サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. レビュー
  3. TEMUさんのレビュー一覧

TEMUさんのレビュー一覧

投稿者:TEMU

8 件中 1 件~ 8 件を表示

現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

2006/06/06 19:37

現場目線、現場発信。

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は、`現場´という言葉が好きだ。
というのも、そこで日々汗水流して働く人びとの
純粋さ、必死さ、泥臭さみたいなものが喚起され、
同じ`現場´で働く者として、
今日もどこかで彼らとつながっていると思うと
「自分も負けていられない」と勇気が湧いてくるからだ。

販売の現場、製造の現場、接客の現場、工事の現場、
経営の現場・・・現場で働く人たちの明日のために。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

間宮兄弟

2006/05/16 19:03

間宮兄弟は、まだまだ遊び盛り。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

`ただ道を歩く´という行為も、間宮兄弟の手に掛かれば
歌を歌ってすっかり遠足気分。
遊び盛りの子どもを身体だけ大きくしたような彼らは、
端から見ると`ちょいダサ´兄弟。
でも不思議と心が和む。
彼らにとっては、何気ない日常が
読者を新鮮で、どこか懐かしい気持ちにさせる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

口笛吹いて

2006/06/18 12:13

あなたにもスポットライト、当たってますよ!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

重松作品の醍醐味の1つは、子供から青年、大人、親へと
成長する過程で、その時期特有の感情を懐かしみながら、
はたまたほろ苦い思い出に浸りながら、
読者ひとりひとりの視点で味わえることではないだろうか。

大人の弱さ・ずるさ・セコさを嫌悪していた子供も
気がつけば、子供の頃の思い出を
日々すり減らしながら生きる大人になる。

「ひとは誰だって昔と同じというわけにはいかない。
だが、100パーセント変わってしまうわけでもない。
残しておきたいところが消えうせて、
変えたいところがどうしても残ってしまう。
きっとそういうものなのだろう」(表題作『口笛吹いて』より)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

他人を見下す若者たち

2006/05/08 22:20

他人をどう捉えるかで、人生が変わる。

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

現代の若者は、仮想的有能感に汚染されている。
仮想的有能感とは、周囲の見知らぬ他人の能力や実力を
否定することで、自尊感情を保つという`症状´だ。
しかも本人の自覚症状がなく、無意識に起こる。
自尊感情が傷つけられると、「自分は他人に比べてエライ、有能だ」
と考える彼らは、当たり前のように(他人に)キレる。
キレる前に、「まずは相手ときちんと対峙する」と意識することで
症状は緩和する。
かく言う私も20代で、若者に属する。
「自分以外はバカ」の時代と叫ばれているように、
自分に関心が強く、他人に(社会に)関心がない世代かもしれない。
例えば、就職を控える学生に
「やりたいことや将来の目標を`自ら探して´、`自己責任´のもとに人生を形成しなさい」という社会が求める若者像は、
あまりにも理想が高過ぎて、腰が引けてしまう。
これではますます社会から遠のく。
この場合、まずは親や周囲の大人が
「君は、○○が向いているから、この仕事をやってみてはどう」
といった手をもっとさしのべてもいいのではないか。
`自分から´相手と真っ向から対峙できる大人が、減ってきて
いるのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

生きる意味

2006/05/21 18:53

ひとりひとりが自分自身の「生きる意味」の創造者。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私たちは、道具はふんだんにあっても、
それを使って夢を描くことが難しい社会に身を置いている。
その結果、「生きる意味」を構築する力の弱体化、
個人レベルでの衰退が進行しているという。

原因の1つとして、「数字信仰」が挙げられる。
小学校のペーパーテストに始まり、高校・大学受験の偏差値、
社会に出ると、会社の業績、年収と
あたかも数字に表れたものがその人のすべてだとでもいうように
常に「他人の目」にさらされながら生きてきた。

