サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 緑龍館さんのレビュー一覧

緑龍館さんのレビュー一覧

投稿者:緑龍館

56 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本ハチはなぜ大量死したのか

2009/02/23 15:37

現代資本主義経済に組み込まれた農業生産活動のなかで、ミツバチは一体どこに行ってしまったのか?

25人中、25人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アメリカで、突然大量のミツバチが集団で行方不明になる事件が続発している、という新聞記事がここ数年のあいだに何回か目に留まって気になってました。それで、本屋で偶然目にしたこの本を即購入したのですが、これは大当たり。非常に面白かった。
このミツバチの大量失踪は、CCD(Colony Collapse Disorder 蜂群崩壊症候群)と呼ばれ、2006年の秋頃からアメリカを中心に目立ち始めた現象ですが、現在では北半球のミツバチの4分の1という膨大な数が、消えていなくなってしまったそうで、今でも進行中とのこと。ある日突然、巣の働き蜂が全て、女王蜂や蜂の子、巣一杯の蜂蜜を残したまま、忽然といなくなってしまうのだそうです。原因は、携帯電話の電磁波や蜂の天敵であるダニ、遺伝子組み換え農作物にウィルス、種子浸透性の新世代農薬や働き過ぎによるストレスまで、さまざまなものが取り沙汰されていますが、いまだに解明はされていません。これは、ミツバチがいなくなったら蜂蜜が食べられなくなってしまう、残念だ、という程度の話ではありません。現代の産業化された農業において、実はミツバチの役割というのは蜂蜜の生産者としてのそれよりも、花粉媒介者としての機能のほうが大きいのだそうです。ほとんどの果物や多くの野菜は、花粉媒介者の手を借りなければ実をつけることができません。自家受粉植物においても、花粉媒介者による受粉のシャッフルというのは、果実の生産性を飛躍的に高めるのだそうです。また食べ物だけではなく、綿花のような農産物もミツバチによる受粉が行なわれています。ミツバチがいなくなったら、世界の果樹農業に壊滅的な影響が生じる可能性が大きいのです。
現代アメリカの養蜂は、もともとの蜂の生態とはかけ離れた生活を強いているようです。ほぼ一年を通じて働かせられるし、それぞれの農産物の受粉期を追いかけ、アメリカ中をピックアップの荷台に載せられて毎年何千キロもの旅を繰り返さなければいけません(現代社会のミツバチは、羽で移動するのではなく、トラックで移動するのです)。蜂蜜を取られてコーンシロップを与えられたり、ダニ退治のための殺虫剤漬けになったりしながら、これだけ無理矢理働かせられれば、人間だろうがミツバチだろうが、ノイローゼや甚だしいストレスにさらされざるを得ないですよね。そのため、ミツバチは集団ストライキを起こしサボタージュを決行したのだという説もありますが、実際のところは、どこかにみんなでふけて、幸せで平和にのんびりと暮らしているわけではなく、働き蜂は巣から飛び立ったあと、何らかの原因で短期記憶喪失や方向感覚失墜などの症状が出て、帰巣できずに野外で野垂れ死にしてしまったのだと見られています。なぜこういうことが起こるのかは、まだ分かっていませんが、本書では本来の生態が破壊されたうえ、化学薬品付けになるなど、種々の要因が組み合わさった複合汚染とストレスが、ハチの耐えられる限界を越えてしまったのだろうという見解が支配的だとされています。
本書ではこのCCDの当初の発生から、ミツバチが農業やひいては私たちの日常生活においてどのような役割機能を担っているのか、またミツバチの普段の生活や集団社会の生態を紹介したあと、この現象の犯人探しをひとつひとつ繰り広げていきますが、ちょっとスリリングなその過程で、「経済」に組み込まれてしまった農業生産活動がもたらすもの、農作物や昆虫、地域の自然が現代資本主義に組み入れられることでどのように状態に転落してしまうのか、というショッキングな現実を赤裸々に提示してくれます。長くなりますが、ぼくにとってはショックだった指摘を引用しておきましょう。

「問題は、農業が現代的な経済システムに吸収されてしまったことにある。 ・・・(省略) その結果、農業経営は今、会社経営のように物事を考え行動するように迫られている。農業経営者がビジネスに聡くなるのは何も悪いことではないが、農場(少なくとも環境に気遣う農場)は、ほかの事業のように運営することはできない。事業は無限に成長を続けることを前提としている。 ・・・ どれほど会社が成熟しようとも、今以上の製品を作り出すのが当然だと思われているのだ。もしコカ・コーラ社やエクソン社の売り上げが横ばいだったら、株主たちは会社を猛烈に批判することだろう。
けれども、生物システムの世界では、癌を除けば、無限の成長を続けるものなど存在しない。健康的な農場は自然のサイクルの中にある。つまり、順調な成長と順調な腐朽という、うまく維持されたバランスがとれているのだ。経済的な成長を遂げるには、より多くの土地を農地に変えるか、同じ土地からより多くの収益を上げるようにするかのどちらかを行なわなければならない。この二つは、過去半世紀以上にわたって、農業の基本的な潮流になってきた。だが、そのどちらも無限に続けられるわけではない。土地は有限だし、農業経営者がより多くの収穫を土地から搾り取ることを可能にしてきた技術革新のほとんどは、土地の長期的な健康を犠牲にすることで成し遂げられたものだ。」

農業だけではなく、一次産業はいずれもそういうものですよね。製造業や商業にしたところで、なんとなく永遠な成長が続くものと私たちは考えていますが、それは不可能だし、当たり前のことでもない。そしてこういう価値観が生きている生態系に適用されると、この世界はどうなってしまうのか、あるいは現代の農業は既にどうなってしまっているのか、これは衝撃です。一体、私たちは何という世界に生きているのでしょう!生態系や環境問題に興味のある方に、是非ご一読をお勧めします。
緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本肩胛骨は翼のなごり

