サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 158 件中 31 件~ 60 件を表示

種族を超えた禁断の愛!闇の種族と人間との恋を描いたパラノーマル・ロマンス

お気に入り
11
閲覧数
2978

ロマンス小説を愛するみなさん、「パラノーマル・ロマンス」というジャンルをご存知でしょうか?どんなものかと言うと、人間と人間以外の種族との恋をテーマとしたラブロマンスを指します。ドラマチックなストーリーと、闇の住人ならではほの暗い美しさが魅力。哀しいラブストーリーから楽しいコメディまで、さまざまなロマンスをお楽しみください。

ちょっと風変わり、でも愛おしい。さまざまなかたちの家族を描いた物語

お気に入り
11
閲覧数
1850

「家族」という言葉を聞いて、誰の姿が思い浮かびますか?同じ家で生活する血縁関係にある人たち、パートナー、そしてペット。家族の定義は時代によって変化しています。ここで紹介する本に登場するのは、一般的なかたちとは少し異なる家族の姿です。悲しみや悩みはあれど、読後は温かな気持ちで包まれる家族の物語をそろえました。

子どもが夢中になる!読み聞かせにぴったりのちょっとだけこわい昔話

お気に入り
2
閲覧数
465

せっかく読み聞かせをしてみても、子どもがすぐに飽きてしまう・・・。その原因は、お話についていけず、退屈に感じられてしまうからかもしれません。そんなときこそ、長く読み継がれてきた昔話の出番です。子どもが体全体を耳にして聞くような、ちょっとだけこわい昔話絵本を集めました。

あなたの存在こそすべて!ちょっとやそっとじゃ揺らがない愛が尊いBL

お気に入り
36
閲覧数
7428

誰とでもつき合うくせに本物の恋をしたのは初めて・・・なんてBLもキュンキュンするけど、たまにはもっと重たいくらいの愛をガツンとぶつけ合うようなBLが読みたい!そんな気分のときにオススメなのが、「何がなくとも相手がいてこそ!」と言い切れそうなほどに圧倒的な愛を見せつけてくれるBL。尊すぎて推したくなっちゃうCP目白押し!

動乱のなかで輝きを放つ想像力。混迷の時代に生まれた珠玉の東欧文学

お気に入り
28
閲覧数
4773

ヨーロッパ大陸の東側諸国「東欧」には複雑な歴史があります。19世紀以降は戦争が相次ぎ、対外関係の変化に翻弄されてきました。戦時下の侵攻。国家の解体。変革運動。それでも東欧の作家たちは想像力を育み、世界に誇る文学を著してきました。ここでは混迷する時代に生まれた東欧の小説を厳選して、その魅力をお伝えします。

親子で夢中になれる!プログラミングの基本を正しく理解するための本

お気に入り
8
閲覧数
707

モノの仕組みや構造を理解したり、複雑な物事を解決したりと、生きていくなかでプログラミングの考え方は欠かせません。そして2020年度から、小学校ではプログラミング学習が必修になりました。いったいプログラミングとは、どのようにして覚えればいいのか?小学生はもちろん大人にとっても役立つ、プログラミング学習の本を紹介します。

圧倒的な興奮が駆け抜ける!初心者でも夢中になれる競馬を巡る物語

お気に入り
4
閲覧数
4465

競馬には縁がなかった人でも思わず夢中になってしまう、そんな本をそろえました。騎手、調教師、馬主、そしてもちろん競走馬。あらゆる立場の人々の想いが交錯するドラマは読み応え充分。迎えるレース本番は、圧倒的な興奮が駆け抜けるはずです。読後には、競馬に関する知識も自然と身につきます。

動物好き必読!人間との絆に涙する、愛と勇気の感動ノンフィクション

お気に入り
3
閲覧数
477

ペットや野生の動物と人間との触れ合いには、多かれ少なかれドラマがあるものです。なかには「動物と人間という括りを超えた縁」を感じずにはいられないほど、濃密な物語が生まれることも。ここでは、人間と動物による「運命を変えてしまうほどの絆」が描かれた感動必至のノンフィクション本を紹介します。

人を描写する力が天才的。カリスマBL作家・おげれつたなかのコミック

お気に入り
35
閲覧数
4268

カリスマBL作家・おげれつたなかの特徴は、綿密に練り上げられたキャラクターとストーリー。人間が抱く心の闇や性癖、葛藤といったナイーブな一面を、繊細かつ鮮烈に描写します。共感性を揺さぶるあまり、読んでいるとしんどくなるダウナー系BLの名作を数多く発表しています。BLというジャンルの深みに触れたい方は、ぜひ手に取ってみてください。

本好きな子に育てたい!子どもが夢中になって読む「はじめての本」

お気に入り
9
閲覧数
680

「本が好きな子に育ってほしい」そう願って読み聞かせをしてきても、子どもってなかなか自力で本を読もうとしないものです。実は読み聞かせから自分で本を読む段階へとステップアップするには、おもしろい幼年童話(絵本と児童書の架け橋となるような本)と出会えるかどうかが重要。子どもが夢中でページをめくる幼年童話を紹介します。

