サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. てるさんのレビュー一覧

てるさんのレビュー一覧

投稿者:てる

65 件中 1 件~ 15 件を表示

2冊の手帳を使いこなす?!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 手帳を2冊もとう。一冊は左脳手帳、もう一冊は右脳手帳。
 筆者はダブル手帳術をとおして、手帳は「能力トレーニングツール」として使えることを解説している。彼は菓子メーカーの経営者であり、社員全員に特製のシステム手帳を配ることにより、会社の活性化に成功した方だそうだ。
 左脳手帳は、主にスケジュールの管理、ToDoの管理などに使用して時間クリエーターを目指し、右脳手帳では、企画力を鍛えオンリーワンをめざす。こんな具合に使い分けるのである。
 確かに新しいアイデアである。手帳を2冊持つ。そして使い分ける。2冊もつというのはあくまで、イメージで実際はシステム手帳を真ん中でわけて使うことも可能なので、それが現実的かもしれない。
 このように右脳での思考、左脳での思考で使い分けることにより、脳力が鍛えられるのだそうだ。その他、付箋紙の使い方、脳マップのかき方など、アイデア満載。転職と適職、戦術と戦略の違いなどにも触れている。
 それは、グッドアイデア!と思える人はぜひ実践してみてはいかがだろうか。かく言う私は、システム手帳3冊、ほぼ日手帳、リングノート2冊と、使いこなしている?のではあるが・・・・(使いこなせてないって!!)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005年11月、日本にやっとバスケットのプロリーグが開幕、これはそのコミッショナーがプロ化までの道のりを綴った自伝である・・・

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 昨年、11月、日本初のプロバスケリーグが発足した。bjリーグという。当初は、新潟、大阪、仙台、東京、大分、埼玉の6チームで開始、最終的には12チームを目指している。
 実は、球技のうち、日本で一番多い学生スポーツ人口を誇るのは、バスケットなのだ。こんなに学生に人気があるスポーツなのに、いまいちマスメディアに取り上げられていなかったのはどうしてか。この本を読んで私は理解できた。日本のバスケット協会の古い体質に原因があるのだということが明確になったのだ。そのように言う私も実は、中、高、大となんらかの形でバスケットをやってきた人間なのである。こんなに人気があるのにどうしてテレビやメディアで取り上げられないのか。とても疑問に思ったものである。
 さて、本書はというと、bjリーグのコミッショナーである河内さんの自伝的なものに仕上がっている。彼は我々一般のプレーヤーからみるとまさにバスケのエリートのように見える。しかし、その心中には常に体制に対する疑問と、新しいことに取り組む気持ち、そして何よりバスケを愛する心がメラメラと燃え上がっているようだ。
 そして、JBL(日本の古くからあるバスケットの協会)が、何年かかってもできなかったことを、JBLを相手ともせず、独自にはじめたのだ。
 その裏には、日本のバスケットの弱体化が当然あろう。オリンピックには一体いつ行ったのだろうか。もうほとんど記憶にない。このままではプロ化が早くからすすんでいるアジアの諸外国には勝てそうもない。一方、果敢にNBAに挑戦する田伏くんのような若者も現れた。bjリーグはこんなバスケット少年の夢を後押しするのだ。
 また、河内さんは、当然バスケットのビジネスとしての可能性も十分に掴んでいる。プロ化は、それらをすべて総合的に判断した上での開始なのであろう。
 またこの本は、ある一人の人間が夢を実現していく過程を克明に記したものとしても参考になるところが多い。夢を実現するとは、こういうものなのだと、とても多くの人のヒントになること間違いない。
 そのような点からも、バスケットやプロリーグに興味がある方だけではなく、自分の夢を如何に実現するのかと悩んでいる人にもぜひ読んでいただきたい一冊である。きっと、大きな勇気をあたえてくれることだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本千円札は拾うな。

2006/01/31 14:23

現在を生き抜く社長さんの指南書?