2008/10/03 13:48

出会えてよかった、と思えるような本です

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

郊外の古びてぼろぼろの一軒やに引っ越してきたのは、若い夫婦と小さな息子、それに生まれたばかりの赤ちゃんの四人家族。しかし赤ちゃんの妹は重い病に侵され病院に入院し、母親も付き添いで家を空けることになります。心配にこころを痛める少年は、それでも家のペンキ塗りや荒れ放題の庭の手入れなど、精一杯、家の修繕に父親を手伝います。やがて隣家に住む聡明でエキセントリックな少女と知り合いになり、危険だから絶対入ってはいけないと止められていた、今にも崩れ落ちそうな庭のガレージのなかに、好奇心に負けて入ってみるのですが、そこで思いもかけない不可思議な生き物に出会います。これ以上のストーリーは、紹介しないほうがいいでしょう。
とてもいい物語でした。ファンタジーですが不思議なリアリティがあり、しっとりとしていて、暖かくて味わい深く、出会えてよかった、と思えるような本です。ジュヴナイルですが、子どもだけに読ませるには勿体無い。文章もとても丁寧で、読んでいて気持ちがよく、また翻訳も第一級だと思います。
→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この世界の「ありさま」は、どう「確定」するのか?-実験物理を中心に、波動関数の収縮に対する解釈問題探求の現状を解説

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

波動関数の収縮をどう解釈するのか?シュレディンガーの猫は、蓋を開けない限り半死半生宙ぶらりんのまま、箱の中でダブって存在しているのか?伝統的な「コペンハーゲン解釈」をそのまま受け入れて、意識ある観測者の存在を字義通りに解釈すると、SF小説の『宇宙消失』みたいなとんでもない宇宙が出現することになります。ともかくこの問題は、一般のアマチュア・サイエンス・ファンにとっては、一番人気のあるイシューのひとつ。一体最近の物理学ではどんなことになっているのだろう?という単純な疑問から、今年刊行されたこのブルーバックスを読んでみました。ブルーバックスを読み通したのは初めて。数式はほとんどまったく出てこないので、何とかなるかと思って購入したのですが、やはりところどころ付いていけないところがあちこちありました。物理学専攻の学生向けではありますが、この問題に興味を持つ一般のアマチュアにとっても、まったく手が届かない内容ではありません。ただ、事前の知識はある程度必要となります。
とある物理学者が、最近の量子物理学の国際会議で各国の研究者を対象にアンケートをとったところ、コペンハーゲン解釈支持者 4票、未発見の収縮メカニズム 4票、ガイド波解釈 2票、多世界解釈 30票と、エヴェレット解釈とも呼ばれている多世界解釈の支持者が圧倒的多数を占めたそうですが、にも拘らずこの学説が現在、多数説や定説とはなっていません。というのは、このときのアンケートでもそうなのですが、回答を明示した40名以外の50名の研究者が態度保留、または上記いずれの解釈にも同意できないという立場で、まだまだ未解決の部分が多すぎるのです。
本書は、有名な二重スリット実験の解説から始まり、エンタングルメントと「不気味なリンク」(EPRパラドックス)の話へと続き、歴史的な学説の展開なども含めてこの問題に関する幅広い全体像を提示してくれますが、特に、理論的な解説だけではなく、「不気味なリンク」の存在を証明したジョン・ベル=アラン・アスペの実験や、多世界の実在を示唆するエリツァー=バイドマンやツァイリンガーの実験など、この分野での実証的な研究の試みに重点を置いて紹介されているのが、印象的です。素人にはかなり難解な実験で、本書の解説自体はなるべく分かりやすくするために丁寧な努力が払われていますが、それでもいまひとつその意味の理解に苦しみました。兎も角この分野もとうとう、理論物理から実験物理に移行しつつあるのでしょうか(よくは分からないが)。
著者自身は多世界解釈論者の牙城であるオクスフォード大学所属の研究者で、本書もその立場から書かれています。提唱者の名前を取って「エヴェレット解釈」と通常呼ばれているこの説は、近年ではヒルベルト空間の考え方を導入して、波動関数の収縮=デコヒーレンス(異なる状態同士の干渉性の喪失)の立場を取るのが一般的なようで、著者はそれによる多世界解釈を「オクスフォード解釈」と呼んでいます。また同時に、このオクスフォード解釈が直面している問題点も紹介されています。生起する多世界を互いに比較するとき、明らかにその実現可能性(相対確率)に差が出てくるはずだが、それをどう解釈したらいいのか?また、このように無数の世界が生起することにより生じる膨大な情報に一体どんな意味があるのいか、- そこから、この宇宙が持つ「情報」とは何なのか、という話に終章では入っていきます。ここらへんも(よくは分からないにしても)かなり興味深かったのですが、もう少しぼくの理解が入りこめたら、本書はもっと面白く読むことができたのではないかと思います。ぼく自身の力不足が残念でありました。
→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

社会・文化の中での自動車の歴史を、豊富なエピソードで紹介した本です

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者は、モーター・マガジン編集長を務めるモーター・ジャーナリスト。自動車史の研究家として、日本では最長老のひとりです。1997年に刊行された本書は、1885年カール・ベンツによるガソリン自動車の発明に始まり100年に渡るモーターリゼイションの歴史を、自動車ファンのために、簡便にまとめ上げた本です。エピソード中心ではありますが、その羅列に留まらず、社会的な背景や政治、二度にわたる世界大戦との絡みや、文化・芸術との関係など、「自動車」というものが20世紀を生きた人々の生活にどのような影響を及ぼし、現代社会が形作られる中でどのような役割を果たして来たのかという、幅広い観点をもとに述べられた自動車史の本であるため、割りと充実した読後感を与えてくれます。かといって硬い本ではなく、自動車に影響を与えた人物や当時の社会の様々なエピソードを中心にまとめられているので、楽しく読むことができ、また、ちょっとアカデミックな視点がバランスよく交えてあるため、近代史と近代社会を通して「自動車」というものに対する理解を深めてくれる本です。
→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本脳はどこまでわかったか

