サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

大学付属校という選択 早慶MARCH関関同立 (日経プレミアシリーズ)

著者 おおた としまさ (著)

大学付属校の内情と、早慶MARCH関関同立各大学のブランド力を述べ、それら大学の付属中学校・高等学校全77校の実態についてレポート。さらに大学付属校で学ぶ利点と落とし穴を...

もっと見る

大学付属校という選択 早慶MARCH関関同立 (日経プレミアシリーズ)

税込 979 8pt

大学付属校という選択 早慶MARCH関関同立

税込 979 8pt

大学付属校という選択 早慶MARCH関関同立

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.0MB
Android EPUB 10.0MB
Win EPUB 10.0MB
Mac EPUB 10.0MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

大学付属校の内情と、早慶MARCH関関同立各大学のブランド力を述べ、それら大学の付属中学校・高等学校全77校の実態についてレポート。さらに大学付属校で学ぶ利点と落とし穴を整理し、大学入試改革への提言も行なう。【「TRC MARC」の商品解説】

大学入試改革開始を2020年度に控え、中学受験で大学付属校の人気が高まっている。入試改革の不透明さを回避するためだけでなく、大学受験にとらわれることのない教育そのものが「脱ペーパーテスト」路線の高大接続改革を先取りしているからだ。早慶MARCH関関同立の11大学に焦点を当て、大学付属校で学ぶ意義を探る。【商品解説】

著者紹介

おおた としまさ

略歴
〈おおたとしまさ〉1973年東京生まれ。上智大学英語学科卒業。育児・教育ジャーナリスト。著書に「ルポ塾歴社会」「進学塾という選択」「女子校という選択」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

『大学付属校という選択』

2017/02/07 20:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「早慶MARCH関関同立」
ブランド力の高い11大学の付属中高全77校のレポート

人気の高まる大学付属校で学ぶ意義を探り
利点と落とし穴を指摘する

「教育」と「人材育成」を混同してはいけない
というスタンスに一貫して立つ著者の分析と論述は信頼に足る

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

参考になります

2018/09/17 21:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

有名私大の付属校に入学すれば、その大学にエスカレーター式に進学できるのか否か、各校実名を挙げてまとめてあります。
面白い内容と思いました。最近、学費の安い公立校が見直されている中、あえて私学を取り上げていますから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

早慶付属校という選択

2018/07/07 12:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:気まぐれネット購入者 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は「ルポ塾歴社会」の著者でもある。他にも「名門校とは何か」などトレンドとなる切り口をテーマに執筆している。
そこで、大学付属校という選択である。トレンドである旨は聞いていたが、2018年度入試でその傾向が数値でハッキリと現れたようだ。2020年問題がある以上、その傾向は続くものと思われる。

そして、この付属校という選択は、必ずしも付属熱望組による選択の結果が数値に反映されているだけでは無いようだ。
すなわち、早慶付属の場合は熱望組が多数派であろうが、例えば開成残念で中等部、あるいは筑駒残念で普通部という選択肢を選ぶケースが増えている様子。

意外な選択であると思った。
筑駒や開成が残念であれば同様な進学校を選択するのだろうと勝手に想像していた。
中学受験で早慶ならば付属を選択し大学受験は無理をしないという意思決定が働く傾向が強くなっているのだろう(余談であるが、半進学校という意味で早稲田中は人気が集中している様子)。

その結果、早慶附属の競争率や偏差値が上がり、早慶残念でマーチ付属という流れが出来上がり、付属校の難易度が上がるという仕組みのようだ。

てっきり、付属は最初から付属志望者同士が競合するものと思い込んでいた。最難関や難関を志望する者とは、そもそも競合しない別のカテゴリーであると思い込んでいたからだ。
この点、誤解があったならば、実際の併願パターンを知る大手塾のほうが情報を蓄積しているので詳しく聞いてみる必要があるだろう。