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

現代の社長さんは大変だ。
時代の流れは、本当に激流である。
昨日までの考えは、今日は絶対通用しない。
この本は、そんな時代に、大勢の社員を抱えて会社を切り盛りしている社長さんへの明日に生き残るための指南書である。
タイトルの「千円札は拾うな。」のほかに、「残業をやめれば給料は増える」、「優秀な人材には仕事をさせない」、「売り上げを伸ばすために顧客を捨てる」、「晴れた日にこそ傘をさす」、「自分の給料を下げる努力」など、どう考えても逆ではないかとおもわれることが一杯書いてある。
そして、どれもよく読んでみると、まったく納得できることばかりなのだ。
と、そこで思考停止してしまってはいけない。この本の使い道は、そこからが肝心である。それを実践してみるのだ。ぜひ、自分の日ごろの業務のなかで応用していただきたい。社長さんには、ぜひそれを会社の経営で使ってみていただきたいのだ。
「常識」にとらわれない経営、そんな会社と社長さんが増えて、そこで働く我々のような平凡な社員が、実力を遺憾なく発揮して幸せになれる、そんな会社を増やしていただきたいものである。
会社経営を真剣に考え、社員のことを大切にしたいと思っている将来性のある社長さん、必読!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

アカシックレコードってやっぱりあると、ぼくは思う・・・

11人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「アカシックレコード」というものを、ご存知か。この本は、「アカシックレコード」の意味を知らない人にとっては、なかなか手にしがたい本である。
 本書では冒頭で「アカシックレコード」を以下のように定義している。
『眼に見えるわけではないが、皆に使ってもらうために蓄えてある記録』
 そこには、人類が生まれてからのすべての記録が残されている。それは、過去のみならず、未来においても。
 筆者は、その「アカシックレコード」へのアクセスは、人類の本来もっていた性質のひとつと言い放っている。つまり、誰にでもアクセスできるものなのだ。そして、そこから蓄えられた記録を探し出すのは、まるでインターネットの検索エンジンで、なにかを探すようなものであるといっている。
 はたして、アカシックレコードは実存するのだろうか。
 ただ、よく考えてみてもらいたい。人類というのは一体どのような動物なのだ。どうやって、生きながらえてきたのだ。それは、遺伝子の力である。遺伝子の中に、実は人類が生まれてからのすべての記憶があるといっては、嘘だろうか。いや、そんなことはない。新しい生命(子供)は男と女のDNAが半分づつ合わさってできてくる。ということは、それを過去にたどれば、必ず少しは一番最初の人類の一部を保持しているはず。そう、あなたもその遺伝子を確実にもっているのだ。「遺伝子の中に記憶がある」とどこかの科学者も言っていた。
 では、未来はどうして見ることができるのだろうか。
 もうひとつの考え方は、人類の記憶は見えない四次元の空間のようなところに蓄えられているというもの。そこには、時間的な感覚はなく、過去も未来もない。筆者はあまり未来のことは述べていないが、実は未来も記録されているのだ。
 こう考えてはどうだろうか。かの有名な心理学者、フロイトの潜在意識の考え方である。人類の意識はその氷山の下では全部つながっているのだ。そこでシンクロニシティ(共時性)が発生するというのだが、その氷山の下は、実はこれが四次元の空間というのはどうだろうか。
 と、まあこのように考えていっても思索は尽きない。あとは、実際体験してみるだけだろう。本書を参考に自力でトライしてもよいし、必要であれば、筆者にコンタクトをとってよいかも知れない。アカシックレコードは、眉唾だと思っている輩も、ぜひ本書を読んで興味を持っていただきたいものである。筆者はアカシックレコードに人類救済のヒントがあるといっているのだ・・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本成功する人の整理術

2005/11/08 22:19

六本木ヒルズな人の整理術?

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 これは、巷にあふれる整理するためのノウハウ本ではない。筆者はヒルズの高層にオフィスを構える一流コンサルタント、いわゆる「ヒルズな人」である。
 例の三木谷社長しかり、彼らは私たち一般人にとっては今世紀最大のなぞかもしれない。どうしてあんなにがんばれるのか、どうしてあんなに大金を動かせるのか、どうしてあんなに成功しているのか。ITって何なんだ。
 そのなぞを解き明かすヒントがここにある。ヒルズな人の整理術を18のポイントにまとめたのだ。
 中身をみてみると、確かに今までの整理術とは違う。少し紹介してみる。
 ・24時間で管理する。
 ・暗号で秘密を守る。
 ・「切る」
 ・断らないを演出する。
 ・あえて名刺を配らない。
確かに、普通の整理術とは少し違うことがお分かりだろうか。
 詳細は買って読んでみてほしい。
 分量も130ページ程度なので、一気に読める。本当の整理術とはちょっと違う「ヒルズな整理術」、読み物として読んでも十分楽しめる。もちろん、実践に取り入れて、ヒルズに近寄っていくのに活用してもよいのではないだろうか。
 あなたも、これを読んで、「ちょっとヒルズ」な雰囲気を味わってみよう!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

君は「中村天風」を知っているか!?