人間とは、救いようもなく愚かで愛おしい。胸が熱くなる山田詠美の傑作小説

お気に入り
16
閲覧数
1802

1985年のデビュー以来、数々の小説を紡ぎ出してきた山田詠美。そこには骨太で普遍的な、「エイミーイズム」とでも呼びたくなる人生哲学があります。時に社会の不平等や歪みに冷徹な筆致で切り込みながらも、善悪の物差しを振りかざして断罪するのではなく、どこまでも温かくやさしい眼差しで人間を見つめた、胸が熱くなる傑作を集めました。

あなたは誰をどう愛しますか?愛について考えさせられる本5選

お気に入り
18
閲覧数
2953

「愛」と聞くと、男女の恋愛を連想する人が多いかもしれません。しかしながら、世の中には実に多様な愛の形が存在しています。一度立ち止まって、愛や幸せの形について考えるための本をご紹介します。【選者:小鳥海ミナミ(第16回大会準グランプリ)】

仄暗さと闇深い世界観があなたを夢中に・・・。淫靡なアングラ系BL

お気に入り
34
閲覧数
5724

BLのなかでも特色あるジャンル、それが「アングラ系」です。アウトローやインモラリティな世界観は、サスペンスのような独特のスリルと、センシティブな重みを備え、時には人間の持つ心情のエグみをも浮き彫りにさせます。純粋な正統派BLの美しさとはまったく別種の、発見や尊さをもたらすアングラ系BLの世界をお楽しみください。

性別を問わず夢中にさせる!?男をトリコにしちゃう魔性の美人受けBL

お気に入り
35
閲覧数
6171

BLではメジャーなジャンルである「ノンケ×ゲイ」のお話のなかでも、同性まで思わず振り返ってしまう美人な男が出てくるものを集めました。恋に奥手な受けたちが、「ワンナイトだけの遊びでいいから」と迫る姿はどこか物悲しくもあります。それを知ってか知らずか、本気になって逆に追いかける攻めの一途さにも胸を打たれます。

本格派の手腕とあふれるミステリー愛にうなる!はじめての有栖川有栖

お気に入り
44
閲覧数
2176

エラリー・クイーンを彷彿とさせるロジカルな本格ミステリーの書き手として、デビュー以降注目を集め続ける有栖川有栖。小説のみならず、ミステリーガイドブックや密室トリックの図解書なども手掛け、どの仕事にもミステリーへのあふれる愛情が感じられます。ここでは、有栖川有栖未体験の方に向けてオススメしたいミステリー小説を紹介します。

その愛は「本物」か?「性欲」か?本能と運命に揺れるオメガバースBL

お気に入り
20
閲覧数
4346

BLにおいて不動の人気を誇るジャンル「オメガバース」。α、β、Ωという生物学的性を設け、本能で惹かれるαとΩは「運命の番」である、という世界線です。魅力の一つは、この奇想天外な設定を活かした「運命論」の捉え方の多様性。ここで紹介するBLを読んだあなたは、「愛とはリビドー(性的衝動)である」というフロイトの理論をどう思うでしょう。

現代フランス哲学のなかに息づくドイツ哲学

お気に入り
45
閲覧数
4239

20世紀以降のフランス哲学の成立において、いわゆる3H(ヘーゲル、フッサール、ハイデガー)をはじめとする近現代ドイツ哲学の輸入が決定的な役割を果たしたことはよく知られています。そこで、その輸入過程を教えてくれる重要な本をご紹介します。【選者:峰尾公也(みねお・きみなり:1986-:早稲田大学非常勤講師)】

愛と哀悼――不可能なものの共同体のために

お気に入り
20
閲覧数
2824

(友)愛をめぐって、あるいは死を、神を、恍惚をめぐって、現代フランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーが、いまなお多方面にインスピレーションを吹き込んでやまぬ思想家ジョルジュ・バタイユと格闘する。二人の磁場に引寄せられたいくつかの書物を紐解いてみよう。【選者:柿並良佑(かきなみ・りょうすけ:1980-:山形大学専任講師)】

「恋」と「愛」について。「考えさせられる」恋愛小説5選。

お気に入り
17
閲覧数
9801

「恋」と一口に言っても、その形は様々。しかし、どの恋にも共通して言えるのは、そこに「愛」があるということ。今回はそれぞれ異なるタイプの恋愛小説を五冊紹介します。なかなか気軽に人に会えないこんな時期だからこそ、小説を読み、あえて1人で自分の恋や愛について考察するひと時をご提案。

子どもも大人も夢中になれちゃう!めくるめくさがしもの絵本の世界

お気に入り
0
閲覧数
522

読み聞かせをするにはもう大きくなっちゃったけれど、まだまだ子どもと同じ時間と物語を共有したい!そんなときは、今も昔も変わらぬ人気を誇る「さがしもの絵本」がオススメです。どの年代からも愛される親しみやすさと、大人でもハマってしまうほどのおもしろさ。さあ、最初に見つけられるのは、子ども?おとな?どちらでしょう。

