サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 令和4年・寅年さんのレビュー一覧

令和4年・寅年さんのレビュー一覧

投稿者:令和4年・寅年

179 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本時間は存在しない

2022/10/19 09:12

時間の不思議

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

物理学から捉えると時間はどう語られるか。歴史を掘り下げていくと詩に辿り着く。科学者たちは、当たり前にみえる見せかけと科学によって明らかにされる真実の間に挟まれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

嵐に翻弄される人間の運命

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

嵐が人間の存在の小ささを思い出させる。船もろとも翻弄されるのを神や妖精たちが眺めているのがそう思わせるのかもしれない。島に流されていた王妃の存在感がとても大きい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本無心ということ

2022/10/15 10:03

無心

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

文字に頼らないで理解しなければならないことを西洋の人にも理解できるように説明している。何度も何度も読み直す類の本。心学にも目を向けて問いている所が興味深かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本わたしの芭蕉

2023/02/11 10:53

芭蕉の推敲を追う

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

松尾芭蕉が俳句をどのように推敲したのか。順を追って追究する。着想からどの点を直して代表作にまで高められたのか興味深い。日本語の表現力を高めた点に注目しているのも良。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本魔の山 改版 上巻

2023/01/15 09:42

療養の生活の中で

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

結核の療養施設で過ごす青年の日々。直ぐに良くなって元の生活に帰るつもりでいたが、一年が経ってしまう。その過程で、時間の流れを見詰め直す。人文主義の役割とは何かを問う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦車の中で視た旧日本陸軍の思考

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

戦車の中に居た、日本の陸軍、太平洋戦争とはを捉え直す思考。『坂の上の雲』を書き上げるまでの日露戦争について深めた思索。一篇の小説が歴史を描き出すまでの作家の眼差し。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本八つ墓村 改版

2022/12/28 21:14

恐怖感

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

自らの出生の秘密と、忌まわしい八つ墓村の伝説。そして、連続殺人事件。巻き込まれている感覚から生まれる恐怖感が凄まじい。親切心から聞かされる真実の恐怖。絶体絶命の危機。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

三島由紀夫の自殺

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

三島由紀夫の自殺について。時代の空気がよく表れている。思想と人生を歴史の人物を見詰めてきただけあってそれを一致させることがどういうことなのか冷静に分析している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

江戸時代の神道の研究

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

江戸時代の神道の研究。徳川時代の安定した文化が盛んになった時代に、儒教、仏教の理論を用いて、歌学や源氏物語、万葉集の文献的、史的研究が本格的に始められた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本植村直己、挑戦を語る

2022/12/17 11:33

冒険と、平和と自由。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

冒険は、平和で自由な世界でなければ出来ない。人は誰もが冒険をしているという植村直己の、自分は凄いことをしているというところが全くない謙虚さが印象的だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本一日一生 正

2022/12/14 09:41

目の前の一歩一歩

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

歩くことが修行である。問いには答えを出さないで考え続ける。人は新しく変わり続ける。大きなことを成し遂げた人は、目の前の一歩一歩を積み重ね続けていくことでやり遂げる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ひみつの王国 評伝石井桃子

2022/12/13 14:33

子どもの本に込められた思い

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

子どもの本をつくることにこんなにもこだわっている人がいたのかと感動する。学級文庫や図書館、本屋さんで一度は手にしたことがある本。二代、三代にわたって読み継がれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本白痴 1

2022/12/13 14:13

圧倒される

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

登場人物の圧倒的な個性。恨みの深さ。会話の中に挿入される物語の妙。読み進めて行くごとに、筆の力に引き込まれていく。金を持つ者と持たざる者。貴族の生活と生態。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ドナルド・キーンと俳句

2022/12/13 13:53

黄犬の俳句

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本文学史の中で外国語で書かれた俳句の歴史、ドナルド・キーンが書いた俳句論、ドナルド・キーンが詠んだ俳句。スペイン語圏の文学には、俳句が影響を与えていたようだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本真空地帯 改版

2022/12/08 11:03

軍隊の内部という真空地帯

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本陸軍の内部を文学の力によって追究した力作。日中戦争の時の兵が隊の不正行為の秘密を守るために個人にその責任を負わせ軍法会議にかける。戻って来た時には戦線は拡大。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

179 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。