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 中村天風という人を、ご存知か。実は、私もよく知らない。だが、書店で自己啓発書の並んでいるところへ行くと、必ず彼のコーナーがあったりする。
 彼は、明治9年生まれ、戦時には軍事探偵として活躍し、その後、帰国。大病を患い、ヒマラヤの麓で聖者の指導をうけ、病を克服。その後実業界で活躍し、昭和43年に死去。支援者が財団法人を設立して、現在に至る。来年は彼の生誕130周年にあたるらしい。
 この冊子は、彼の著書や公演から、選ばれた366の名言が収められている。
 彼の基本感は、「積極的」である。人間の本来持っている力を最大限信じ、積極的に考え、積極的に行動し、積極的に動き、積極的に生きる。これによって人生は最大限の幸福で満たされるというのである。そして、彼の書く文章、話す言葉は、理論整然としている。神がかり的なところや、夢物語のようなところは一切ない。その点が、勢いで読ませる他の自己啓発書とは少し違う。
 366もあるので、最後まで読み通すのは大変であるが、1篇は、ほんの半ページで、どこからでも読むことができる。元気になりたいときにでも、パラパラと数篇、読んでみてはどうだろうか。あなたも、きっと彼の言葉からパワーをもらうことだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

仏教に関する名言集です、そのひとつひとつに感動します・・・・

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

これは、「勇気がわいてくる世界の名言」、「幸福を呼びよせる世界の名言」、「知恵を生み出す世界の名言」につづく、お釈迦さまを始め有名な仏教指導者の言葉を集めた、名言集の第4弾である。
名言発掘研究会というところが編集している。
特定の宗教にこだわった人達が作ったものではないので、仏教の解釈も、それほど深く立ち入ったものではなく、我々一般の人々も受け入れやすいコメントが付いている。
一番最初の名言は、お釈迦さまの「天上天下唯我独尊」。人間はみな平等であるということだ。
この他、約100件におよぶ名言が右のページに、その解説が左のページにコンパクトにまとめられている。どこからでも読み始めることが可能だ。
私のお気に入りを紹介しておく。
『この世の人、来たと思えば苦労もなし』
これは、「沢庵漬け」で有名な江戸初期の禅僧、沢庵和尚の言葉をまとめた「結縄集」に登場する言葉である。
「私たちは、この世に旅に来ている客であって、やがて極楽浄土へ帰るのだと思えば、つらいことも辛抱できる」というもの。
さらに、「立派な食事が出されれば、ありがたく思い、粗末な食事でも褒めて食べ、夏の暑さにも冬の寒さにも文句をいわず、家族とも仲良く暮らし、心をあとに残さず、すっきりとこの世を去らねばならない」というつづきがある。
私は、これには痛く感動した。これぞ生き方、禅の真髄かもしれないと思った一瞬である。
皆さんも、ぜひ、この本のページを繰って、自分の心に染み入る名言を探してみてはどうだろうか。
こんな名言が、この本にはたくさん収められている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本カエルを食べてしまえ!

2005/09/01 23:02

それでもカエルは食べられない!

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

『あなた、カエル食べられますか?』
それも、朝一番に、しかも一番気色の悪い奴を・・・
カエルを皿にのせたら、やっぱりにらめっこしちゃいますよね。そして、食べられません。
やっぱり気持ち悪いし、食べられません。
食べたとしても、何かその日、一日中気分が悪くなりそうで・・・
という人のために「食欲増強剤」が、この本には詰まっています。それも、21種類もです。そのうちの何種類かは、きっとあなたにも効くはず。
ほら、だんだん目の前のカエルを食べたくなってきましたね。
カエルのお肉が、すごい、おいしい極上ビーフに見えてきた。
よだれ垂らして、それっ!!
ぱくっと食べちゃえ。
これであなたも大成功!?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

