サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. レビュー
  3. パウ子さんのレビュー一覧

パウ子さんのレビュー一覧

投稿者:パウ子

1 件中 1 件~ 1 件を表示
アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている PHONEMIC AWARENESS

アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている PHONEMIC AWARENESS

2008/10/15 00:28

言葉を習得するプロセスって、なんて面白いんだろう

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 アメリカの、スペイン語圏からの移民が圧倒的に多い地域で、長年にわたりその子弟に英語の読みを教えてきた著者による、具体的なプログラム紹介の本。
 ライミングという、言葉の尻尾の部分の音が共通する語を集めて発音していく方法や、アリタレーションという、言葉の頭の音が同じものを捜して集めていく方法など、具体的に説明されている。
 一番心を動かされたのは、それらの練習プログラムがただ機械的なトレーニングとして考えられてはいないこと。こどもと楽しく遊ぼうと言う発想が貫かれていて、そのための教材には、年月を経て伝承されてきた(洗練された)言葉遊びや、質の高い絵本が選び抜かれている。 
 ライミングのコンセプトを理解しやすい絵本や、アリタレーションがふんだんに入った絵本などが表紙写真入りで紹介されているのも必見の価値あり。
 私はこの本を読み進むにつれ、わが子が幼かった頃が思い出されてならなかった。
 ウチの子は日本語だけで育った。1歳過ぎから2歳にかけてのころ、とても面白い言葉を「語って」いたものだ。「なん(口ヘンに南)語」と呼ばれるもの。私に向かってよく、リュリュールロロー、マムマムニャアリュリュー?ニャニャムーリャーリャー・・・?などと「語って」いたっけ。
 大人が話す音とイントネーションだけを真似て、意味は棚の上に。親の方は、この「なん語」が半年か一年で消え去っていくものであることを経験的に知っていたので、いとおしく思い、さかんに子どもの口真似をして返していたものだ。
 そうしていつのまにか日本語を意味ごと習得していったわが子たち。
 本書を読みながら私はそれを思い出し、アメリカにおける第2言語習得のプログラムはこの「なん語」期を意図的に再現させているものなのではないかと思った。そしてそれは、第2言語を学ぶという点において、日本の子どもが英語を学ぶにおいてもきっととても有効に違いない。
 それにしても、言葉を習得するプロセスというのは、なんて興味深く面白いのだろうか。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。