サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. NKポチさんのレビュー一覧

NKポチさんのレビュー一覧

投稿者:NKポチ

32 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本なんでも健康法

2005/09/10 07:36

齋藤孝さん、次に出す本のタイトル考えちゃいました

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

DAKARAのCMで肩をぐるぐる回している齋藤孝さんを見て
「何やってんの?」と思われた方も多いことでしょう。
この本は、肩をぐるぐる回す体操(「肩甲骨ぐるぐる健康法」と
名前がついている)など、どうやら肩凝り症の齋藤先生が考案し
た妙ちくりんな健康法が紹介されています。
実際に行ってみると、齋藤先生の博識の結集と精神論が納得でき
る体操が多くて、結構参考になりました。
しっかし、この人、テレビではよくしゃべるし、
本もたくさん出版してますねー。
齋藤孝さん、次に出す本のタイトル考えちゃいました。
「なんでも健康法」の「け」に「゛」打って、
「なんでも原稿法」
いかが?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ぼくを探しに 新装版

2005/02/01 06:55

かけら探しは読書の楽しみにも似て

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

自分にぴったり合うかけらを探しにゆく人生の旅は、
読書の楽しみにも似ている。
心を満たす本を探して—
どうやらこの本は、私が探していたかけらのようだ。
シルヴァスタイン。
出会えて良かった。
とても感謝している。
できることならば、もっと早く、中学生の頃に出会いたかった。
欠落部だらけ、それなのに転がる勇気がなかったあの頃の私に、
この本をプレゼントしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本やっぱりおおかみ

2004/12/14 07:05

やっぱりオオカミはこうでなくっちゃね

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ちまたで話題の映画化までされたオオカミの絵本を全巻読んだ。
さあてと、私に似た感想の書評はいないかな?
感動の涙、究極の友情、純粋な愛、真の自己犠牲…

            け。

「私を食べないで、私を傷つけないで」と自己保身を押し付け許してもらうことが友情の証なの?
“ともだち”という観念で束縛して欲望を我慢させることが友情の証なの?
「ともだちだから、ともだちだよね」って、常に確認しながらのおつきあいは互いに重荷になって、結局大事なパートナーを失うことになるのではないのかしら。
それにしてもラストシーンで野生に戻って牙をむいたオオカミは、本能に正直で清々しかったわ。
—と感じたのは私だけ?

自分と同じ感覚を誰かと分かち合えないのはちょっとさびしい。
でも異論を発信するには勇気がいる。

それは綱の切れたバルーンのように、大空の中、ひとりぼっちで心細い。
でもなぜかしらとても前向きな自由。

佐々木マキの描くオオカミは、明るい街の中を逆光の影となって“なかま”を求めさまよい歩く。

—やっぱり おれは おおかみだもんな
おおかみとして いきるしかないよ
そうおもうと なんだかふしぎに
ゆかいな きもちに なってきました—

やっぱりオオカミはこうでなくっちゃね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

絵本を開くと真っ赤な東京タワー。「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」を思い出してしまいました。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「なんでも知ってるつもりでもほんとは知らないことが、たくさんあるんだよ。」東京タワーと青い三日月とそのふもとの小さなおでんの屋台。「おでんくん」の絵本を開いたとたんに、真っ赤な東京タワーが目に入ってきて、ついこの間読み終えたばかりの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を思い出してしまいました。
 だからもう、たまりません、このおはなし、絵本なのに、せつなくて。どこにも書いてないのに勝手にリリー・フランキーのせつなるオカンへの思いが伝わってきちゃって。

 おでんくんは、おでんネタの餅巾着です。屋台のおでんやさんに、ひとりの青年が病気のお母さんのために大好きなおでんを買いにきました。お母さんのおなか中には悪い病気のガンノスケが巣食っています。おでんくんは、きんちゃくあたまのかんぴょうハチマキをほどいてモチモチパンチでガンノスケと戦います。ガンノスケはこっぱみじんになった、やったぞ!と思いきや、ただ細胞分裂してコガンノスケたちが増殖して、病気を悪化させてしまいます。窮地に陥ったおでんくんを仲間のこんにゃくんとこんぶくんとだいこん先生が助けにやってきました。みんなで力を合わせて、悪い病気を退治したので、青年のお母さんは元気になりました。

