サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. かつきさんのレビュー一覧

かつきさんのレビュー一覧

投稿者:かつき

819 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本論語と算盤 現代語訳

2010/04/13 13:02

明治だけではなく平成にも読まれるべき本

22人中、21人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

利益を追求すれば、道徳が廃る。
そんな思いをどこかで抱え込んでいたことに氣づきました。

渋沢栄一は
算盤だけではダメ
論語の理論だけではダメ
「利潤と道徳を調和させ」て、はじめて経済人といえると言っています。

これが明治の中頃に書かれていることに驚きます。
明治維新によって、それまでの価値観が崩され
西洋の文化や思想を有難がる風潮を戒め、
今一度、『論語』など中国の古典を取り入れた
日本古来からの道徳観に立ち戻れ、と解いています。

それが全く古臭くなく、
むしろ今の時代に必要なことばかり。

日本が没落していき、
若者がやる氣を失っているのはおかしい。
「武士の精神と、経済人の商才」で乗り切れという
メッセージに励まされます。

自分磨きは、学問や立志、習慣、理想、算盤、実業、
運命とさまざまな面で、一生行うべきもの。
現代語訳が立て板に水のごとく、スルスルとこなれています。
角川文庫でも出ているのですが、翻訳本のほうがいいでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本にっぽんの麵と太陽のごはん

2011/08/30 17:48

なんでも自分で作っちゃう。しかも植物性のものだけで

20人中、19人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

白崎茶会のオーガニックレシピ本。
メニューは全46種類。
ストックレシピも充実の27種類。
マクロビオティックなのですが、健康な人のマクロビ。

麺はやっぱり自分でうつんだー。
うどん、中華麺、パスタ、ピチなど。
自分で作るかどうかは微妙かな。

でも麺のお友のセイタンきのこ、甜麺醤、コチュジャンは
作ってみたいな。

ごはんは玄米を中心に分つき米のレシピも。
玄米で炊き込みご飯のレシピもあり、珍しいですね。

基本はお鍋で炊くレシピです。
鍋炊きの給水時間や加熱時間、蒸らし時間、水分量が
細かく掲載されていて、季節ごとの調整なども。
かなり細かいです。

ごはんのお友はねぎみそ、おばあちゃんのかっちり煮豆、
なめたけ、和メンマ、柴漬け、福神漬けなど
自分で作れるんだーという目からウロコのレシピ。
(これは全部に当てはまるんだけど)

<目次>
はじめに
はじめる前に・麺づくりをはじめる前に

なつかしく、味わい深いにっぽんの麺
無敵の即打ちうどん
ずりあげ
ジャージャーうどん
カレーうどん
おっきりこみ
麺の友1 ストックの大本命「かえし」
麺の友2 セイタンきのこ
麺の友3 にっぽんの素材でつくる中華風調味料
地粉の中華麺
しょうゆラーメン
白みそタンメンと汁なしタンタン麺
冷やし中華
麺の友4 ラーメンの素
本当においしい米粉麺
即席あんかけきつねうどん
全粒ピチ
にっぽんのナポリタン
マスタードクリームソースのピチ
麺の友5 洋食系
冷蔵庫で作る全粒うどん
黒ざるうどん
麺の友6 昆布水としいたけ水
地粉いろいろ 全粒地粉いろいろ

ごはん作りをはじめる前に

お日様の作ったものだけで作る 太陽のごはん
「鍋炊き」玄米の炊き方
「圧力鍋炊き」玄米の炊き方
「鍋炊き」分づき米の炊き方
ごはんの友1 和食系
ごはんの友2 ごはんがすすむビン詰めストック
山のかてめし
ひよこ豆のケチャップライス
大地のビビンバ
こっくりマーボー丼
ごはんの友3 即席保存漬け
大根めし
炊き込みご飯2種
ごはんの素
おkなりさん
おいしい玄米酢めしの作り方
ごはんの友4 彩り系
おかゆさんの作り方
おかゆさんを楽しむ
カレーの素1 カレールウ(レトロタイプ)
おばあちゃんのカレーライス
カレーの素2 カレールウ(スパイシータイプ)
かぼちゃのココナツミルクカレーと夏野菜スープカレー
ごはんの友5 干し野菜の保存漬け
玄米リゾットの作り方
根菜のトマトリゾットと春野菜リゾット