久しぶりの筒井康隆です・・・

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 久しぶりの筒井康隆である。そういえば、学生の頃、よく彼のSF作品を読んだな・・・、そう筒井康隆と言えばSFであったはず。でも、この系統の作品も結構多かったよな。
 ということで、今回は、彼の昭和後期の「エロ・グロ」集めてみましたって作品集になっている。
 表題にもなっている「ポルノ惑星のサルモネラ人間」であるが、おもしろい、実におもしろい。だいたいにして、奇想天外かつ緻密なエログロの世界。当然、読んでいてこちらの頭の中までおかしくなる。いったい誰が考えたんでしょうかね、ポルノ惑星ですよ、出てくるのが変な生き物ばっかり。ヨコイタクラゲ
、ヤブサカワニ、タタミカバ、スズナリミミウサギ、タラチネグモ(こいつがキーです)、名前を聞いただけでも、どれだけトンチンカンな生き物か、想像がつくだろうか。
 久しぶりに、すっきりしました、そのはちゃめちゃ加減に。
 そのほか、グロ系、エロ系の作品が、7つ収められている。
 そうそう、「イチゴの日」なんてのも結構印象に残っている。主人公アイドルが、だまされ続けたことに対して、悪魔を呼び出して復讐する。コンサート会場を埋め尽くしたファン?のみんなに会場一杯の牛乳をかけ、砂糖をかけ、巨大なスプーン、そう裏がぶつぶになっているイチゴ用のスプーンで、プチプチと押しつぶしながら食べてしまう、なんとも感触いいのか、悪いのか。本当、想像してしまいますよ。
 さて、最後になるが、この本には、ちょっとしたおまけがついていた。「ポルノ惑星の・・・」に出てきた××ウサギなどの、フィギュアのプレゼント応募券が帯についているのだ。そのフィギュア、8月からコンビにとかで発売されるようだが、一体誰が買うんでしょうね。
 あと、蛇足になっちゃいますが、ハード系グロなら、彼の「幻想の未来」なんてのもお勧めです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「夢のリスト」であなたも成功者の仲間入り!?

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

どの部分が「紙2枚」なのだろうか。
夢のリストを、紙2枚で書く簡単な方法となっているが、一体どれが紙2枚に書くことなのだろうか。帯には「紙2枚と数分の時間」となっているが、筆者のやりかたを達成するには、もっとたくさんのことを書かなければならないような気がする。
要するに成功というものは「そんなに甘いもんやおまへんで〜」ということかな。
しかし、この本はコンサルをはじめ、世界的に成功してきた筆者が自分の歩んできた道を踏まえて記したものであるから、やり方としては、確からしい。そして簡単。
思いが大切、常に前向きに前向きに。でも私はふと思ってしまうのである。「成功」って何なんだ。この点に対する筆者の考えは、冒頭でサラッと述べられている。
「誰もが幸せになりたい」、そして書き出しは、「であれば成功するためには・・・」。
どこかで「しあわせ」=「成功」と言う図式が出来上がってしまっている。その点に私は、常に疑問を感じる。本当に「しあわせ」=「成功」か。人が幸せを求めることは、とてもよくわかるのだが、それがイコール成功か。それは、私にとってあまりにも西洋的に見えてしまうのである。
と、まあ自分流解釈はさておき、この本であるが、180頁足らず、気合を入れれば数時間で読み終えることができる。そして非常にコンパクトに成功への手引きがまとめらている。内容は、他の成功本とそれほど変わらないが、いままで何冊か読んで来た人にとっては、まとめと実践へのテキストとして読むことができるのではないだろうか。なかなか即効性のある本に仕上げられている。
また、半日程度で成功の手順を履修し、今から本当に「夢のリスト」を書いて、成功への道を始めようという人にお薦め。
それと、はじめて成功の道に取り組もうとする人にもお薦め。ちょっと難しいところもあるかもしれないが、とりあえずこの本に書いてあることが実行できれば、あなたも成功探求者の仲間入りだ・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本生きて死ぬ智慧