確かに数字は、客観的で、曖昧さがなく、主観にも左右されない
一番効率的で分かりやすい。
しかし、`数字´という枠組みのなかで考えている限り、
われわれは「生きる意味を生み出す自由」を獲得することは
できない。

生活水準が上がり、これだけ豊かになっているにもかかわらず、
過労死、自殺者が跡を絶たず、自分のことを`被害者´だと
思わされてしまう。
これは数字という`誰にも通用する意味´を
求め過ぎたあまり、結果的に誰の意味にもならなくなった
「数字信仰」の功罪であろう。

「生きる意味」は、誰かから与えられるものではなく、
試行錯誤しながら、自分の手でつかみ取るものである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「弱者」とはだれか

2006/05/23 19:11

倫理と現実の狭間で生まれる「弱者」

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「弱者」と聞いてどんな人を想像するだろうか。
障害者、老人、子ども、女性、ホームレス、と
いろいろ思い浮かぶと思う。

次に、どうしてその人たちを「弱者」として
挙げたかを考えてみる。
`それは彼らが他人の支えなくして、生きるのが困難だから´
`弱い立場にある人を助けるのは、人として当然だから´

しかし「弱者」と`見なされている´当の本人たちは、
本当に助けを必要としているのだろうか。
一方的かつ過剰なまでの`配慮´で「弱者」を
遠ざけていないだろうか。

「弱者」に対して必要以上に臆病になり過ぎていませんか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

働きすぎの時代

2006/05/11 17:27

人間らしい生活の実現には、人々の働き方、働かせ方に関して一定の基準が必要。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

われわれは、豊かな生活を実現させようと必死で働く。
しかし、結果的にわれわれの個人的な生活は、
ますます貧しくなっていくばかりだ。
その原因は、
1.情報通信技術の発達
2.サービスの高度化、利便性の追及による労働条件の悪化
などが挙げられる。
1点目に挙げたコンピュータやインターネットの発達は当初、
労働を軽減し、労働時間を短縮するとして期待されていた。
しかし、ビジネスの加速化、商品・サービスの多様化、
経済活動のボーダレス化・24時間化の促進により、
仕事量が増える結果となった。
また2点目は、今や当たり前となったコンビニの24時間営業や
宅配便の翌日配達に見られる過剰なまでのサービスの高度化が
長時間労働を引き起こす一因となり、労働者の負担が増す一方である。
`働きすぎ´の代名詞であり、被害者数と被害金額からみれば
`最大の企業犯罪´である「サービス残業」。
これに歯止めを利かすためにも、8時間労働制を空洞化させている
36協定(労働基準法36条)を廃止して、
1日の残業時間に`上限´を設ける法的な見直しももちろん必要だが、
労働者も自分の`上限´を超えるあまりに過重な労働の場合は、
労働組合、会社に積極的に是正を促し、自己防衛としての転職も
視野に入れて、働く時代なのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

二十四の瞳 改版

2006/05/19 20:01

石ころ1つにさえ昔の面影が残っているような懐かしさ。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

瀬戸内海に面した小さな村に若い女の先生が
赴任するところから、物語は始まる。
郊外からの新参者のため、村の人たち、生徒たちから好奇の目に
さらされ戸惑うが、持ち前の明るさとマイペースな性格で、
次第に心を通わせ合う。

会話も終始、地方なまりで綴られ、
現代小説では味わえないあたたかさを感じた。

1年生から受け持った生徒も6年生になり、
その成長ぶりはまるで、天使のように小さな羽を背中につけて、
力いっぱい羽ばたいているようだ。
しかし無常にも生徒たちは、大きな歴史の流れの中に
置かれているとも考えず、ただ伸びるままに伸びていた。

無心に明日へ伸びようとする12人の子どもたちの懸命さと
その可憐なうしろ姿の行く末に待ちうける戦争。

先生と結果的に最後の別れとなるシーンで
生徒が言ったセリフは今でも印象に残る。

「せんせ、ながながお世話になりました。そんなら、ごぎげんよろしゅ。」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

8 件中 1 件~ 8 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。