2008/10/03 13:28

脳科学の最新知見と課題を、各分野ごとに簡略に紹介した本です

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、脳科学研究の最前線を一般向けに紹介するため、第一線の研究者がそれぞれの専門分野ごとに、現状と今後の課題などを書き下ろした本です(2005年 3月刊行)。
取り扱われているテーマは、早期教育に科学的な意味がどこまであるのか、こころ(情動、感情)のメカニズムに対する理解の現状、頭がよい(知性)とは何を意味するのか、人間の脳がリアルタイムで活動しているさまを研究する方法、脳が指令を発するメカニズム、神経回路の形成過程とニューロンの情報伝達、記憶の仕組み、認知症・パーキンソン病・狂牛病研究の現状、遺伝子工学によるノックアウトマウスでの研究、神経細胞の再生現象の発見とボケ治療の可能性、など、脳科学研究の各分野をかなり網羅的にカバーしつつも、教科書的な概論構成ではなく、一般の人々の興味に即したテーマの選定となっているのが特徴です。
脳科学や認知科学の分野は、現在もっともホットな研究対象として世界中で競うように研究が進められており、その研究成果や知見も日々新たにされています。本書を構成する14章は、それぞれ20ページ前後の分量しかないため、各分野のごく一部を表面的になでる程度の内容に過ぎませんが、一般の人が脳研究の総体的な雰囲気を感じとるには、却ってこのくらいが適当でしょう。また脳科学研究成果の基礎的な認識や体系的な理解に重きをおく内容ではなく、なるべく各分野の最新の知見を簡略にでも紹介しようという編集方針であるため、この分野に興味を持つ人が最初に読む本というよりも、何冊か読んだ後、自分の知識を整理するのに役立つ本だと思います。
→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本暗流 米中日外交三国志

2008/10/03 13:23

豊富なエピソードで紹介するアジア国際外交の裏舞台と未来像のシミュレーション

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ソビエト崩壊後、冷戦時代の終結とともにアメリカ一人勝ちの時代となり、一時はパックス ・アメリカーナとかいう言葉ももてはやされましたが、驕れるものは久しからず、イラク戦争 でのつまづきでアメリカがあがいている傍らで、予想されたことではありましたが、中国の躍進が(インドも)大きな注目を集めています。いずれにせよこれからの世界、特にアジア地域は、少なくともわたしが寿命に達するくらいまでの間は、アメリカと中国を中心に動いていくことになります。 とりわけ今後とも急激に伸びてくることが確実な中国の動向というのは、世界各国の経済・軍事・外交関係者の間では一番の関心事でありますが、私たち一般市民の生活にも色々な面で大きな直接の影響を及ぼすことは間違いありませんから、個人的にも注視し続けなければいけない対象だと思います。日本では、経済界・企業次元では中国の実力やポテンシャリティというものを現実性を持って充分理解しているようですが、直接の関わりをもたない一般市民のレベルでは、根拠の脆弱な過小評価や感情的な反発、一方的な警戒論などがいまだに横行しているみたいで、これが今後狭隘な理解と偏った世論として形成され、政策の足を引っ張るようなことにならないかが心配です。そのような意味で、中国の社会変化や経済の発展、政治動向、また日本やアジア・世界各国とのかかわりに対する正確でバランスの取れた情報を提供してくれる、一般向けの書籍やマスコミの報道が期待されます。
本書は、北京とワシントンで駐在生活を重ねた日本経済新聞の現役記者が、各国の政府高官や、政策決定者、シンクタンクの研究者などとの数多くのインタビューを下敷きに、豊富な舞台裏のエピソードを交えて、アメリカ、中国、日本三ヶ国の外交戦場を俯瞰しながら、アジア国際関係の現状を分析し、未来像のシミュレーションを試みたものです。それぞれの外交政策に対する各国政府内部や議会での派閥同士のせめぎ合いとその移り変わり、9.11同時テロからイラク侵攻、台湾海峡紛争など国際的な事件を巡る葛藤と融和など、現代史の様々な事件を舞台にしたお互いの策略と協調、それにまつわるエピソードが紹介され、読み物としてもなかなか面白いものとなっています。
例えば、のっけから登場するのは、ペンタゴンの「ヨーダ」と呼ばれている85歳で現役の伝説的老軍略家、アンドリュー・マーシャル米国防省相対評価室長。彼は、今後20年から30年にわたるアメリカの超長期国家戦略の立案にあたるジェダイ・マスターのような人物ですが、残りの人生を賭けて取り組んでいる最重要課題は対中戦略のプラン策定。そのため組織を挙げて今一番興味を持って研究している課題は、中国の軍事力などではなく、明・清朝における中国の行動パターンの分析・研究なのだそうです。アメリカという国の凄味とふところの深さを感じさせる挿話であります。
日本に住む私たちにとって最大の関心事であり、また本書の主題にもなっているテーマは、極東アジアの国際関係において今後どのような変化が生じ、日本はどうなるのか、日本には何が出来るのか、という事柄でありますが、著者がはっきり指摘している通り、日本にはこの状況の中でイニシアチブを取り、国際関係をリードしていく力はありません。中国とアメリカの狭間で、両国のスタンスと動向、国際戦略の変化の中で、どのような選択肢がありうるのか、という受動的な対応が可能なだけでしょう。著者はアメリカと中国、それぞれが今後取りうる政策や戦略のバリエーション・マトリックスの中で、日本に可能な対応策のシナリオを提示していますが、ただそれは決して、アメリカや中国の言いなりになるということとは違います。
本書を興味深く読み終わった後に、ひとつ不満を感じたのは、状況を分析し今後の展望に対するシミュレーションで全体像を提示しながらも、それになんとなく血肉の通った説得力が感じられず、机上の組み立て論理のような印象を受けてしまうという点でした。それはおそらく、数多くのエピソードは紹介されているけれども、それらを通じてそれぞれの国の特性、ナショナリティ、人間で言ったら「人格」みたいなものに対する考察がそれほど成されていないためでしょう。今後展開する状況の中で、それぞれの国、中国が、アメリカが、日本が選ぶ選択のモチベーションとなるものです。国家というものは個人と同じく、取り巻く状況構造の分析や利害関係のみで動くものではなく、また分析をどう評価するのか、何を「利」として何を「害」と見るのかは、一様ではありません。中国は(またアメリカとは)、一体どういう国なのか?という視点があってこそ、状況変化に対してそれぞれの国の行く末を占うシミュレーションが意味を発揮するのだと思います。もちろんこれは簡単に答えが出るような問題ではありませんが、ペンタゴンのヨーダ、アンドリュー・マーシャルが解明を試みているのはまさにそのことなのでしょうし、北京とワシントンで特派員として数年を過ごした著者の見解を聞いてみたいのもその点なのです。
→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

夏には、虫の本を読もう!