おすすめのごはん炊き鍋
料理がたった3か月で上手になる方法
材料紹介
おわりに

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この本そのものが脳に刺激を与える

14人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

刺激的な副題どおり、刺激的な、
読書する脳についてのノンフィクション。
読字・言語研究、小児発達学の教授である著者は
またディスレクシア(読字障碍)をもつ子どもの母親でもあります。

本書は3つの内容に分類されます。
第1部はシュメール人のような楔形文字の時代から
ソクラテスまでの初期の読字学習の歴史。
第2部は幼児から大人になるまでの読字による
脳の発達のサイクル。
第3部はディスレクシアのように
字が読めないことの意味と科学的検証。

「読字」を歴史的にも科学的にもアプローチしているので
興味は尽きないのですが、私は読字が脳に及ぼす影響を
おもしろく読みました。

特に英語だけではなく、中国語、日本語での脳の動き、
働きも研究されていて、その比較がおもしろい。
当然、アルファベットのように音声文字と
漢字や仮名のような表意文字を読む時に使われる脳の部位が違う。

英語脳は、左半球の副側前頭領域、背側前頭領域、
側頭‐頭頂領域、後頭-側頭領域を使います。
中国語脳は、より範囲が広く、右半球にも及びます。
聴覚野、視覚野(左右)、角回と後頭‐側頭領域も広い。

日本語脳は、漢字を読むときは中国語と同じ領域と回路を使い、
仮名を読むときはむしろアルファベットを読むときに近いのですが
全く同じというわけではありません。
しかも前頭前野が全く賦活していない。

前頭前野は音韻を司るのですが、
音韻処理しないというのは、日本語の平明さや効率性によるそうです。
分節を気にせずに仮名の音節をマスターしていると本書は言うのですが
自然に行っているので、ピンときません。
どうやら日本人はかなり複雑な脳の使い方をしているようです。
日本語の流暢な外国人はすごいということがわかってきます。

また第2部での、幼児に本を読み聞かせることの大切さを
科学的に検証している点も、読み応えがあります。
5歳までに好きな人の膝の上で本を読んでもらったことが
その後の読字に大きな影響を及ぼすという。
また幼いうちに、ほかの言語を聞かせることの弊害にも触れています。

またソクラテスによる話し言葉と書き言葉の逸話も興味深い。
彼は本を一冊も残していません。
それは「文字」を忌避し「会話」を尊重したためですが
脳の発達に読字が与える影響は大きく
それにより脳の回路は発達しました。

これは現代、ネットの文字によって、読字が変わりつつある
現代にも通じる、古くて新しい命題といえるでしょう。
本に書かれた文字を読む脳と
パソコン上の文字を読む脳はどのように違うのでしょう。
ソクラテスが恐れたように、コミュニケーション手段によって
(対話と読字という違い)脳の発達、
思考の回路が変わってくるでしょう。





このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本にっぽんのパンと畑のスープ

2011/08/30 17:49

マクロビのパンとスープ、ルウが自分で作れる。しかもカンタン

14人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

白崎茶会のオーガニックレシピ本。
パン18種類、スープ23種類、パンのおともや
スープストックの作り方など。

「にっぽんのパン」とは日本の地粉を使ったパンのこと。
地粉とは「うどん粉」のことで、これを使うと
なにを作ってもおいしいとのこと。

マクロビの小麦粉は北海道って思いこみがありましたが
それぞれの土地でとれる小麦粉=うどん粉で作ったら
その土地の味になるわけですよね。

オーブンを使わないでフライパンで焼けるパンも
紹介されているので、手軽に焼けそうです。

本書を買ったのは、スープのほうが気になったから。
ホワイトルウやドミグラスルウの作り方が載っているんです。
マクロビ用のルウっておいしいと思うのがないので
自分の味で作ってみたかった。

