サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. かもめの嘆きさんのレビュー一覧

かもめの嘆きさんのレビュー一覧

投稿者:かもめの嘆き

4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本沖縄の神と食の文化

2004/05/04 01:12

インテリジェンスって何だっけ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ん? インテリジェンスって何だっけ? 改めて英和辞典を調べてみる。あった! intelligence 1 知能、聡明、理解力、思考力 2 知性的存在、天使、霊 3 (正式)情報、報道、知識、諜報機関 とある。そうか、情報、諜報機関という意味もあるのか。
 連休中に読む本を仕入れてきた一冊がこの本。この本は確かに、沖縄についてのさまざまな「情報」をバランス良く与えてくれる。何も、沖縄のことを知らない読者には読みやすいことは間違いない。
 しかし、この本、わからないことがいくつかある。赤嶺政信という人が著者だとてっきり思って買ったのだが、その脇に小さく「監修」と印刷されてある。では、書いた人は誰? どこにも書いてない。えっ? それってあり? ということは、青春出版社の編集部が書いたってこと? こういう場合、間違った記述がある場合、やっぱり監修者が責任を取ることになるのかなあ。
 この本、少ない頁数に多くの「情報」を盛り込まなければならないためか、記述が簡単に流れていく。あんまり淡々と当然のごとく記述されているので、この内容、みんな信じていいかわからくなる。だって、冒頭近くの宇宙創世神話、人類起源神話の引用からして誤りがあるんだもの。
 うーーん、インテリジェンスって何だっけ?という冒頭の疑問になるのである。「情報」ではあるけど「(正式)情報」ではない。「情報」はあるけど「知性的存在」でもない。きっと、「プレイブックス」と付いているところが味噌なんだな。
 それにしても、最近の出版業界、なんだか変よ。あらすじで名作を読んでどうすんの? それじゃ、名作を味わう楽しみを奪うだけじゃないの。簡単に済ませるというんなら、サイバラ漫画を読んでいたほうが、よほど人生勉強になるんじゃないかな。
 青春出版社、受験生時代、英語で大変、お世話になった出版社です。でもね、あのノリで、本を出されても困る、ということもあるんじゃないかな。いや、受験生時代、あのノリで助けられた人が多いから、今、こういうノリの本の需要が多いってことかな。でも、次へと考えついでいくことを放棄させる本は、あんまり良くないように思うんだけど。頭のなかに?がいっぱいの読後感。というわけで、評価不能。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本トンデモ本の世界S

2004/06/01 16:59

ふやけた想像力で世界を見る

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この世にはびこるトンデモ本を切って、切って、切りまくるだけの本だろうと思っていたのが間違いだった。
 たとえば、冒頭の『アポロは月に行かなかった』。
 アポロは月に行かなかったと主張する一群の人々に対して、丁寧に根拠を示して切って捨てる。こういう一群に対して反駁を加えること自体、大いなる労力の無駄だと思えるのだが、「と学会」の方々はあくまで優しい。
 問題はその先である。「アポロは月に行かなかった」となぜ信じる人々が存在するのか、というからくりにまで立ち至るのである。ここで、いかに情報を操作し、ある「こと」を人々に信じ込ませることは容易か、ということを教えてくれるのである。これは確かに怖い。
 しかし、そうした操作された情報を信じるのは、われわれの想像力がふやけてしまって、少しまともに考えればおかしいということを感じなくなってしまっているからではないか。少し調べればおかしいとわかることも自分では動かずに、与えられた情報に身を寄せているからだけではないか。
 第四章のエッセイ・評論系で「トンデモ本」の仲間入りさせられた車谷長吉の『銭金について』。自分が創作の道に入ったきっかけであった三島由紀夫の死を、才能が涸れつくしたことを自覚したための死であると記したあとに、「哀れな天才の末路である。先頃、若くして芥川賞をもらった平野啓一郎氏の末期が見えるようである」と書く。そして、「と学会」の方は、普通は(思っても)書かない、と書く。さらに、直木賞受賞後の日記。著者の直木賞の受賞を機に新潮社が自社の著書を増刷したことを、「新潮社は普段は“俺たちは文壇の王座だ”と豪語し、あれほど文藝春秋に対抗心を剥き出しにしているのに、いざ私が直木賞を受賞してみれば、自尊心も誇りもかなぐり捨て、文藝春秋の尻馬に乗って、金儲けに走ろうとする」と書く。
 「と学会」の方は「どうしてこの凄まじい精神の病者の、病んでいるが故の、偏見と独善と自己嫌悪と誤謬がないまぜになった視点が、こうも読んでいて心地いいのだろう」と疑問を呈する。「と学会」の方の解答はさておき、それは、精神が破綻した人間こそ世界を正視しているに違いないからではないかと思う。そのあり方は、ふやけた想像力と対極にある。多くの人間には、自分にとって耐えられないことを正視することを無意識的に回避するメカニズムがあり、精神を病んでいる人には、そのメカニズムがない、ということなのだから。
 この本は、あいた少しの時間で、ひとつの項目を読んで、大笑いすることができる。天に向かって唾するようなものだということも知らずに。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本人間の輪郭 共生への理念