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

夏ですね。虫の季節です。わたしが住んでいるところは、けっこう緑が多いので、虫の姿もよく見かけます。5分ほど歩くとせせらぎ沿いの小さな水田があって、季節になると蛍もちらほら飛んでいるし、ときどき郵便ポストの上で身構えているカマキリを見かけることもある。この季節になると朝、せみの鳴き声に起こされることもあります。先週末には、家に帰りながら駅で電車から降りると、羽アリがたくさん飛び回っていて、まとわりついてきました。こいつ、嫌いなんですよね。顔にぶつかったり、首筋に入ったりするとすごくイヤなうえ、不快さに輪をかけるのが、羽アリの出る日はとにかく暑いこと。この本を読んで分かったのですが、アリはほとんど無風の日を選んで結婚式の日取りを決めるんだそうです。だから蒸し暑いわけだ。夜になってもほとんど風がない。風が強いと飛ばされて散り散りになっちゃうからでしょうね。不思議なことに、近辺に住む同種のアリの巣では、大体同じ日に示し合わせたように一緒に飛び立つのだとか。そうじゃないと近親結婚になっちゃうからな。でもどういうメカニズムで、お互いに日取りを合わせるんだろう。昆虫の生態は、身近のものでもまだまだ分かっていないことが大半なのだそうですから、これもまだおそらくは謎のままなんでしょうか。羽アリは不愉快だけれども、アリさんの結婚式の日、と考えたら、なんとなく嬉しくなってきます。
本書は、日本に棲む虫たちの昆虫記です。二部構成で、第一部は概論として、虫はなぜ小さいのか、翅をもつようになった進化論的背景、虫の食べもの、虫の寿命と生存確率など、虫に関する世間一般のFAQに対する解説集となっています。第二部はいろいろな虫たちの生態を紹介するフィールドノート。蝶や蛾、アリや蜂、カマキリやトンボにタガメや蛍など、身の回りの虫たちの興味深い生活の有様を紹介してくれます。なかなか楽しく読ませてもらいました。夏にはこういう本を読むのもいいもんだな。自分の周りの世界が、また新しく見えてきます。これから毎年一二冊くらいは、この季節に虫の本を読むことにしよう。
著者は昆虫学者ですが、元多摩動物公園の園長、現在は「ぐんま昆虫の森」の園長を勤めています。また、9月の第二土曜日の夜、東京の御岳山の山上で毎年開催されている、「カンタンを聴く会」の講師を50年以上務めているそうです。両方とも、そのうち機会を作って、行ってみたくなりました。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「わかる」という心の動きについて、認知科学の側面から論じた本です。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

脳の機能障害の専門家であり、臨床医でもある著者が、「わかる」という心の動きについて、認知科学の側面から論じた本。高校生くらいが対象でしょうか。とても平易に書かれていますが、あつかっている内容はかなり面白いです。
「分かる」とは感情の動きであって、この原因となる心の動きが「考える」ということ。しかもこの心の動きにとって重要なのは、客観的事実ではなく「心像」(主観的現象)である、という著者の論には大きく共感できます。また、この「分かる」「考える」といった現象は、進化論的観点から見ると、(「分かった」とは、行為に移せる、という点で)知覚-運動過程の中間に挿入されたチェック機構であるとも考えることができる。この心理表象は一見知覚に近い現象に見えるけれども、実は知覚 - 運動変換を省略したものだから、運動要因が含まれている。つまり、いつでも運動に繋がる仕組みになっている。だから、心理表象とは身体的運動が省略された運動と考えられ、運動の進化した状態とみることができる、という論は、興味深いものがあります。
抜き書き
● 意味とは、とりもなおさず、わからないものをわかるようにする働きです。・・・・・ 心は多様な心像から、意味というより高い秩序(別の水準の心像)を形成するために絶えず活動しているのです。ですから、意味が分からないと、分かりたいと思うのは心の根本的な傾向です。生きるということ自体が情報収集なのです。それが意識化された水準にまで高められたのが心理現象です。意識は情報収集のための装置です。情報収集とは、結局のところ秩序を生み出すための働きです。
● ある高名な日本画家が絵の極意は対象をひたすら見ることだ、と述べていました。・・・・・ ひたすら見ることで対象がだんだん「見えてくる」というのです。よく見えれば、よく描ける、と言っています。これを少し言い換えますと、しっかりした心像が形成できれば(表象できれば)、それはそのまま運動に変換出来るということです。人間の心はそういう仕掛けになっているのです。・・・・・ 表現は心にあるイメージをなぞることです。イメージが無ければなぞりようがありません。
● 知能とは、常に変化し続ける状況に合わせ、その時にもっとも適切な行動を選び取る能力だといえます。

この著者の本は、ぼくの読んだ限りでははずれがありません。本屋さんで目に留まったら買ってくることにしています。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いわゆる「健常者」でもみんな、多かれ少なかれ「ビョーキ」持ち。「ビョーキ」の人でも、「健常者」の面倒見てあげられることは、たくさんあるんだよ。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