 ・・・でもオカンは癌が転移してしまって亡くなってしまったのよね、リリー。

 おでん村に戻ると、いとこんくんがおでん屋のおじさんに夢を語っています。おでんくんの夢は、おかあさんと一緒に暮らすことです。

 ・・・上京してからずーっと田舎でひとりぽっちのオカンのことが心配だったのよね、リリー。

 鍋の中にとっぷりとつかっているおでんたちの世界にも、あんぱんマンのようにキャラ分けがあります。大根は長老先生キャラ、いとこんにゃくはレゲエのサーファー、煮しまったタマゴはガングロコギャル。「おでんくん」のアニメは教育テレビ「天才ビットくん」の中でも放映されています。面白いので娘にも絵本を読ませようと思ったのですが、本文中、小学校低学年の娘では読めない漢字が、ふりがななしでたくさん使われています。子供向けの絵本だと思うのですが。。。

 ・・・どうしてなの、リリー?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

パワフルけいてぃー出動!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ちいさいおうち」のバージニア・リー・バートンの作品です。
ジェオポリス市道路管理部所属の“けいてぃー”は、キャタピラのついている赤い立派なトラクター。夏はブルドーザーとして土を押しのけ、冬になると部分品をとりかえて除雪車に大変身します。
二階の窓まで降り積もるような大雪の日。
ジェオポリスの街は、すっぽり真っ白な雪の毛布におおわれてしまいました。
さあ、“けいてぃー”の出番です。
パワフルな“けいてぃー”の除雪のおかげで、道ができ、建物が現れ、車が、人が、動き出し、一から街が作り上げられ、そのライフライン機能を取り戻していきます。

どどど、ざざざ、ががが、ばばば
ドドド、ザザザ、ガガガ、バババ
擬音はどこにも書いてありませんが、そんな力強い運転音が聞こえてきてずんずんおなかに響いてくるような感じがします。

お友達とけんかしちゃってしょんぼり、なんだか疲れちゃった、
小さな子どもでもそんな日もありますよね。
「よろしい。わたしに ついていらっしゃい」
とパワフルに仕事をなしとげていく“けいてぃー”を見ていると、いつのまにかおなかに力が沸いてきて、明るい気持ちになってお布団に入れるようですよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本あかいふうせん

2006/01/29 08:01

美しいフランス語が同時通訳で聞こえてくるような絵本です

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

フランス映画をベースにして岸田衿子さんがお話しを書き、いわさきちひろさんが絵を描いています。
いわさきちひろさんの描く街並みがとても情緒的なので、読みながら美しいフランス語が同時通訳で聞こえてくるような気がします。

主人公の少年パスカルは、ひとりっ子でお友達ともなじめないタイプの子。家庭でもうっすらと孤独を感じています。ある日、パスカルは赤いふうせんを見つけました。学校の先生もお母さんも風船を邪魔扱いしますが、風船はいつのまにかパスカルのもとに戻ってきました。それからはパスカルは風船に心を寄せるようになります。風船も学校にも教会にもついてくるようになります。でも、大人たちからはしかめっつらされ、いたずらっ子たちからは捕まえられそうになり、パスカルの周囲はちょっとした騒動になります。

最後に、たくさんの色とりどりのふうせんたちが遠くの空から集まってきて、ひもをよせあいパスカルを包み込んで広い空へと連れていきます。
この場面は、なぜか泣けて泣けて仕方ありませんでした。
悲しみから救済される場面なのに、フランス映画の根底に流れているようなぬぐいされない憂鬱な気分や、根源的な人間の孤独が伝わってくるようでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本あらしのよるに

2004/06/09 06:32

4歳の娘の感性で読みたかったなあ

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ちまたでうわさのこの本を遅ればせながら読みました。
既にあちこちでたくさんの書評を読んでいた私は、
もう先入観はいりまくりで、奥深い意味を考えながら読みました。
でも、4歳の娘はなんてことない、
「バクバク谷(バクバクダニ)」って言葉がおかしいって
そこでいつも笑って喜んでました。
あぁ、その感性で読みたかった、としみじみ思ったのでした。

画家のあべ弘士さんは、北海道旭川市の旭山動物園の
飼育係だったとのこと。
バクバク谷で月に向かって吼えているオオカミたちの後ろ姿が、
他のオオカミの登場する絵本にはない描写で、
オオカミを知っている人ならではの絵筆のタッチだと思いました。
余談ですが、旭山動物園って全国の動物園の中でも
ユニークな飼育方法で有名で、入園者数もうなぎのぼりと
テレビで紹介されていました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本マツの木の王子

