サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. みっちさんのレビュー一覧

みっちさんのレビュー一覧

投稿者:みっち

6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本23分間の奇跡

2002/05/21 16:43

さまざまな問題提起

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Children's Story but not just for children 
題名のようにこの本は親や、教育の立場に立つ人に
ぜひよんでもらいたい本です。
いかに心理をコントロールすることが簡単なことなのか
この本をよめばすぐわかります。
この本の内容にはなにが正しいのか、答えめいたもの
は書いてありません。しかし、教育とはなんのための
ものなのか、学校とはどんなに影響力のあるところなのか
などさまざまな問題を提起してくれます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本どうなってるの? (ピーナッツ・エッセンス)

2002/05/21 16:36

素直さに感銘

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ピーナッツ・エッセンスの第2巻。とにかくかわいい。
でも、どきっとさせられるせりふがいくつもある。
たとえばルーシーが「なぜわたしのいうこと信用するの?」
とか「生きていくのがむずかしい世の中ね〜」とか。
サリーが「いいおかあさんになるだけでいいのに…
なぜ幼稚園にいかなくちゃならないの?」
などなどあげればきりがないが、たくさんの問題提起がある。
それもユーモラスに世の中を表現しているように思う。

それからルーシーがチャーリー・ブラウンにどうしてもボールを
けらせないところなど思い出すと笑ってしまう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本こんどは何? (ピーナッツ・エッセンス)

2002/05/21 00:24

愛されつづけるキャラクタ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 1950年の新聞連載開始からずーっと愛されつづけてきたこの漫画。今回じっくり読んでみた。
やはり面白い。しかし面白いだけじゃない。このかざりけのない登場人物たちにとてもほのぼのしたものを感じる。
なにをやってもだめなチャーリー・ブラウンと意地悪ばかりするルーシーのやりとりは最高だと思う。
それでいてお互いにそれぞれの良さがわかっているのかずーっと一緒にいる。
人は自分の気持ちに素直でいていいんだって思わされるような作品だ。だからこそこんなに多くの人に長い間に渡って愛されつづけられるのだと思う。スヌーピーのお惚けキャラも個人的に大好きだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本猛スピードで母は

2002/02/17 00:36

あっさりこってり

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この作品は、母子家庭で一人っ子の少年の話です。
 さすが芥川賞という感じでしょうか、話の途中にユーモアを折りまぜ、最後まで飽きさせないものでした。
 猛然と生きる母親と繊細かつ冷静な目をもつ少年の様子が描かれており、こころが温まりました。しかし、べたべたとしたものではなくほどよい距離感のあるこの親子関係には、とても好感が沸きました。現代の核家族のありかたを考えさせられる作品です。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本別人「群ようこ」のできるまで

2002/02/09 21:53

OLがやる気になれる本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この本はとても読みやすいもので、その訳は、群さんの明るさによるものと思います。
 セクハラや人間関係、女性特有の扱われ方、残業による時間の束縛、仕事に対するやる気、こういった問題にOLの人は少なくともひとつは直面している。そういったことに悩んでいるひとは是非読むべきです。元気がでます。
 6回も転職し、最後にはエッセイストになった若き群さんの姿が軽快に書かれています。自分の思ったように進むことをこんなにあっさり決められる人はすくないと思います。そんな姿を参考にしてみてはいかがでしょうか。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本生きるヒント 自分の人生を愛するための12章

2002/02/08 09:15

手軽感。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 こういった、“人生導き本”みたいな題名の本は、うさんくさいとか、重たいとか、そういったイメージがあったんですが、この生きるヒントはそういったたぐいのものではありませんでした。著者の普段の出来事、好きな仏教の話しを交えて、こうだったらいいんじゃない? 私はこう受け止めてるようにしてるよ! みたいな五木さんのあたたかみを感じる作品です。
 読んだときの読者の環境や、気持ちによって新しい発見をしたり、自分の気持ちを再確認できたりするのではないでしょうか。何度も気が向いたときに読みたいと思います。特に素直になりたいときなどにお勧めです。
 この本は、難しい表現や理屈っぽい言い回しがとても少ないので、老若男女向きであり、「生きる」言葉の混じる題名の本でありながら、ポップな本といえると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。