2005/07/26 00:28

「生きて死ぬ智慧」の読み方

13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ずいぶん前から、話題になっていた本です。初版は、2004年10月10日。私が購入したのは第5版で4月発行となっています。いまは一体何版になっているのでしょうか。
これだけ出た本ですから、私もあえて書評を書くまでもないと思っていました。書店で手にとって見ていただければ、十分購入して手元に置いておく価値がある本だということがわかってもらえると思います。
では、あえて書評を書こうと思った理由は何か。それはやはり、内容です。筆者が文字にした一字一句です。筆者が科学者であると言うことではありません。もともと般若心経には、このような思想が綿密に埋め込まれていたのではないかと私も考えていたのです。
筆者は遠慮気味に「お釈迦様が原子を考えていたとは思いません」と記していますが、私はそうは思いません。確かに、お釈迦様は原子記号は知らなかったかもしれませんが、この地球上の物質はすべて同じ元(粒)からできていると、感覚的に認知されていたのではないでしょうか。動物も虫も植物も、果ては石までも、同じ粒でできている。実は、それこそが「悟り」かもしれませんね。
「悟り」などと言うよくわからないことは、横においておくにしても、この般若心経の解説、解釈は非常にわかりやすい。般若心経を良く知らない人にも、生きていく、死んでいくという意味を考えさせてくれます。
一方、般若心経を勉強してきた人にとっては、新鮮味がある。新鮮味があるだけではなく、いままで読んできた難しい解説書が、目の前の霧が晴れるように「ぱーっ」とすべて見通せて、その意味が突然つながってくるような衝撃に襲われるのではないでしょうか。般若心経は、たった276文字のお経だといえども、やはりわかりにくい。それが、この解釈を読むとすべて有機的につながってくるような、そんな感覚を得ることができました。
いずれにしても、買って手元に置いておいて損はない一冊だと思います。手元に置いておくだけでなく、何度も何度も読み直してみることが大切でしょうが・・・・
そして、より深く深く、生きること、死ぬことについて考えてみることが大切だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

悩みを、もっちゃって大変になっちゃっている人、必読です・・・

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 筆者は、筑波大学卒業の、今では「トランスパーソナル心理学」の権威、諸富氏である。
 実は、私は彼を知っている。したがって、これは、彼の推薦文みたいな書評である。
 彼の出発点は、自分の学生時代である。彼が大学で心理学を学んだのは、実は自分の「悩み」を解決したかったからではないだろうか。いま思い起こすと確かに、と思えるところがある。
 さて、前置きはこれぐらいにし、彼の今回の著書だが、とうとう、その「悩み」の究極の回答を掴んだかのようである。
 それは、「悩み」を解決しようとするのではなく、「悩み」と上手に付き合うということ。ここに最終回答あったり、である。
 46の「悩み整理術」のヒントがまとめられているが、これは「悩み」を持っている人に、きっと役立つはずである。その中には逆説的なものもある。たとえば、「自己中でいこう」とか、「いい人でなくていい」とか、「分かり合えない人とは、分かり合えないままでいい」とか。要するに「悩み」の解消法は、既存の枠にこだわらず、積極的にかかわり、ときには無視し、柔軟に対応することか?
 そんなことなのかなと、悩んでいるところで、最後に彼の最大のメッセージ。
 「最後の最後には『何もしなくていい』『生きていれば、ただそれだけでいい』。『とにかく生きている、ただそれだけですごいことなのです。』」
 こりゃ、一本取られたな!?
 「悩み」を抱えてしまっている人、絶対読んでください。彼の優しさが伝わってくるような本に仕上がっています。そして、悩みに取り付かれず、生き生きとした毎日を取り戻して下さい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本成功術時間の戦略

2005/07/10 00:39

京大、人気講義「活きた時間」のエッセンスがこれだ!!