2004/02/05 06:13

2つの回転木馬のように私もこの本にやっと出会えました

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マツの木の王国の森にふと現れた可憐なシラカバ。
マツの木の王子とシラカバは、ひかれあい恋をしますが、周囲の反対を受けて切り倒され、森から追い出されることになってしまいます。2本の木は、やがて幸運なことにサーカスのメリーゴーランドの木馬になりました。
でも、メリーゴーランドの正反対のところにとりつけられてしまったので、
どんなに早く走っても相手に追いつかず、どんなにゆっくり走っても相手に触れることもできません。結ばれない恋に疲れ果てた2つの木馬は、ぼろぼろになって捨てられてしまいます。
ごみ捨て場では悲しく不安な日々でしたが、勇気ある子供たちと、やさしい大人たちに救われて、たくさんの花に囲まれた穏やかな庭で、仲良く静かに晩年をすごすことができました。そして幸せな最期を迎えることができたのです。

小学生の時に自動車文庫で借りて読んだこの本。
恋をしたこともないのに“せつない”っていう感情が私の中に生まれました。大人になってそんな気持ちを味わうたびに、このおはなしとモノクロのメリーゴーランドの挿絵を思い出し、この本の存在がずっと気になっていました。が、題名も著者もちっとも思い出せないまま。もどかしい思いでいました。
でも、“まーしゃ@B◎◎KRACKさん”の書評のおかげで、長い歳月を経てこの本と再会することができました。
まーしゃ@B◎◎KRACKさんありがとうございます、この場を借りてお礼申し上げます。

いつの日か、娘が本棚から見つけて読む日がくることを思いながら、深く青く美しい本をそっと並べました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本おばあちゃんすごい!

2003/10/01 06:10

「ひろたかなり」って、誰?というか、どう読むの?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

おてだま、おりがみ、こままわし、
昔の遊びはなんでもござれ。
頼まれれば小話だってしちゃうよん、って
おばあちゃんすご〜い。
それにいろんな方言も使っちゃって、
いったい出身地はどこ?

おばあちゃんは
「ひろたかなり」って子を探しているんだけれど、
「ひろたかなり」って、
「ひろ・たかなり」?
「ひろた・かなり」? 
「ひろたか・なり」?
子供に読み聞かせるたびに、悩んでしまうのでした。

この本は課題図書指定ですが、感想文を書くために
この本を1冊だけ読んでおしまいにしてしまっては、
面白くないですよ。
是非、ピーマン村シリーズをあれこれ読んでみて下さい。
園長先生のスカート好きも別の意味で理解が深まりますぞ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本こぶたほいくえん

2003/09/23 08:19

わたしのとなりにおいでよに保育園生活のすべてがつまってます

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

保育園に初登園の3匹のこぶたちゃん。
ママとバイバイしてえ〜ん、え〜ん。
かけっこをしましょう!って先生に言われたけど。。
どうすればいいの?
お友達から「わたしのとなりにおいでよ」って言われて並んだ並んだこぶたたち。

中川りえこさんは保母さんだったとのこと。
「わたしのとなりにおいでよ」って言葉に、子供が子供の輪の中に入っていく時の自然な流れをとても素直に表現しているなと思いました。
ここにお友達つくりのすべてが凝縮されていると感じました。

それにしても中川りえ子さん、子供がこぶたに見えた時もあったのかしら?
絵も優しく美しく、おすすめの絵本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本植物 ポケット版

2004/06/16 06:00

花のきれいなこの季節、何かよい植物図鑑はないものかと探したあげく、これに決めました。その理由をご参考下さい。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

花のきれいなこの季節、子供との通園中や公園で遊んでいていろいろな草花に出会います。でも、花の名前を忘れてしまったり知らないものが多くて、何かよい図鑑はないものかと探したあげく、この学研のポケット図鑑を買いました。
<<おすすめな点>>
・ポケット図鑑の名前の通り、コートのポケットに入る大きさである
 (縦18cmX横11cmX厚1cm)。

・1冊で約1150種の植物を紹介している。
キノコ、海そう、野菜や果物まで掲載。

・子供になじみのタンポポやどんぐりについては一歩踏み込んだ解説あり。

・巻末には子供向けに理科の知識がまとめられている。
草花遊びの紹介もある。

・定規目盛りが裏表紙に印刷されており、フィールドで役立つ気配りつき。

・お値段も税込みで1008円と安い

植物の検索方法は、まず季節で大分類されていて、次に咲いているエリアで検索するタイプです。

これはいい!というわけで、同シリーズの鳥「学研のポケット図鑑(5)鳥」も買っちゃいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本むしたちのうんどうかい

