すかたん
著者 朝井まかて (著)
江戸詰め藩士だった夫が急死し、大坂の青物問屋に女中奉公に出た知里。戸惑いながらも、次第に天下の台所の旨いもんに目覚めていく。ただ問題は、人好きはするが、遊び人でトラブルメ...
すかたん
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
江戸詰め藩士だった夫が急死し、大坂の青物問屋に女中奉公に出た知里。戸惑いながらも、次第に天下の台所の旨いもんに目覚めていく。ただ問題は、人好きはするが、遊び人でトラブルメーカーの若旦那。呆れていた知里だったが、野菜への純粋な想いを知り、いつしか強く惹かれるように。おもろい恋の行く末は?
目次
- 第一章 ちゃうちゃう
- 第二章 まったり
- 第三章 だんない
- 第四章 ぼちぼち
- 第五章 ええねん
- 第六章 しんど
- 第七章 ほな
- 第八章 かんにん
- 第九章 おもろい
- 第十章 すかたん
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
大坂商人の心意気がおもろい
2016/01/28 00:53
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふうちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
読んでいて、とにかくテンポの良さが心地よかった。
大坂はお武家より商人の町。大坂商人の心意気の良さや、商いに対する厳しさ、ずる賢いさまがよく出ていて、とてもおもしろかった。いや、おもろかった!
活気あふれる大坂の町の雰囲気や大坂でかつて作られていた野菜などが知ることができて、勉強にもなった。
大阪の本屋と問屋に選ばれた作品だけあって、大阪のことが満載に詰め込まれた作品である。
奉公・商い・恋
2021/07/16 08:38
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
大坂の青物問屋を舞台とする時代小説。江戸で饅頭屋の看板娘と育ち、武士に見初められ反対を押し切って結婚。2年で死別し大坂に一人残された主人公が青物問屋に奉公しそこで関わる出来事を描いている。作者お得意の植物(蔬菜)がたくさん出てくるし、大坂商人の商いの心構え、そして若旦那との恋。毎作ながら一気呵成に読んでしまう面白さ。最後はハッピーエンド。「大坂商人の真骨頂は命懸けで利を求めることではない。」、「仕事はかたずけるもんとちゃいます。取り組んだものの質をあげるもの」いい言葉。この作者の家にはいろいろな植物が植えてある庭の他に菜園がきっとあるだろう。
よかった
2017/01/09 14:46
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にらめっこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
阿呆ぼんかと思えば、商いのことに情熱をもっている若旦那の姿が、本当によかった。
作品はすかたんやおまへん
2016/09/07 07:31
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
朝井まかてさんは『恋歌(れんか)』で第150回直木賞を受賞した。
初候補にしての受賞であった。
この『恋歌』以前の作といえば、わずか5作しかない。しかも直木賞の受賞作と違い、時代小説として残している。
第3回「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」に選ばれた本作も時代小説である。『恋歌』とはかなり雰囲気が違う。
こういう痛快で軽快な時代小説がいいと感じる人もいるだろうし、『恋歌』のような重厚な歴史小説が好みの人もいるだろう。
講談社文庫の解説を書いた細谷正充氏は「歴史小説の魅力と時代小説の面白さ。両方をマスターした朝井まかて」と評価している。
この作品は江戸の饅頭屋の娘ながら武士に嫁いだ知里は夫とともに大坂に出てくるが、夫が急死し、なじまぬ大坂に投げ出されてしまう。
ようやく探しあてたのは河内屋という青物問屋。
そこで大坂商人の世界に初めて触れる知里。そして彼女の前に現れる「すかたん」な若旦那清太郎。
ちなみに「すかたん」とは、間の抜けたことをする人を馬鹿にしていう言葉だが、大阪弁特有の「あほ」に似て、毒性は弱い。
この時期の朝井まかてさんの書く時代小説には職業小説的な要素もあって、この作品の中でも「暖簾の値打ちを決めてるんは世間やからな。世間にそっぽ向かれたら、あんなもの、ただの布きれや」みたいな、いいセリフも多くある。
ただ最近の朝井さんの作品と比べると、まだまだ硬さが残っている感じがする。
こういう題材で、今、描けば、また違った世界がでるのではないだろうか。
朝井まかての時代小説
2023/11/21 14:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
今回は、大阪で四苦八苦しながら自分の居場所を見つけていく主人公でした。何とか見つけた(?)女中奉公先では型にはまらない若旦那がいた。この若旦那が青物狂い(野菜についてやたらこだわる)。自分(若旦那)の店だけでなく百姓の立場も考えて行動する姿が主人公には奇妙にも逞しく、好意を抱いていく様子が無理なく描かれていた。主人公の奉公する店はいい所でしたが、中にひどい扱いを奉公人にする所もある。敵役も小さいときから奉公し、失敗すると折檻されたとか。どこか、敵役にも同情してしまう。
大阪の商いについて少々学べる本でもありました。
予想を裏切るおもしろさ。そして恋の話。
2016/02/24 13:21
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:szk - この投稿者のレビュー一覧を見る
あれだね、どうかなーって思ってた本が大当たりな時ほど嬉しいことはないね。この「すかたん」、まかてさん作の中では上位。かなり上位。おもしろい!最近、大坂大店の話を読む機会がたんと増えた。まかてさん然り、高田さん然りしっかりと検証されているので間違いはないし、面白い上に知識も増えるってんで一石二鳥。有難いことです。大坂言葉もこの小説の中では柔らかみを増し、わたし川崎ッ子で全然関係ないけど、ぽそっと呟きたくなってしまうほど魅力的。若旦那さんの清太郎と知里の掛け合いもいいね。ラスト清太郎のプロポーズ、最高だね♪
続けて2度読んだ!なんか良い!
2015/10/22 23:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちっぴー - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて朝井まかてさんの作品を読みました。電車でかなり自信満々に宣伝されていたから・・・
私が好きな時代小説は宇江佐真里さんの作品で、じっくり読むタイプのが好きなのですが、この作品はさっと読めるけれどなかなか深い味わいでした。
読み慣れない作家さんだったこともあるけれど、内容が気に入り2度続けざまによんでみました。2度目もへぇっと思いながら読めましたし、もっとシリーズ化して欲しいと思いました。
恋愛模様も折り込まれ、宇江佐さんが好きな方だと、もう少しグッと書いて欲しいなと物足りなさを感じるかも・・・。
関西人っぽいお話。
女性ならではのきめ細かい人間模様描写に仄々モード。
2021/11/17 21:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性ならではのきめ細かい人間模様描写に仄々モード。初めは単なるドタバタ恋愛ものと侮って読み始めたが、小粒ながらも意外な仕掛けを盛り込むことで人情劇の雰囲気を強く漂わせる。不器用な2人の不器用なハッピーエンドとそれを暖かく見守る周囲の人々の人情が私は好きですね。
大阪
2020/03/30 07:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
大阪になじみのある人には面白い、時代ものの小説。青物市場のしくみなど、知らないこともあって、おもしろかったです。
関西だなぁ
2022/11/07 00:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
このお話、テンポの良さといい、若旦那といい関西…。大坂の青物問屋を舞台とする時代小説なんだけど……。主人公は、江戸で饅頭屋の看板娘で、武士と周りの反対を押し切って結婚。ところが、なんと、わずか2年で死別し、大坂に一人……。そして……