北海道は襟裳岬の近辺に、人口1万6千人あまりの小さな過疎の町、浦河町という日高昆布などが主要産品である漁村があります。この町にある浦河赤十字病院の精神科の患者さんや入退院者を中心に、『べてるの家』という相互扶助の組織が出来たのが今から20年前。当初、日高昆布の袋詰の下請け作業から出発しましたが、現在では総勢150人の分裂病や被害妄想、躁鬱症など各種の精神疾患を持つ人たちが、昆布と「ビョーキ」を元手に、年商 1億円 規模の事業を展開し稼ぎまくって(?)います。
地域の人たちとの積極的な交わりを通じ、現在では単純な下請けとしてではなく会社も立ち上げ、事業の主体として日高昆布の産地直送販売を行なっており、これ以外にも、宅配や福祉商品の販売、OA事業に、旅行代理店、出版事業、はては金融融資業務まで、タコの足式の事業展開。町起こしの主体として、「健常者と地域のために出来ること」、をビョーキの人たちが模索しています。町の人たちに対する迷惑の掛け方も正々堂々。年に一回の「幻想&妄想大会」(その年、一番すごい幻想や妄想を見た人が表彰される)も早や十数回、地域ぐるみの一大イベントとして定着したみたいですし、分裂病や被害妄想などの人を主人公にしたドキュメンタリー・ビデオのシリーズ販売など、その活動はとてもユニーク。ビョーキは隠すものではなく、ビョーキの人も健常者から面倒を見てもらうだけの存在では決してない。いわゆる「健常者」の人たちも改めて見てみれば、多かれ少なかれ「ビョーキ」持ち。「ビョーキ」の人でも、「健常者」の面倒見てあげられる部分は、たくさんあるんだよ。
とても言葉の多い饒舌な本ですが、「心の病い」というものは人間関係から生じ、その人間関係を規定するのが「言葉」なわけですから、何となく説得力を感じます。
以下、ちょっと抜き書きのご紹介。
● 『べてる』のモットー
・ 昇る生き方から降りる生き方へ、右下がりに生きる
・ 苦労を取り戻す
・ 偏見・差別大歓迎
・ 会社 - 利益のないところを大切に
・ 安心してサボれる会社作り
・ 病気は治すより活かすもの。
・ 昆布も売ります、病気も売ります。
・ べてるに来れば病気が出る
● 弱さとは、強さが弱体化したものではない。弱さとは、強さに向かうための一つのプロセスでもない。弱さには弱さとして意味があり、価値がある。
● 人間関係において苦しんでいるという点においては(健常者も精神障害者も)まったく同じ・・・関係論ということで当てはめていったときには、そこは誰も成功していないのです。誰もが苦労して、誰もが答を求めてうごめいているという構造があるわけです。
● むしろ関係論で見ていったときに、”発病する”ということが「関係の危機を緩和する装置」として働いている部分が見えてきた。逆にそういう緩和装置を持たない私たち(健常者)はどこまでも泥沼になるわけですよ。
● 精神病の治療というのは、基本的には、日本語学校というか、コミュニケーション教室にみんなが参加しているようなものです。それは、病気している人でも、病気でない人でも同じですよ。
ぼくらも言葉を知らないんです。わかっているようでいて、大事な場面に大事な思いをきちんと出せるようなコミュニケーションを知らないっていうか。

「患者」の人たちが、全て実名・写真入りで登場しているのは、最初びっくり。「医学書院」というオカタイ出版社からの刊行であるのにも感心しました。NHKや他のテレビ局のドキュメンタリー番組でも何回紹介されているみたいですが、この「べてるの家」に関しては、関口宏氏の著書、『ひきこもりと不登校』(563)の中で紹介されているので初めて知りました。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

1930年代は自動車史上最高の黄金時代!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

トヨタ博物館に行ったときに見つけて購入したものですが、今頃、こんな本が出るなんてびっくり。著者の方は、もとトヨタ自動車に勤務されていたそうです。
「スピードの時代」といわれた1930年代、ラグジュアリー アンド エレガンスの文化が咲き乱れる当時の欧米。まずは海を舞台にした大西洋航路 豪華客船のスピード競争である『ブルー・リボン』と、空を舞台にした水上飛行機のスピードレースである『シュナイダー・トロフィー』の華麗な戦いからお話が始まります。好きな人には、もう溜まりませんね。続いて地上速度の世界記録を争うネイピア・レイルトンとロールスロイス・サンダーボルトの塩底湖ボンネヴィルを舞台にした戦いが語られ、次は一転して当時のポスト・ヴィンテジを代表するグランド・ツアラー、贅の限りを凝らした数々の名車のご紹介。ブガッティやドラージュ、マイバッハやデューセンバーグなど10数台の簡潔なプレゼンテーションが続きます。そこからお話は自然に当時のストリーム・ライナー、流線型車の開発に進み、締めくくりはポルシェ博士とヒトラーのコラボレーションによる国民車フォルクスワーゲンの開発秘話。数多くちりばめられた当時のビハインド・ストーリーに時間の経つのを忘れます。
この時代の自動車に関する本で、現在現行で手に入るものは皆無に近いので、これ自体非常に貴重な本です。クラシックカーや自動車のルーツ、またこの当時の社会・文化に興味がある方には必読の書。確かに1930年代というのは、自動車史上最高の黄金時代だったのです!

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アリストテレスやヴィトゲンシュタインなんかはどうでもいいけれど、生活の中で自分なりに哲学したいという人のためのガイドブック

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

なかなかよい本でした。ここ何年かの間、「考える」、「わかる」というような人間の心的活動に関して、認知科学や脳生理学からの本を何冊か読んでみましたが、この本は哲学からのアプローチ。著者は現在、東大で助教授をやっている哲学者です。なかなかおしゃれな、絵本仕立ての一般向け哲学書(?)。挿絵も魅力的で、見てたらちょっと自分でも絵が描きたくなっちゃいました。アリストテレスやヴィトゲンシュタインなんかはどうでもいいけれど、生活の中で自分なりに哲学したいという人のためのガイドブックでもあります。
「考える」とは何か?「問い」と「答え」とは何か?思考における論理やことば、自己と他者の関係など、基本的な問題をやさしいことばで解きほぐして行きます。しっかりした哲学書ですが、いわゆる哲学用語は一切出てきません。哲学書って、読もうとするとまず単語に引っ掛かっちゃうんですよね。文章は、さすがに哲学者、実に簡潔・的確でときには詩的でさえあります。
3冊ほど新しく買って、うちのふたりの息子と、高校生になった甥っ子の入学祝いにプレゼントしてあげました。内容的には、中学生から大人まで、頭が固くなっていない人だったら、誰が読んでもいいでしょうね。プーとイーヨーの哲学問答なんか、嬉しくなっちゃいます。
いいなと思えるいろんな言葉が出てきますが、抜書きしてもしょうがないのがほとんどです。ひとつだけ、メモしておきます。いくら口で説明しても分かんない人ってのがときどきいて、どうしてかな?と思ってたんだけど、「じっさいに目の前のもので手を使って操作できるひとだけが、イメージの中でも操作できるようになる。」 人間は、身体で分かってないと、それを想像することもできないんですよね。おそらく、決してこの逆ではないんだな。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ぼくには数字が風景に見える