さて、本書に戻るとして思うことがあった。それは、付属という切り口では同じであるものの、早慶とマーチには、やはり色々な意味で違いがあるだろう事だ。

最難関・難関残念で早慶付属という受け皿が妥協できても、早慶付属残念でマーチ付属という受け皿で納得できるのかという問題だ。早慶付属が残念ならば付属という選択をせずに進学校という選択をするのだろうか(このあたりは、それぞれの価値判断に依存するのでデータ云々は関係ないのかもしれないが)。

つまり、早慶付属という選択は、これ一択という選択であり、他に代替する選択肢がないことを意味するのでないだろうか。

その意味で、早慶一択という意思決定は重いAプランとなりそうだ。であれば、Bプランの用意を十分に検討したいものである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

付属校の特徴

2017/10/22 01:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学付属校といっても早慶MARCH関関同立という難関大学に内部進学する権利を与えられた高校のみが付属校としての特殊性を帯びることとなる。進学校と呼ばれるその他高校は大学入試を経て難関大学に進む必要がある。しかしこれらの大学の付属高校であれば、大学入試という形を取らずに難関大学へ進めるのだから特権であろう。しかし東大などの最難関国立大や医学部への進学をしたいとなると、その特権を放棄しなければならないところが悩ましい。昔と違って現在は学歴の意味が薄れてきていることから無理して東大に行かずともMARCHや関関同立に行ければ何の問題もないともいえるが。しかし医学部進学となると、内部進学を前提にカリキュラムが組まれ、周囲もそのつもりになっている中、自分1人受験勉強をしなければならなくなり大変である。慶應は医学部もあるが、内部進学で慶医に進むのは至難の業である。もちろん外部から入る方が難しいが、内部では推薦と受験の両方を視野に入れなければならない大変さがある。
これらの難関大学は基本的には男性が多い。立教大学などは少し女性が多い年もあるのだろうが、早慶はかなり偏っている(東大はさらに偏っていて頭を悩ませているようだ)。このように各大学は女性をどのように採るか競争状態にある中で、付属校は男子優位なのが不思議である。早慶とも付属中高の定員は、男子に比べ女子は圧倒的に枠が少なく、それゆえ難易度も高い。私大は女子よりも男子を入れたいと思っているからなのだろうか。
明治大学は女性の比率が昔よりも高まったことなども影響してレベルやイメージが向上しているようである。そんな明治大学は商学部、政経学部、法学部が中心であるが、他の大学に比べて学部格差が小さい。それゆえか明大明治から明治大へ内部進学する際には学部の希望が比較的通るようで、この点では付属校のデメリットがなくなっている。中央大の付属校は法学部の枠を巡り競争があるのとは違う。明治大も中央大と同様に法律学校が起源であるものの、法学部のレベルには差をつけられてしまったことが逆にここでは利点となっているのかもしれない。しかし最近では中央大が多摩に移転して以降元気がなく、都心に戻れなければ中央法とはいえ安泰ではないだろう。もっとも明治法が中央法を抜くことは想定できないが。
関関同立では関西大の付属のみ外部受験できるようだ。関西圏では首都圏と比べて国公立信仰が強く、京阪神や大阪府立、阪市などが同志社よりも上位に位置している中で、中高の段階で私大に決めてよいのかという悩みは大きいだろう。京都の同志社大と立命大、大阪の関西大、兵庫の関学大と地理的に別れているが、立命大は大阪府や滋賀県へ進出しているようだ。関学大は兵庫県で悠々としていられるのか、立命大によって侵食されて競争になるのか興味深いが、付属校でも立命は各地へ進出を図っているようだ。なおこちらも関西大、同志社大、立命大は法学部が看板で、私大は法学部が中心になっているところが多いと改めて感じた。
大学入試改革などと叫ばれているが、現在の大学入試のシステムは公平であるといえる。著者は1点を争う学力試験に否定的な考えのようであるが、これほど公平に努力を判断できるシステムはなかなかないだろう。完全に客観的に評価される最後の機会ぐらい奪わなくてもよいだろう。もちろん問題がただ重箱の隅をつつくような細かな知識を問うものであれば、それは良くないといえるかもしれないが、思考力を問うようにすればよい。1つ感じるのは英語偏重数学軽視になりすぎていることだ。語学も大事だが数学のような論理力も必要だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/02/14 09:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/11 18:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。