くまちゃんさんのレビュー一覧
投稿者:くまちゃん
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 経済的自由があなたのものになる
2001/08/27 11:53
成金(見掛け倒し)の日本人
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
この本をよんで、買い物のしかたが、かわりました。
いままで、金持ちは、高価なものをもっているのが、当然と考えていました。もちろん、そうおもっているのは、私だけでしょうか?? わずかなたまったお金を、ブランドものに代えてしまったり、車を買ってしまったり…。いままで、自分は消費ばかりで、資産にならないものを、買っていたのにきづかされました。よんで、よかったです。
イヌが教えるお金持ちになるための知恵
2001/10/29 14:11
お金もちになるための、第一歩!!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
マネーむけの本なのに、なぜか、ほのぼのとして、読みやすかった。お金を貯めれるひとは、どのような人なのか、また、夢をもつことが、とても素敵なことを、おしえられました。
私も早速、主人公の、女の子キラーのまねをして、日記をつけはじめました。“大は、小のうちになせ。なぜならどんなに大きなものも、はじめはみんな小さいのだから。”この言葉を胸にたたきつけて、毎日日記を書いてます。
ぜひ、読んでみて〜〜〜
パン屋のお金とカジノのお金はどう違う? ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会
2002/08/12 11:32
これからの日本にとって必要になっていくかも…
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
毎日何気なく使っている紙幣が本当は、ただの紙切れなのに、そう紙幣が今の社会にどのように影響し、環境破壊にまで、いきついているのか…。日本も最近は環境問題に取り組んでおり、高度成長期のような、大量生産、使い捨ての時代に、終わりを告げ、あらたに新しマーケットを見つけようとしているが、他の国との共存をしながら、生き残っていくには大変なんだと実感させられた。また、今の状態では、どこの国に行っても、二極化して、貧富の差が進んでいくように思えて仕方がなかった。タイトルに比べて、内容がとても濃い一冊でした。
2010中流階級消失
2002/03/08 22:44
本当にこのようになるかもしれない。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
現在二極分化が、日本で浸透しつつありますが、この本を読んでいくと、今の日本の日本人が考えている横並び中流階級が消えていくことを、実感できます。先が見えないこの状態で、いったいなにをしていくべきか…。迷っている人が多いそんななか、未来の予測や、それにあわせての行動をどうとらなくてはいけないか、読むにつれて、吸い込まれていきますよ。
数年前に、出版されましたが、今の状態とてらしあわせると、あせられずにはいられなくなります。
となりの億万長者 成功を生む7つの法則
2002/01/09 14:04
ちょっと覗いてみたくない??億万長者!!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
この本のタイトルちょっと見たくなる、そそるようなタイトルですよね。億万長者の生活って、どんなゴウジャスぶりなのか。知りたくて、読んでみました。
でも、読んでいくほど、考えていたのとは異なり、お金のたまらない人ほど、消費している姿が浮き彫りになり、自分もそのなかの一人なのでは?! と、はっとしてしまった。
考えてみれば、お金って使わなければ、貯まっていくんですよね。億万長者のシンプルな生活の仕方や、計画性、とても参考になりました。最初は、動機が不純で、読んでしまったけれど、内容の面白さと、自分の未知の世界のことなので、吸い込まれていってしまいました。おもしろいですよ。
3カ月で30%上昇・儲かるスーパー・シンクロ株 3点チャージ投資法で買う
2002/08/12 11:11
株の売買が楽しくなる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
3点チャージ投資法のシリーズの中の一冊です。今回は、買いのタイミングはもちろんですが、売りさばくときのタイミングを詳しく書いており見事です。また、筆者のホームページにて、常に株の状況や、売買のタイミングをフォローしているのは、脱帽です。株低迷のこのご時世、賢く投資する方にお薦めの一冊です。
私はこうして株で生活している 月50万円の生活費をすべて株でまかなう私の投資法を公開!