2004/02/25 11:27

ファーブル昆虫記もびっくり!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 —はやしのなかのひろばでむしたちのうんどうかいがはじまりました。
まずはにゅうじょうこうしんです—
 さてさて、セミやバッタの賑やかな応援合戦で盛り上げて、
トンボや蝶の飛びっこ競争、ダンゴムシが玉になっての玉入れ競争、
そして最後の勝敗を決めるのは、綱引き大会。
おっと! 綱をカミキッタのは誰! じゃなくてどの虫ですか!!
 子供たちになじみのある虫たちが、次から次へと登場して、そのユニークな生態をフル活用し、得意ワザを競い合います。
ファーブル昆虫記もびっくりのお話です。
 うちの娘は小さな蟻1匹でもギャーギャー嫌がるので、
少しでも虫さんと仲良くね、なんてつもりもあってこの本を読んでみました。続編の「むしたちのおんがくかい」も読んだのですが、
絵本は楽しいらしいが、本物の虫はやっぱり嫌いなまま。
「だってエホンとむしさんはちがうもん」ですって。
 虫の好きな子も嫌いな子も、虫嫌いなあなたも、この絵本はそんなこと関係なく面白いので是非読んでみてください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本あんたがたどこさ

2004/02/12 05:45

わらべうたっていいですよ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

わらべうたを集めた絵本です。
ほのぼのとした和風の絵で紹介されています。
わらべうたっていいですよ。
うたいながら自然と子供と遊べちゃうし、子供のほうも語呂の良いうたを覚えることで、ものごとを覚えるチカラの基礎がつくようです。
懐かしいうた、間違えて覚えていたことに気づいたうた、聞いたことがないうた、いろいろありました。
メロディがわからないものもあって、CDがついていればなあ、とも思いましたが、ふつうに読んでも楽しいし、身近な人に聞くのもわらべうたのコミュニケーション効果かなって思います。
シリーズで「あがりめさがりめ」もあります。

以下に掲載わらべうたを紹介します。
あんたがたどこさ
うえからしたから
おてらのおしょうさん
こどもとこどもが
いないいないばあ
おせんべやけたかな
てってのねずみ
おすわりやす
いろはにこんぺいとう
こりゃどこのじぞうさん
うまはとしとし
おしくらまんじゅう
ぼうやはよいこだ
いちじくにんじん
いちばんぼしみつけた

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本あけましておめでとう

2003/12/31 07:59

お正月はこどもときっちりすごしましょう

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 あけましておめでとうございます。
 お正月は、門飾りをつけて、しんぶんがぶあつくって、おもちをたべて、って、私にとっては懐かしくて当たり前のこと。
でも3歳の娘にとっては、きっと今年が初めて自覚を持って迎えるお正月。
保育園で覚えた「もうい〜くつね〜ると〜おしょうがつ〜」なんて
歌いながらお正月を楽しみに待っていました。
 お正月の楽しみは、お正月ならではの遊びがあること。
たこあげ、はねつき、そういうのももちろん楽しいけれど、
かるた、ふくわらい、って、おうちのなかで、パパもママもいつもと違ってゆったりしていて、家族みんなで遊べるのが、こどもにとってはきっと最高に楽しいこと。
 だからお正月。だからおめでとう。

 中川ひろたかさんも村上康成さんも、昭和30年代生まれ。
子供がひとつひとつ発見していくような目線で描かれたお正月のお話から、昭和30年代に温かな家庭できっちりと子供時代をすごした人たちの感性とメッセージを感じたのでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ぞうのエルマー

2003/12/17 06:15

カフェ系絵本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 初めてエルマーを見たのは、自由が丘の雑貨屋さん。
オーガニック系のお洋服と雑貨に囲まれてテーブルの上にさりげなく置いてありました。雑貨よりもなによりも、エルマーが気になってしまいました。
 次に見たのは、スターバックス・カフェのキッズルーム。
コーヒーの香りとスタバの深緑色を背景に、
エルマーカラーは、とてもビビッドに飛び込んで来ました。

だから、カフェ系絵本。
インテリアにもいかが?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

32 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。