堅気の愛じゃ満足できない!?ハードな世界観が魅力の極道BL

お気に入り
24
閲覧数
4616

たとえスーツをまとっていても、その背中には入れ墨が隠れている――大人の男の色気漂うアウトサイダー、それが極道。堅気とは一線を画す、極道の男たちが登場するBLを紹介します。命さえも取引のカードにされる裏社会で、危険だとわかっていても惹かれ合うのを止められない。そんな極道たちのハードすぎる愛をご堪能ください。

「当たり前」の日々や人物が愛おしくなる。奥田英朗の日常系小説

お気に入り
2
閲覧数
1341

サスペンスやミステリー、ユーモアなど、幅広いジャンルを手掛ける多才な作家として知られている奥田英朗。多くの読者に「こういう人いる!」と思わせるリアルな人物描写は見事なものです。ここでは、ありふれた日常をユーモアたっぷりに描いた奥田英朗の小説を紹介します。代わり映えのない日々や身近な人物が愛おしく感じるようになるかもしれません。

毎日の暮らしのなかで自然と子どもを成長させてくれる本

お気に入り
4
閲覧数
338

子どもが何かを身につけ成長できるのは、学校での学習や習いごとの場だけではありません。日々の家での暮らしのなかにも、人として生きていくために大事な力を育む機会がたくさんあります。コミュニケーション能力、片づけ、料理、計画性などが身につく、家庭で過ごす時間を豊かにしてくれる本を選びました。

人の及ばぬ愛がある。人外BLコミックのススメ

お気に入り
19
閲覧数
2385

祟り神、怪鳥、有角人、獣人・・・それに魔王まで!?ここでは人間ではない種族、通称「人外」が登場するBLコミックをピックアップしました。作者のこだわりがふんだんに詰め込まれた造形美や生態も見どころの一つ。人間とは違った迷いや葛藤もドラマチックに描かれています。繊細な世界観を存分にご堪能ください。

冬の終わり、春の始まり

お気に入り
4
閲覧数
1572

春夏秋冬、四季にはそれぞれの魅力がありますが、長い冬が終わって春が訪れる劇的な変化は非常に印象的です。そんな時期に読むのにふさわしい、5冊の児童書を選びました。季節の変化は自ずと私たちにさまざまな感情をもたらします。暖かな春の日にはこれらの本をかたわらに、さまざまな気分を味わってみてはいかがでしょうか。

愛と平等に苦しんだら

お気に入り
40
閲覧数
6114

人生の大きなテーマの一つは『愛』じゃないだろうか。人を愛すること、家族に平等な愛を注ぐことを教わる。愛とはなんだ?恋人との愛、家族との愛、老いで夫から女扱いされない恐怖、不倫で見せる素顔、大自然の愛が平等に人類に与える残酷さ、一筋縄ではない愛と平等についての片鱗を知るための五冊。生々しさは愛の深さと比例する。

もっと踏みこみたい!日常のなかの非日常を個性的に描いたコミック

お気に入り
22
閲覧数
3426

ハラハラドキドキ展開の連続で描かれた壮大な冒険物語は、おもしろいけど心臓がもたない。そんなときは、日常的な設定のなかに紛れこんだ非日常を描いた、ちょっと個性的なストーリーがオススメです。自分もその世界にいるかのような素朴さと、身近ではないと突きはなされる瞬間。そんなギャップのあるコミックを紹介します。

日常のなかの叙情を求めて。はじめて触れるペーター・ハントケの文学

お気に入り
9
閲覧数
3225

20世紀後半から21世紀初頭の中央ヨーロッパ文学を代表する作家の1人とされ、2019年にはノーベル文学賞を受賞したペーター・ハントケ。40年以上にわたる作家活動で変わらない特徴は、日常を仔細に観察し、人の心の動きを余分な音のない静かな文体で記述すること。ここでは数多くのハントケの作品のなかから、手に取りやすいものを紹介します。

裏切り者の言い分とは?嫉妬、復讐、愛・・・心を抉る物語

お気に入り
5
閲覧数
1975

「裏切り者」という言葉は、卑怯で最低な人間という侮蔑の意味を含んで投げかけられるものです。不名誉な烙印を押されることがわかっていても、人間がなお裏切ってしまうことがあるのも真実。愛情や信頼を失っても得たいものとは・・・。そんな人間の業を見つめることができる本をピックアップしました。

夏の終わり、秋の始まり

お気に入り
9
閲覧数
3213

どこか寂しさを感じさせる、夏の終わり。しかしやがて色鮮やかな情景とともに秋がやってくると、新しい生活が始まり、新たな出会いも待っています。自ずと様々な感情を抱かせる秋という季節にふさわしい、5冊の絵本、児童文学を選びました。秋の夜長はこれらの本を傍らに、様々な感情を味わってみてはいかがでしょうか?

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。