で、ユダヤ-キリスト教の概説にも均等にページが割かれていることだろう。
 類書の定型だとギリシア哲学の後は中世哲学で、キリスト教に関してはアウグスティヌスあたりをネタにさらっと触れると、さっさとデカルト、カントへ移行するといった印象があったので、本書はその辺りの歴史的な位置づけが違って見えたのだ。
 ユダヤ-キリスト教の系譜が辿られて、終幕はレヴィナスという本ですから、主題的には倫理の側面に焦点があてられる。
 その書きぶりからも、読後感はどこか清々しいものがある。
 ところで、こうして思想の歴史というものを概観すると、人間の思索というものは四百年や五百年くらい平気で停滞したままなんだなと思える。
 生まれてこのかた停滞したままの頭脳を抱える評者としてはちょっと慰められるところがありました。
 ところで、その停滞の何百年かに一度くらい突出した点のような劇的変化が起こるように見える。
 しかし、そう見えるのも結局は系譜学的な遠近法が産み出すものに過ぎないのだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本豆腐屋の四季 ある青春の記録

2016/02/24 09:34

労苦の日々、響く詩心

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

月に一度の休みすら、まともに取ることも出来ない、重い労働の日々。
 そんな中にあっても、歌わずにおれない詩心の深さ。
 本書に収められた歌や文章にきらめくように見出される著者の詩心のなんと濃やかなことか。
 家族、兄弟のいさかいと和解の絆。そして妻と子。
 小さな共同体。これを守り、愛すること。
「いったい、愛に発展とか進歩とかが必要だろうか?」(p.206)。
 このとき著者は自らの労働の日々においても、作歌においても停滞を恐れない。
 発展などしなくてもよいという。
 ここには“社会性”や“世間並”に食い込まれない力強い小宇宙がある。
 この小宇宙は狭いが深い。
 しかし社会や世間に閉じているわけではない。
 商売を営んでいるのだから。
 生活の重さが錨のように社会性や世間並へと流されることを防いでいるのかもしれない。
 本書は後に東アジア反日武装戦線“狼”のメンバーが手に取ることになる。
 そして著者と接点が出来、その邂逅は『狼煙を見よ』という一冊に結実する。
 後のそのような展開など、思いもよらなかったであろう本書の中で、著者は次のように記している、
「世の中が荒々しく激動していく日々にも、人々は豆腐を食べるだろう。私は黙々として豆腐を造り続けよう」(p.294)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本家計簿の中の昭和

2016/02/23 20:02

切実なお金の話

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者が自らの家計簿をもとにして、その来し方を振り返る一冊。
 家計簿というリアルなお金の話だけに、人生を暮らしていくことの重さを伝えて、しみじみと打たれるものがある。
 著者は四歳の時に一家で満州へ移住。
 しかし敗戦、引揚で全てを失う。
 帰れといわれても、帰る故郷もない。
 国策に翻弄されて棄民。
 帰って来た東京は焼け野原。
 暮らしは立たず、著者の父は沖縄へ出稼ぎに。そして彼の地で亡くなる。
 長女の著者は家計を支えるべく十九歳から働き始める。
 つましい遣り繰りの断片が記されている。
 その生き方の、なんというか、真率さと、それをどこかはにかむような哀しさが胸にふつふつと迫る。
 著者は『滄海よ眠れ』執筆時にスタッフの人件費や調査費用に五千万を費やしたという。
 その費用をどう工面したのか。
 貧しい家計を支える中で、貯金し、土地を二箇所購入、ファンドや国債も買ったという。
 バブルの恩恵もあるが、その土地やファンドの売却資金を費用に充てたという。
 また心臓を患って失業すると、実家の二階をアパートに改装し家賃収入を得たのだそうな。
 この生活設計力!
 ただつましく貯金していただけなのかといえば、さにあらず。
 自分の“財布が大きくなる”のに合わせた出費で、上手に大胆に高額な品を買ってもいる。
 こういったお金の遣い方はどうやって身につくものなのか?
 あまりお金のことばかりいうと、品のない話に思われるかもしれない。
 しかし資本制下で生きる身の上にとってはお金は生活とも、人生とも切り離せないものなのだ。
 お金をどうするのか、それが人生ですらある。
 戦後、難民として焼け野原にあり、病弱でありながら家計を支えなければならなかった著者にとって、お金をどうするかということは真に切迫したものであったに違いない。
 そして移住した満州国の消滅という経験は、ペーパーマネーへの根底的な不信を著者にもたらしたのでは、と評者は推測する。
 お金を大胆に遣えるのは芯からペーパーマネーに縛られていないからだろう。
 お金は価値を入手する手段であって、お金自体には価値がない。
 そういうことかもしれない。
 だからよく遣い、よく運用すべき、なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

未来はない。だから、ないものに振り回されるな。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は前半三分の一で方法論的見取り図が示される。
 そして「歴史哲学テーゼ」全編が収められ、後半はそのテーゼ一つひとつの注釈に充てられている。「テーゼ」は野村修訳。
 現在からみて、過去や未来は無い。
 しかしその「無さ」のあり様は違う。
 過去は想起しうるが、未来は端的に空無だ。
 卑近な例。人生において、将来どうなるのか、といった不安。
 しかし未来は未知であり空無である。
 そこからは何も引き出すことはできない。不安さえも。
 それでは現在をただ享楽すればよいのか。
 否である。
 ただ現在を享楽する刹那主義ではなく、私たちは過去を持つのだ。
 過去は直接的には無いが、そこには全てがある。
 現在は過去からの継続である。
 つまり現在に至る全てが過去にあり、そして未来に至るすべても過去にある。
 過去の豊かさを汲みだすこと。
 いずれ未来に結果する、未知の原因すらもが、過去にあるのだから。
 そう、まだ何の結果にも至っていない膨大な“何やかや”が、そこには日々その一瞬ごとに降り積もってゆくのである。
 刹那主義は過去の豊饒さから切れてしまう。
 それは現在を干からびさせるだけだ。
 そして空無の未来に振り回されるのは、現在を疲弊させるだけなのだ。
「[…]、かつての諸世代とぼくらの世代とのあいだには、ひそかな約束があり、ぼくらは彼らの期待をになって、この地上に出てきたのだ。ぼくらには、ぼくらに先行したあらゆる世代にひとしく、〈かすか〉ながらもメシア的な能力が付与されているが、過去はこの能力に期待している」(p.55)。
 未来は後ろからやって来るのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

55 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。