2008/06/25 17:52

アスペルガー症候群で共感覚を伴うサヴァン症、ゲイで癲癇持ちという英国青年による自叙伝。心洗われるような一冊でした。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アスペルガー症候群でサヴァン症、ゲイで癲癇持ち、そのうえ無限の数字の連なりが、美しい色彩を持った風景に見えるというかなり個性的な英国青年による自叙伝。平明で率直、抑制が効いていて華飾の無い澄んだ文体は、テンプル・グランディンなどもそうですが、アスペルガーの人の特徴なのでしょうか。微妙に普通の文章と、色彩が異なる感じがします。
アスペルガー症候群とは自閉症と近縁の発達障害ですが、言語能力にはほとんど問題が無く、知的能力も一般的に平均より高い傾向があるようです。ただコミュニケーション能力にかなり問題があり、他者の意図するところやその場の雰囲気を察して自分を合わせるのが非常に苦手で(最近の言葉でいえば、極端な「KY」とでもいいましょうか)、また細部に対する通常ではない「こだわり」がその特徴でもあります。サヴァン症候群は、「イディオ・サヴァン」(白痴天才)などとも呼ばれ、映画『レインマン』で一躍世に知られるようになりましたが、機械的記憶や計算、芸術などの分野で人間離れした異常に優れた能力を持ちながらも、自閉症などの知的障害を併せ持つ症状のことです。おまけに、著者であるダニエル・タメットは、サヴァン症であると同時に、「共感覚」というとても不思議な力も備えています。これは、ひとつの刺戟に通常対応している感覚が、それとはまったく異なる別の感覚も呼び起こすという現象で、たとえばある音を耳にすると、それに対応する特定の色を目にすることができるような能力のことです。芸術家や小説家などに、この能力を持つものが多いとも言われています。
本書はこのような障害と能力をともに持つ26歳の青年が、自分の半生を顧みた非常に貴重な記録ですが、ふたつの大きな読みどころがあると思います。ひとつは、著者の共感覚を伴ったサヴァン症という類稀な能力、普通の人には想像することも困難なこの知的能力が、実際に頭の中で駆使されるプロセスを、本人の口から直に詳細に聞くことができるということ。この力により生起される驚くべきこころの世界を、垣間見ることができます。数字が、形や色や感情を伴ったものとして、どのように認識されるのか。桁数の多い数字の暗算が、それぞれの数が独自に持つ複雑な幾何学的形状の変化によってなされるありさまには驚かされます(大きな数の割り算が、こころの中で「回りながら次第に大きな輪になって落ちていく螺旋」の形状変化として答えが導き出されてしまったりするのです!)。著者自身の発案によるチャリティ・イヴェントととして、2万2千桁を超える円周率の暗唱記録を打ち立てたとき、そのランダムな永遠に続く数の連なりが、色と形がさまざまに変化していく美しい風景の複雑な連なりとして、こころの中に像を結びつつ記憶されていくさまにも興奮させられました。またタメットは、言語の習得にかけても天才的な能力をもち、10ヶ国語におよぶ外国語をマスターしていますが、テレビ・イヴェントのために、世界で最も難しい言葉の一つと言われているアイスランド語を、一週間でマスターする話も大変興味深かったですね。
感銘深い本書のもうひとつの読みどころは、障害を持って生まれた者として、普通とは異なる幼年時代と、「ひととは違う」という理由で級友のいじめに会う少年時代から現在までの自分の半生が、人並み外れた記憶力によって克明に、また非常に率直に語られている点でしょう。思春期を経ながらどのように自分の障害と向き合い、折り合いをつけるようになったのか、おそらくはこの障害と表裏の関係にある自分の尋常でない能力を受け入れ、自分で自分の人生を切り開いていくこころざしを持つに至るまでの体験が、飾らず坦々と語られていくさまは、読むもののこころにかなり響くものがあります。優秀な成績で高校を卒業し、大学進学が可能であったにも拘わらず自らの決心でそれを放棄し、一年間の海外ボランティア活動でリトアニアに赴くとは、障害を持つ18歳の青年としてなんという勇気でしょう。もちろん、英国の国際慈善支援団体が、このような障害をもつ人たちも、海外派遣ボランティアのメンバーとして当たり前のように受け入れているというのも、かなりな驚きではあります(日本はどうなんだろう?)。またゲイである自分に気づいて悩み、好きな人が出来てとうとう両親に告白するくだりも、あまりに素直に語られるので、却ってすがすがしいものがあります。ところで前述の英国の国際慈善組織が、海外に行くボランティアのために用意しているマニュアルの中のその国での生活に役立つ電話番号リストに、これも当然のようにその国のゲイのグループの連絡先まで載っているというのもすごいですね。

障害と特異な能力を合わせ持った普通でない青年のお話ですが、「ひとと違う」ということで差別されず、家族や愛する人と支えあいながら自分らしく生き、この社会や隣人のため、自分のできることをやっていきたい、自分が生きるこの世界との一体感を大切にしたい、という彼の願いや望みは、わたしたちとまったく同じです。この先長い彼の人生において、この願いが叶うことを心から願わずにはいられません(そしてわたしたちの人生においても)。爽やかで、心洗われるような一冊でした。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

3世紀前半、世界を支配するローマ帝国皇帝のこころを、当時の状況と社会環境のなかで、キリスト教の何があそこまで捉えたのでしょう?