2004/04/20 16:48

生きることと学ぶことが同化する幸福

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 現代を語るということは社会の病理を語ることと同義である。本書の著者の専門はデカルト哲学であり、大学で講じているのは倫理学であるという。本書における主張が、現代を語るのに有効であるかどうかということに、多くの人々は疑いの目を向けるかも知れない。しかし、本書を読むと、そうした疑念は氷解する。現実をじっくりとみすえた、というよりも、著者の試行錯誤の体験が語りの底にあるだけに説得力には圧倒的なものがある。
 著者は、たとえば大学教育、生涯学習を謳う大学の公開講座にかかわり、そこに横たわる問題を明らかにし、思索する。そして、実践する。そうした数多くの具体的な事例に即した議論と実践の行きつく場所は、「学ぶこととは何か、生きることとは何か」という問題である。それが、本書で究められる問題であり、それらをいかに同化させることができるかが、筆者の最大の関心事である。しかし、語り口はあくまでも平易であり(ルビをふってもらっても意味のわからない漢語を除けば)、抹香臭くもないし、もちろん傲慢さなど微塵もない。それは、著者が、現代人の多くが忘れてしまったように思われる「自分を戯画化する能力」を持ち合わせているからだろうと思う。
 本書のなかでとくに関心を覚えるのは人間の「居場所」を論じたくだりである(「居場所考」)。著者が関心を寄せるのは言うまでもなく、「肯定的な居場所」を与えられた人間ではなく、「否定的な居場所」しか与えられない人間である。この問題に関連し「人を信用しない監視というシステム」について言及する。そして著者は明確に述べる。「人間は捨てたものではない」と。ここには、恐らく、著者の悲痛な叫びがある。なぜなら「監視というシステム」を生み出す側の人間のどうしようもなさを良く知っており、そうした人間が社会にはびこっていることへの絶望にも似た気分があるからである。
 実学、資格が幅をきかせる職業予備校的大学にあって、人文学系の学問の本当の存在意義など真剣に議論されることもないままに、不当に貶められ、あたかも「世の中の無駄」のごとく扱われている。しかし、本書を読むと、人間が生きていくことの意味、という人間にとって最も大切なことを改めて考えさせてくれる。
 本書のまえがきに、著者が先輩に「おまえはイースター島のモアイ像のようだ」と言われ、その意味を「存在理由が判らない」と受け取ったとある。しかし、それは誤解である。モアイ像は人々にとって尋常ならざる存在理由があったからこそ、あのような巨大なものになったのだ。それは単に、容貌が似ているということではないのか。今度、お目にかかって、その意味を検分してみたいと思う。
 生きることと学ぶことが同化する至福の喜び。一度、味わってみたい。本書を読んでしみじみ思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

コペルニクス的転回

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

はじめに手にしたのは、表紙の鮮やかさに惹かれたため。しかし、その内容は物凄い。とにかく、これまでの定説をことごとく覆す議論が中心なのだから。沖縄の民俗を少しかじったことがある人なら、ニライカナイ信仰と言えば、海のはるか彼方の聖なる国というのが常識だ。しかし、この著者は、そのことにも異議を唱える。地下世界というのが本来の姿であったというのである。言語学の成果を援用しながら、また『おもろさうし』と呼ばれる古歌謡を検討しながら、そのことを丹念に実証してみせる。それは、あたかも沖縄を舞台にする推理小説を読むかのような面白さがある。そして、この議論は案外正しいのではないかと思わせるのである。なぜなら、いかに沖縄が海に囲まれていたからと言っても、はるか遠い昔、まだ人間が海を充分に克服していなかった時代(今もそうだが)、海は畏怖の対象であったに違いないからである。そして、本書でも論じられているように、熱帯系のイモ類が主食であったことを考えてみれば、人々の生命を維持してくれる大地こそが、豊饒の源泉であり、聖なる国と考えられていたとしても、まったく不思議ではないからだ。そう考えれば、ニライカナイから訪れる来訪神が、地下から訪れるカミ(著者は、これは祖霊ではなく、原初の人間であるとする)であっても不思議ではない。また、御嶽にまつられる神、オナリ神信仰のふたつの基礎にはともに「兄妹始祖神話」があるという。
 この壮絶なコペルニクス的転回。これまでの「民俗学者」「古代文学者」がきょとんとする顔が目に浮かぶ。さあ、この議論に、研究者はどう答えるのか。沖縄研究が、すでに資料収集の時代を経て、新たな時代に入ったことを実感する。最近、読んだ本のなかでもオススメの一冊。ただ、『おもろさうし』は難しい。初学者向けの親切な案内が欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。