しかも10分で作れちゃうし
冷蔵庫で1か月保存ができます。

もちろん、スープレシピも充実しています。

こってりとした味を出す調理法とか
白味噌粉チーズの作り方など
小さなレシピまで、充実していて大満足のレシピ本。

<もくじ>
★地粉で作る、ふんわりもっちり「にっぽんのパン」

有機天然酵母のブール

ホシノ酵母で作るときのポイント・ホシノ酵母の起こし方 

地粉のパンに使う3つの材料

ふわふわ丸パン・平焼きピタ・ふんわりマントウと黒ごま花巻

*パンの友(1)純植物性のスプレッド…さつまいもバター・ナッツバター・チョコスプレッド 

失敗なしのもちもちベーグル・直焼きマフィン・絶対ふくらむピタパン

*パンの友(2)ごちそうペースト…アマランサスのタラモサラタ・ひよこ豆のペースト・黒豆のペースト

オリーブの実のパン・モチレラチーズのピザ・籠なしカンパーニュ

*パンの友(3)ノンシュガーのジャム…さわやかりんごジャム・まっ赤ないちごジャム・甘酸っぱいレモンピール 37

*パンの友(4)材料の話…有機ショートニングとオーガニックココナッツオイル・有機アガベシロップ 

みんなのドロップケーキ・ざくざくスコーン・食事用の塩マフィン

*パンの友(5)保存食レシピ…和ピクルス・セミドライトマトのオイル漬け 

ライ麦フルーツパンとライ麦プチパン・全粒地粉の平焼きパン・豆乳ヨーグルトのナン(夏用レシピ)

*パンの友(6)豆乳ヨーグルト…豆乳ヨーグルト・フロマージュブラン・パイナップルクリームチーズ・モチレラチーズ 54


★野菜だけで作るこっくり「畑のスープ」

お湯かけスープ3品

【スープの素】昆布水…焼きキャベツのスープ・レンズ豆とトマトのスープ・にんにくとしょうがだけのスープ 

【スープの素】たまねぎ炒めストック…ジンジャーカレー・オニオングラタンスープ・白花豆と野菜のブイヤベース・根菜のトマトスープ・春野菜のグリーンミネストローネ・大根ともちきびのカレー

【スープの素】きのこスープの素…トマトときのこのさっぱりスープ・青菜ときのこのとろみスープ

*スープの友…白みそ粉チーズ・和ラー油・タバ酢コ・アイオリソース・バジルペースト 

*スープの友のアレンジレシピ・トマトソース

【スープの素】地粉のホワイトルウ…ごろごろじゃがいもクリームシチュー・チンゲン菜としめじのクリームスープとかぶのクリームスープ

【スープの素】地粉のドミグラスルウ…金時豆のシチュー・根菜シチュー・まいたけとごぼうのシチュー

【スープの素】みそスープの素…豆もやしのピリ辛スープ・かぼちゃとにらのみそスープと里芋とねぎのトロトロスープ 

COLUMN アク抜きのワザ・濃厚なスープを作るワザ 

おすすめの材料

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本旅のラゴス

2009/11/22 09:51

人生において手放すこと、奪われることを恐れるな

13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

地球とは異なる惑星に住むラゴス。
ここは約2200前、別の星を先祖が捨てて
たどりついた星です。
その星では文明を築くことができず、
元いた星の文化文明は書籍でしか読むことができません。
乗ってきた宇宙船でさえ、動かす技術がありません。

ラゴスは北から南へ旅をします。
その宇宙船を実際に見学し、書物を読むため、
先祖が住み着いたキチとボロの盆地を目指します。

この旅が物語の前半。ロードノベルとして、
集団転移や壁抜けの男など、さまざまな人々と知り合い、
別れ、旅を続けます。冒険物語として楽しめます。

そしてボロの盆地で、ラゴスは数千の書を15年かけて
読み解いていき、その知識を北の国に持ち帰るのが後半。

その15年の間にラゴスは、書物で得たコーヒーの知識を持って
ボロの人々を富ませます。
人々は勝手にラゴスを王様にし、王国を築き始めます。

この後半は王様となったラゴスがその地位や仕事を
自らあっさりと捨てたり、
外部の力によって、その知識が奪われたりします。

しかしラゴスはショックからすぐに立ち直ります。
筒井康隆は手放すこと、奪われることを恐れるなと語ります。

最後に、ラゴスは最後の旅に出ます。
心の旅です。
どうしても心惹かれるものへ旅立ちます。

目的などどうでもいい。
旅そのものが目的なのです。
そして旅は人生と置き換えられることに気付かされます。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

バクバク仕事と雑用を片づける方法

13人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日々の仕事や雑多な作業を次々にこなしていくために
あらかじめ整理するツールを用いる方法を紹介しています。

GTDとはGetting Things Doneの頭文字で
「頭をすっきりさせつつ、リラックスしながら
高い生産性を発揮していく「やり方」」のことです。
つまり仕事ややるべきことに追われるのではなく、
自然体でこなしていくストレスフリーの状態を作り出します。