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ローマ帝国の制度的疲弊が激しくなる3世紀後半、ローマがローマ的でなくなっていく時代の物語です。
284年にローマ皇帝となるディオクレティアヌスは、北方からの蛮族の襲来を防ぎ広大な国境線を死守するため、帝国の領土を四つに分け、それぞれに正帝や副帝をおく「四頭制」を創設します。これにより帝国の平和は守られましたが、兵力は倍増し、かれらを養うため税金の徴収額もうなぎのぼり。また、ほとんどすべての職業に世襲制を敷くことにより、社会の流動性も失われ、ローマ社会はより一層柔軟さと変化に対応する力を無くして行きます。
その一方、ディオクレティアヌスは生前に自ら進んで退位し、鮮やかな退き際を見せますが、引退後の帝国は彼の思惑とはまったく異なる方向に進んでしまいます。四頭制のはずだったのが、あちこちに自称皇帝が乱立していつのまにか「六頭制」となってしまい、帝国はふたたび混乱に陥ります。これを鎮め帝国を統一するのが、キリスト教を公認し、「大帝」と呼ばれることになるコンスタンティヌスです。
彼が招聘した「ニケーア公会議」において、神とイエスは同位ではないとするアリウス派が異端とされ、「三位一体」が確定するのですが、人間の「救済」を象徴するキリストの復活と昇天を認めることにより、キリスト教ははじめて「世界宗教」となる礎をもつことになったという著者の指摘には、フンフンなるほどと頷かされました。「なぜなら人間は、真実への道を説かれただけでは心底から満足せず、それによる救済まで求める生きものだからである。」 そこでフト考えたのですが、だとするならば、他の世界三大宗教となっている仏教とイスラム教が、その理念のなかにもっている、世界宗教としての「力」とは何になるのだろうか。他の宗教が廃れていく中で、なぜこれらの宗教はいまだに世界中の人々のこころを捉えて放さないのでしょう?本書とは関係無いけれど、知りたくなりました。ところでニケーア公会議以前の段階において、キリスト教会は上記の教理解釈などを巡ってかなり分裂していたようで、ここでの決定が無かったら、キリスト教は果ての無い教理論争によって分裂を重ね疲弊して歴史から消えうせていった可能性が高い、という宗教学者の見解もあるそうです。
コンスタンティヌスはまた、自らの名前を付けた「コンスタンティノーブル」(現 イスタンブール)に帝国の都を遷都したことでも知られていますが、にも拘わらず、社会、経済、軍事などのあらゆる方面において、ローマ帝国の衰退は留まるところを知らず進行していきます。塩野は、ローマがそのもてる力を喪失していくありさまを、文化の側面でも「芸術」との関係で一例を紹介していますが、これは興味深いものがありました。建設期間の関係で、過去のあちこちのモニュメントから引き剥がしてきたパーツのいわば寄せ集めとして作られたローマのコンスタンティヌス帝の凱旋門。そこに新しく施された彫刻は、それと並んで外壁を飾る、過去の2世紀頃までの浮彫彫刻に比して、素人目にもその稚拙さが際立っているのです。ひとつの社会における芸術の水準は、国力に影響される -考えてみれば当たり前のことでありますが、鋭いシテキだ。
キリスト教徒に対する最後の大弾圧を強行したディオクレティアヌスに対して、彼の実質的な継承者であるコンスタンティヌスは、なぜ一転してキリスト教を公認し、最後には死の床で帰依までしたのでしょうか?著者は、コンスタンティヌスが自らの帝位を確固としたものにするため、キリスト教を支配の道具として利用したのだ、つまり、以前のローマ市民と元老院から委ねられた皇帝の地位から脱して、一神教である故に絶対神からの権力の行使の委託を受けた存在として不動の帝権を確立するという意図を強調し、そのプラグマティックな側面のみを指摘していますが、これだけではなんとなく納得がいきません。この推測はあくまでも著者の想像であり、具体的なその根拠も提示されていません。また死ぬ直前に洗礼を受けたというコンスタンティヌスの心理解剖は、塩野らしいシニカルな視点からのもので、読んでいてニヤリとさせられるのですが、しかし肝心の、キリスト教の何が彼の心を捉えたのかという点は語られていません。この彼の信仰心と、権力保持の道具としてのキリスト教の利用というマキアベリズムとの乖離も放置されたままです。もちろん言葉を残さず死んでしまったコンスタンティヌスの心中を推し量ることは不可能なことなので、この謎に答えることが出来るのは、歴史学者的視点からのアプローチではなく、小説家の創作しかないのかもしれません。でもそれ故にこそ、どうせなら塩野にはもう一歩踏み込んで想像の翼をはためかして欲しかった。3世紀前半、世界を支配するローマ帝国皇帝のこころを、当時の状況と社会環境のなかで、キリスト教の何があそこまで捉えたのでしょう?ぼくとしては、これは非常に好奇心がそそられる点なのです。この問題に対する塩野の視点は、状況に対するシニカルな解釈に留まっていて、いつもの思い入れと鋭い問題意識が感じられず、ちょっと物足りなさをおぼえました。ひょっとして、自らは信じる宗教を持たないみたいな著者の限界が現れてしまったのかも知れないと言ったら、言葉が過ぎるだろうか。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ヴィジュアル文庫ではありますが、現在日本で入手可能な唯一の世界陸上速度記録車(LSR)に関する本