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 『時間を制する者が、人生を制する。』
 これは、現代の学生に向けて発信された、重要なメッセージである。「活きた時間」は、実際に京大の総合人間学部で講義されている。なかなか、粋な計らいではないだろうか。これから社会に出て行く若者に、「成功術」を教える。実は、それこそが、いま大学に求められていることの、重要な事項の一つではないだろうか。この本は、そのエッセンスをまとめたものである。
 さて、内容は、非常に整理されており、全部で9つの章からなっている。
 第1章 時間管理の戦略
 第2章 人に負けない武器を持つ方法
第3章 人間関係の戦略
 第4章 フレームワーク利用術
 第5章 戦略的な読書家になる
 第6章 効率的に教養を身につける方法
第7章 無意識活用法
第8章 クリエイティブになる方法
 第9章 オフの戦略
 実は、どれも現代では、時間管理の基本として言い尽くされたノウハウばかりであるのだが、これを整理して、大学生に講義しているということが、すばらしい。大学生は時間管理については、初心者である。そういう意味で、この本は時間管理の入門者には、とてもわかりやすいものになっているに違いない。
 とはいっても、私も「はっ」とさせられることも記載されている。
 たとえば、人間関係の章では、「2:7:1の法則」を紹介している。だまっていても話が通じて気心が知れる人が2割、ちょっとがんばってコミュニケーションすれば、通じ合える人が7割、そして最後は、どんなにがんばってもうまくコミュニケーションとれない人が1割である。最後の1割は、捨ててしまったほうがうまくいくのだよ、ということだそうだ。
 また、教養をつけることを勧めている点も、おもしろい。読書は当然だが、美術、音楽(クラシックなど)も身につけてほしいと筆者は訴えている。それは世界的な教養人として、当然だそうだ。
 「時間の戦略」は、なぜ必要か。それは、人には限られた時間しか与えられていないからだ。寿命や運命などと言われる影の力があり、その限られた時間が、如何ほどあるかということさえ、わからないからなのだ。
 そんななかで、我々は、時間を大切に使っていきたいと考えるのは当然である。ぜひ、この本を読んで、限られた時間を、どのように大切に使えばよいのか、思索していただきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

コーチングを実践している人には、たいへん役立つ本です。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は、コーチングのワンポイントアドバイスを365集めたものである。365といえば一年である。なんと、この本は、1月1日から12月31日までの365日に合わせて、一日1つのコーチングポイントをアドバイスしているのだ。それをひとり3か月分で、計4人の有名なコーチが担当しているのである。
現在、会社内で部下に対して、ビジネスコーチを実践している管理職や、コーチを本業としている人々にお奨めの一冊にしあがっている。
コーチングを業としていない人も、パラパラとめくってみると、案外、「うんうん」と納得してしまうようなポイントが示してある。
とはいっても、やはり、これはコーチングを積極的に行っている人向けに作成されている。
あと、利用するとするとすれば、セルフコーチング(これは誰でもできますよね)のときだろう。セルフコーチングでは、自分が自分のコーチとなるわけだが、そうするとどうしても、何につけ甘くなってしまう。そのときにこの本を読み、もう一度コーチとしての自分を見直すのに利用すればよいのだ。
とにかく、365ものコーチングの智恵がつまっているこの本を、ぜひ活用して、より上位のコーチング技術を身につけ、さらなる向上を目指して欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本大事なことだけを考える技術

2005/06/29 01:04

大事なことは何かを考えることが一番大事!!

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「自分の大事」は、あくまで自分だけの大事で、「人の大事」を「自分の大事」と勘違いしてはいけない。
筆者が大事だよと紹介しているのは、あくまで筆者の大事であり、読者の大事とは一致しないことに気を付ける必要がある。
筆者がこの本で紹介しているのは、一般的なことというよりも少々筆者の考えや性格、生活などに依存しているのかなと思える箇所も多い。
したがって、我々読者は、筆者があげたトピックスをもとに、「自分の大事」について書き上げてみることが一番大事だ。
そういう意味では、確かに『大事なことだけを考える技術』を綴った本には違いない。
しかし、この本に「あなたの大事」が書いてあるわけではないのである。自分の大事を考えるヒントがちりばめられているのだ。
いくつか「これは!」と思うものをピックアップしてみる。
・自分が大事だと思うものを書き出してみる。順番を付ける。
・すべてが解決するような完全解答を求めない。
・何事であれ、3年間は熱中してみる。
・「どこからはじめるか」ではなく「どこからはじめてもいい」
・先が見えないというのが普通。
・ひとつの問題を解決しても、新しい問題が出るのは当然。
・すぐれた先生をもち、その先生から学びなさい。
これらは「大事なこと」を見失いがちな私たちに「大事なこと」への回帰を促してくれる。他にも私たちの方向を修正してくれるようなヒントで一杯だ。
そして、最後に『「大事なこと」は来て、そして、去ってゆく。受け止め、手放していく、それが自然。』と締めくくってる。
さあ、この本を読んで、さっそく「自分の大事」を探しに出かけましょう・・・・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

65 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。