GTDの基本の5つのステップは
1 収集
2 処理
3 整理
4 レビュー
5 実行

GTDの仕組みを作る過程でも
実際に運用していく過程でも、このステップを踏んでいきます。

このGTDの優れていることは、
まず頭の中をすっきりさせることができること。
あれもこれもやらなくちゃということをメモすることで
頭の中から追い出します。

さらに物事を「保留」し
「いつかやる/多分やる」こと、「備忘録」に分けていること。

「いつかやる/多分やる」リストは
将来のある時点でやるべきこととして記録しておき
人生の希望ともなるでしょう。

また「備忘録」は、将来のある特定の時点でやるかどうかを決めることを
記しておきます。

この5つのステップに用いられるツールは
アナログからデジタルまでさまざまなものが挙げられています。
自分がやりやすいツールを選べるのもいいですし、
それぞれのツールを使うメリットやアイディアも記されているので
チャレンジすることができます。

それにこの整理術は仕事だけではなく、家事にも有効です。
日用品の買い物、気になる部分の掃除や整理などは
いつかやることであり、しかし頭の中のある部分を占めています。

でも人間はたいてい、一度にひとつのことしかできません。
それを効率よくこなしていくことができるでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本舟を編む

2011/10/05 19:41

辞書編纂にまつわる人々のおかしみ

13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この電子辞書の時代に、紙の辞書を編む話を
堂々と、ひと言も電子辞書には触れずに描きます。
その開き直りとも思える書きっぷりに快感を覚えます。

大手総合出版社玄武書房の辞書編集部では
中型の新しい辞書「大渡海(だいとかい)」の編纂が
進められています。とはいっても、
これがスイスイとは行かないのが辞書編纂の世界。

辞書編纂には何年も、時には20年、30年かかるのは
知っていますが、ここまで緻密な作業とは。

登場人物の言葉に対する細やかさと
整理整頓好きという癖のような体質のようなものには
ことごとく感心するやら、あきれるやら。

定年間際の荒木、
営業部から配属されてくる馬締(まじめ)、
渉外担当に能力を発揮する西岡、
ファッション誌編集から転属される岸辺と
語り手を変えながら、「大渡海」は編まれていきます。

特にまじめは言葉に対して、よくいえば鋭い感性、
でも執着ともいえる変な人。浮世離れしすぎ。
それに美人の奥さんが現れるんだ。
世の中の不思議のひとつ「美女と変人カップル」が
出来上がります。

西岡も、岸辺も恋をして……。
辞書が本当に完成するかどうかよりも
この人間模様が気になります。
そして、最後はグッときます。

紙の辞書が時代遅れなんて思ってしまい、すみません。
そういえば私も、広辞苑の、あの手触りを愛しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本微差力

2009/12/25 12:35

ちょっとの努力を続ける

12人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

銀座まるかんの創設者で
1993年以来、全国高額納税者番付1位を10年間キープした
斎藤一人さんによる、仕事の本。

今までの著作で書かれたことと重複することもありますが
仕事に関して多くの言葉を書いています。

仕事がうまくいくのは簡単なことで、
ちょっとした差が大きな結果の違いになるといいます。

それは「こだわり」であったり
「笑顔」「言うことが肯定的」「着ているものが華やか」
「人生の主役は自分」「細かい努力」といったものに
集約されます。

斎藤一人さんの考え方はシンプルで、言葉も易しい。
だから誰でも理解できます。

例えば、学歴がないとダメっていうけれど
お金がないなら、大学には行かないで働いた方がいい。
今は助成金があるけれど、その審査にも通らない成績なのに
大学にこだわるからおかしくなる。
それで勉強しても入れてくれる大学はそれなりでしかない。

それならば働いて、お金を稼げばいいのです。
中卒でも社長になれます。

斎藤さんも学歴はありません。
でも日本一のお金持ちになりました。

それは「微差力」なんですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読み返したい自己啓発書

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

すでに出版されてから10年たっていますが、今なお、読み継がれている自己啓発書。
徹底して個性主義を廃し、人格主義、内から外へ、目標達成能力を中心に、人生の扉を開く方法を説いています。
誠意、謙虚、勇気、誠実、正義、忍耐、節制、勤勉、黄金律などをベースにした人格主義は、宗教や道徳に繋がります。そこから人間のすべてがスタートします。しかし、この人格主義こそ、成功の条件です。
そこから発生する習慣はカンタンです。
 1 主体性を発揮する
 2 目標を持って始める
 3 重要事項を優先する
 4 WinWinを考える
 5 理解してから理解される
 6 相乗効果を発揮する
 7 刃を研ぐ
しかし、正しい思考が伴わなければ、正しい答えが導かれません。それぞれの章でたっぷりと事例がでているので、じっくり読んでしまいます。
本書は自己啓発のなかでも、いわゆるHowtoものとは一線を引いています。
心の成長によってその時々の目標、成果が変わってきます。
そうやって一歩一歩、楽しく人生を歩みたい。
私は机の上に常備する本のなかに、本書を収めました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本今日もていねいに。