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

LSR(Land Speed Record)‐ 自動車による世界陸上速度記録に挑む男たちの姿を、豊富な画像で紹介するヴィジュアル文庫本です。
2007年7月の刊行。その前に日本で公開されて小粒ながらちょっと話題になった映画、オートバイの世界速度記録挑戦をテーマにしたアンソニー・ホプキンス主演の『世界最速のインディアン』にひっかけて出版された本だとは思いますが、おそらく『LSR』のみをテーマとするものとしては、現在日本で手に入る唯一の貴重な本でしょう。白黒とカラーの写真が全体の半分くらいを占めるため、本文は2、3時間あれば読むことが出来ますが、中身はスピード記録の聖地といわれる、ユタ州のソルト・フラッツ『ボンネヴィル』乾燥塩湖を舞台とした挑戦に主な的を絞っているため、短いながらも割りと充実した読後感を与えてくれます。
19世紀の末からはじまる自動車速度記録の歴史も非常に簡単に述べられてはいますが、本書の中心は、前述の映画の主人公、60歳を過ぎてから、1920年代に作られたヴィンテージ・バイクで1967年にオートバイ・カテゴリーのひとつで世界速度記録を樹立したニュージーランド人のバート・マンロー(彼の記録は40年後の現在でも破られていません)、親子二代に渡り『ブルーバード』と名付けた愛車(船)を駆り、戦前戦後に数多くの陸上および水上速度記録を樹立した英国人のキャンベル父子、1997年にジェット戦闘機のエンジンを搭載して初めて地上で音速を突破した車(時速1227キロ、マッハ1.0175)、『スラストSSC』を無一文から作り上げたリチャード・ノーブル、再びその記録を塗り替えようとロッキードF104ジェット戦闘機をそのまま車に作り替えて(!)挑戦を続けているアメリカ人、エド・シェイドル -四人の人物とその情熱に絞って(簡単にではありますが)紹介しているのは、なかなかいい構成だと思います。ちなみに、『スラストSSC』とロッキードのジェットカーは、ネバダのブラックロック砂漠が記録走行の舞台となります。
著者は自動車史の専門研究者ではなく、飛行機関係を専門とするドキュメンタリーの著述家のようですが、本書の内容は短いながらも好感のいくものでした。ただところどころ(私の気付いたのは戦前の記述でしたが)、誤植や誤記、勘違いなどがあるので、細部をそのまま鵜呑みにはしないほうがいいかも知れません。たとえば、1906年に非公認で時速205キロを記録した蒸気自動車である『スタンレー・スチーマー』のスペシャルカーのニックネームが、『ロケット』です。翌年事故で大破したスタンレー記録車の名前が『ロケット』であったと本書では記されていますが(76p)、このニックネームはそれ以前から用いられており、事故で破壊された車も前年の『ロケット』をヴァージョンアップしたものでした。『スタンレー・スチーマー』は、スタンレー社で製造していた蒸気自動車の一般名称で、アメリカでは1920年代まで乗用車として市販されていました。これは、ウィキペディアなどで調べれば、すぐ分かることなんですけれどもね。でも本書自体は、エンスー向けというよりは一般向けのヴィジュアル文庫ですから、それほど目くじらを立てる必要は無いでしょう。それよりも、この分野を、小冊子ながらも一冊の本としてまとめてくれたのは有り難いことです。また戦後や最近のこの分野の動向はあまり知らなかったため、けっこう楽しませてもらいました。音速走行になるとタイヤを履くのが無理で、ムクのアルミ削り出しホイールでそのまま走行しなければいけないとか、超高速では前進方向に猛烈な上昇慣性が生じるのでフロント・ステアリングが不可能になり、なんと後輪をステアさせて方向転換しなければいけないとか、びっくりでした。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本世にも美しい数学入門

2008/05/15 17:59

数学が嫌いな人、数学に興味が無い人にオススメする数学に関する本。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

高校の頃からの友人で、今、数学者やってるUくんから以前、自分は寝ながらもしばしば数学の問題考えてるし、風邪で熱が出て臥した床の中でも、枕元に鉛筆と紙を置いてひたすら数学のことを考える、という話を聞いたことがあるけど、どうやらこの本読むと数学者ってのは、全部そうみたいですね。とにかく紙と鉛筆さえあれば、トイレの中でも旅先でも車の中でも常に仕事が出来るのが数学者のいいところ、ってのがUくんの言でした。もっとも、寝ながら考えるというのは、ぼくも昔その経験があります。床のなかで何かを一生懸命考えていたんだけど、そのままいつの間にか寝ちゃって、朝起きてフト気付いたら同じ問題に関してまだ考えていた。しかも、少し考えていることが先に進んでいたんですね。あのときは、我ながらちょっとびっくりした。

小川洋子は、数学者である藤原正彦(新田次郎の息子)への取材を元に『博士の愛した数式』を書いたそうですが、本書は数学に関するそのふたりの対談集で、大変楽しく読ませてもらいました。本書は題名の通り、数学と「美」を中心にした対談、すなわち、数学において最も大事な価値観とは「美しさ」である、というのが基本テーマですが、この本を読むと、今では+-×÷以上の算数が駄目なぼくにも、数学の美しさの片鱗というものが理解できるような気がしてきます。ある意味で数学とは芸術なんですね。自分はみにくい定理しか発見できなくて悲しい、という藤原教授の話には笑いました。氏の発見した定理を他の数学者に説明すると、「おお、なんという・・・・・」といって、さげすまれるんだそうです。
全ての数学者が直面するみっつの恐怖というのが紹介されていますが、数学に身を捧げようとしている者にとっては、これは確かに究極の恐怖でしょうね。ひとつは、自分に果たして数学の才能があるのかどうか(結局、自分は数学者であるのか、あるいは「何者でもない」のかということが、自分で分かってしまうわけですから)。しかしそれよりももっと怖いのが、二番目の、自分が自分の人生をかけて証明しようとしている問題がホントは間違っている可能性。そしてまたそれよりもっと最悪なのが、その問題がゲーデルの『不完全性定理』に出てくる、真か偽かを根本的に判断できない問題である可能性(『不完全性定理』でゲーデルは、数学上の全ての命題は正しいか間違っているかと二分できるわけではない、中には正しいとも正しくないとも根本的に判別できない問題が存在する、ということを証明してしまった)。自分の人生が全く無駄になっちゃうわけですからね。数学というものが、全ての人類の営みのなかで最も純粋なもののひとつであるとしたら、自分の人生が真か偽か、あるいは「なんでもない」のかが、最も先鋭化された形で明らかになっちゃうのかも知れない。

『博士の愛した数式』もそうですが、この本も数学が嫌いな人、数学に興味が無い人(ぼくです)に読んで欲しい本です。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

56 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。