2002/03/17 19:38
株の売買のタイミングがわかる。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
株を購入する方法が、データ−分析でわかりやすく説明してます。
今まで、ネットでのチャートをみてもちんぷんかんぷんだった方。。これを読んで参考にし、株を購入をしてみると、面白いですよ。また、作者のホームページにて、随時いまの株式情報や、良い銘柄を追っているのも参考になります。
おじいさんは山へ金儲けに 時として、投資は希望を生む
2002/03/17 19:31
むかしばなしが、投資の話になるなんて!!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
子供のころに読んだ昔話のストーリーがなんと、投資信託の説明になってます。読んでいっても、漫画と文章仕立てに立っていて読みやすく、解読しやすいです。
投資とはどのようなものか?? 一度この本をよんで、投資についての、勉強はいかがでしょうか?
とてもよみやすい一冊でした。
1億円貯める人のマネー哲学 香港で学んだ「お金の法則55」
2002/03/17 19:22
一億円貯めれそうな気分が味わえるかも。。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
香港のお金持ちの考え方を参考にして、お金持ちになる人の心得などをアドバイスしてます。また、資産の増え方について、本当に投資とはどのようなものかを、教えてくれます。
読んでいくにつれて、自分も億万長者になれるのでは?? なんて、思えてきます。
一度読んでみるとおもしろいですよ。
節約の大原則 実例で見る家計管理
2002/03/09 12:20
節約のコツがわかるかも…
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
家計を見直すポイントがわかりやすく説明されています。
漫画仕立てになっているのもわかりやすいです。今まで、家計簿から逃げていた方。また、節約してもなかなか家計が、黒字にならないかた、これを読んで、健全な節約ライフへ進んでいきましょう。楽しいですよ。
いつのまにか「お金がたまる人」のさりげない習慣 ほんのちょっとした工夫で気がつくとお金がたまる50のヒント
2002/03/08 22:54
お金を貯めるヒントになります。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
日常生活の、ちょっとした人との付き合い方や、生活スタイルを少しかえることで、お金がたまっていくことが、実感できます。自分もこの本をみて、毎日の生活を見直しました。ことこつと、資産を築きたい人むけですよ。
少ないモノでゆたかに暮らす ゆったりシンプルライフのすすめ
2002/01/09 13:51
シンプルライフていいな〜〜
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
今まで、素敵に暮らすには、いい家具をかって、家電をそろえて…。なんて、ものに頼っていたのだろうと思わされました。この本を読んで、イギリスを含め、ヨーロッパの人たちの考えかたが、わたしの心を射止めました。
物を大切に使う姿勢や、少ないもので、素敵にすごせてしまう…。私もこの本をみならって、素敵に生活するように、努力したいです。自分でもできるかも??と、思わせてくれる、一冊です。
アメリカ流知的家事79の方法 モノを減らして二度と散らかさない!
2002/01/09 13:36
掃除が楽しくなってしまった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
以前まで、掃除が大の苦手な私…。
この本をよんで、掃除のこつがわかってからは、掃除の時間が、スピードアップ、そして、以前よりもきれいに掃除ができ、それを、維持することができたのです。いままで、こんな具体的に、掃除の要領を教えていただいたことはありますか??
掃除が好きになりますよ。一度お試しあれ…。
捨てない!シンプル整理術
2002/01/09 13:31
捨てるよりも、先にすることがあるかも…
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
“捨てることよりも、持ち込まない!!”どうしてこんな、単純なことが、今まで気がつかなかったのか…。
少し、ほしいな〜〜とおもうと、何も考えずに購入してしまい、かといって家にも似たようなものが増えて、捨てるに捨てられない状況になってしまう。また、部屋をかたずけたり、明日の行動の予定を、前日にメモを書いてまとめておくこと、そうすれば、しなければいけない大切なことが、優先され、行動がスムーズにいくことなど、主婦の私のだらだらとした、日々の過ごし方が、いい緊張感ができるようになりました。
一度読んでみて、参考にすると、とてもいいですよ。
お金のバイブル 貯め上手、使い上手になるための26のポイント
2001/11/12 16:01
お金を貯めるベースとなるものを、教えてくれる本
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
いまさら人には聞けない、サラリーマンの給料明細の説明から始まり、毎月のお金の貯め方、それを、どのようにして分散していけば、いくらたまるか?! また、有利な預け先の紹介や、クレジットカードの小技を紹介してます。初めてお金の本を読むのには、とてもわかりやすい本でした。
給料明細の中の排除額いくらあって、それは、なぜ引かれているか知っていますか?? 知って損はないですよ〜〜。