2012/03/05 16:57

ていねいに暮らすと、食事、仕事、人間関係もていねいになってくる

12人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「暮しの手帖」の編集長・松浦さんが
編集後記の最後にいつも「今日もていねいに。」と書かれる。
それが好き。

だからこの本も読んでみました。

日々の暮らしのなかで、
あるいは長い人生の生き方について
松浦さんが気をつけていること、
考えていること、実行していることなどが
短いエッセイで書かれています。

自然に背筋を伸ばして
ゆったりと暮らしている様子がうかがえます。

・一、二、三の三拍子で動く。
・今、自分が選べる食事のなかで最良の食事は何か?
・人とのつきあいも壊れた時がスタート
・ついでにちょっと……をしない
・三人以上、人が集まる所になるべく行かない。
・したいことよりやるべきこと
・自分のキャパシティを知っておく。

チェックしていたらキリがないくらい……。

でもこれくらいはマネしたいと思う。
特に三人以上集まる所に行かない、というのは
女子にとってハードルが高い。
女子はグループで行動するから。

でもそのメンバーを見渡してみて
本当に気が合う人、本当に好きな人、
本当につきあいたい人はたった一人なのかもしれない。

友だちとの関係を見直すにはいい方法だと思う。
別に他の人と縁を切れとは言わないけれど
つきあう形を変えてみるのもいいかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ふつうのごはんをマクロビでつくると……プラス甘酒や酒粕を利用したレシピ

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

千葉県香取郡「発酵の里 神埼」の寺田本家の蔵人なかじさんと
奥さまでマクロビオティックの料理家南智美さんの
「みなみ屋さん」のレシピ。

麹や酒粕を使ったレシピかと思ったら
普通のマクロビオティックのレシピ+玄米甘酒や
ぬか漬け、もろみなどのレシピ。

レシピもカレーライス、親子丼、クリームシチュー、
餃子、回鍋肉ならぬ回鍋麩、酢豚ならぬ酢麩太など
普通の食卓に並ぶメニュウなので作りやすい。

でもぜひ玄米甘酒からつくる塩甘酒や
甘酒コチュジャン、甘酒ねぎソースを使った
レシピに挑戦してみたい。

甘酒ねぎソースを作ってみましたが、おいしいです。
八宝菜やキャベツ炒めの調味料としても活躍しそう。
さっそく使ってみます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

手紙屋とは?

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

小説の形をとったセルプヘルプの本。
大学生の西山諒太が手紙屋と出会う。
手紙屋のビジネスは10通の手紙を書き
その人が人生で実現させたいことの手伝いをすること。
手紙は神秘的で優しさにあふれている。

その手紙屋を知るきっかけとなった「書楽」という
書斎を提供する店の存在もおもしろい。
登場人物もよく練られていて
最後に手紙屋は誰なのかという疑問のなかで
誰もがその人物に当てはまるのもミステリー的。

諒太の就職活動に寄せての10通だが
内容は人生を切り開く、どんな年齢の人にも心に残る。

20歳の自分にプレゼントしたい本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ボトルネック

2009/11/01 12:23

自分の存在がボトルネックだと知ったら

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

異相世界への平行移動という設定はよくあるのですが
本作品では、人間の存在意義を問います。
それを高校1年の幼く繊細な精神をグラグラと揺らします。

もうひとつの世界では、流産だった姉サキが生まれ、
子どもはふたり、と両親は決めており、
サキの前に兄がいるため、
嵯峨野リョウは生まれませんでした。

そして、リョウの世界の、不仲の両親、母親の虐待、
交通事故で意識のない兄などはなく、
明るくサバサバしたサキによって、
もうひとつの世界は小さなイイコトが発生しています。

この現実をつきつけられたリョウのショックは大きく、
さらに彼は二年前に東尋坊で死んだノゾミが生きていて、
一気に別の彼女の側面を見ることになります。

自分の存在意義など考えるまでもないですし、
そんなことを考え始めれば、誰もが不安になるはずです。
その不安をこの小説は突きつけてきます。

生きにくさや不運などをすべて受け入れて
生きてきたはずのリョウは
その生き方そのものを否定されます。
実は「ボトルネック」となっていたのは
自分自身だと気づきます。
現実を変えようとしなかった消極さを
ごまかして生きていただけでした。

米澤穂信はまた、作品を発表するごとに
古典的な小説手法を踏襲するのですが
この作品ではリドルストーリーに挑戦しています。
これが成功しているかどうかはわかりませんが
ただ前向きに変化するリョウよりも、
このようなラストが似合うのかもしれません。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本風待ちのひと

2009/08/24 12:40

風が吹いてきたら歩きだすために、今は休もう

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

エリートサラリーマンの須賀哲司は、母親の死をきっかけに
心が風邪をひき、会社に行かれなくなります。
母の家を処分することにかこつけて、三重の海辺の町美鷲で
6週間の休暇を取ります。

そこで知り合うのが、同じ年の福井喜美子。
彼女は、車に乗せてもらったお礼にドライバーの髪を
切ってくれるのですが、それが福をもたらすという
伝説を持つヒッチハイカー。

岬に立つ母の家には、CD、蔵書、食器、リネン類、絵画、
そして庭の木や草花、野菜が山のようにあり、
これらを喜美子が中心となり、片づけていきます。
それらひとつひとつの趣味がよく、品がいい。
そんな家で晩年を過ごした女性は、一度も登場しないのに
凛とした存在感があります。

哲司と喜美子がそれぞれに背負った人生の澱のようなものが
徐々に明らかになっていくのですが、
すばらしいストーリーテリングで、決して甘えず、
しかし切なく、心を揺さぶっていきます。

特に喜美子が明るく身につけた処世術の数々、
そして持って生まれた人に好かれる素質がいい。
「自分をオバチャンと呼び、ずうずうしく振る舞うのを覚えたことで、何か大事なものが消えたような気がする」

「幸せになって。お願い」と祈った恋愛小説は久しぶり。
喜美子が魅力的です。

また、登場人物のいい人も悪い人もみんなが
次の一歩を踏み出していきます。
日本の町がすべてそうであるように、美鷲も変わっていきますが、
前進していく姿に励まされます。

第3回(2008年)ポプラ社小説大賞特別賞受賞作。
ポプラ社小説大賞は大人の読者を対象とした新人賞なのですが
今までの受賞作は、若い人を対象とした作品でした。
この作品は、初めて大人の読者を満足させることができるでしょう。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本満足死 寝たきりゼロの思想

2009/03/23 09:49

寝たきりになりたくないのなら「一生働け」

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

高知県佐賀町(現在は黒潮町)の拳ノ川地区では
2年で、50人いた寝たきり老人が2人になりました。
それには拳ノ川診療所の疋田善平医師が大きく関係しています。

彼の「どのような死に方をしたいか」という問いに対して
住民が「死ぬまで元気で、ぽっくり死にたい」
という答えを出したことから
そのためには「死ぬまで働け」という結論を導き出しました。

しかしお金のために働くのではなく、
健康のために一生、働くのです。

「疲れるから」「やることがないから」と言って寝ているのではなく
自ら、家の仕事、10坪程度の家庭菜園、小さな大工仕事など、
できることをみんながやる。
体を動かすことで、寝たきりにならずにすみ
その結果、ポックリ逝くことができます。

実際、家族の介護も1か月が限度といいます。
最後に人間はなにかしら機能が衰えたり
ウイルスに感染したり、がんになったりしますが
体を動かしていることでほとんど寝たきりにならず、
寝ついてから1週間から1か月で逝くそうです。

これは理想的な死ですね。
年齢問わず、誰もがそう願うことでしょう。

このような死に方、あるいは自らが望む死を迎えることを
「満足死」と疋田医師は呼んでいます。
尊厳死や安楽死がどこか二人称、三人称の死のとらえ方である一方、
満足死は本人が満足する死に方を選ぶということです。

また、ほとんどの人が自宅で亡くなりたいと願うことから
看護師をはじめ、疋田医師はそれを全面的に受け入れます。
地域医療の在り方を考え、24時間365日働きます。

本書では疋田医師が提唱する「満足死」や
「全村病院構想」などについて、
『ナツコ 沖縄密貿易の女王』で講談社ノンフィクション賞、
大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した奥野修司がルポしています。

しかし、疋田医師のやり方に反発する役所、
賛同しながらも便利な方に流れる住民もいて
80歳という年齢を考えると
彼の考える地域医療の完成には難しさを感じます。

一人の医師の力量に頼った医療は
決して遠い村の出来事ではなく
身近な、自分の地域にも当てはまることだと感じました。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

819 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。