サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 717 件中 631 件~ 660 件を表示

ビジネスの参考になる!戦国時代~明治の豪商に柔軟な発想と信念を学ぶ本

お気に入り
8
閲覧数
867

時代が大きく動くときはビジネスチャンスも大きい。戦国末期から明治までの時代に、ビッグウェーブに乗って成功し、豪商と呼ばれた人たちがいました。成功の秘訣は世間の動きを敏感に察知し、自由な発想で商売のタネを見つけること。もし自分が同じ立場に置かれたらどうするかを想定しながら、強い信念の貫き方と柔軟な発想方法を学べる本を紹介します。

全国の祭りに出かけたくなる!日本の祭りを知る本

お気に入り
6
閲覧数
5269

日本には、その土地ならではのさまざまなお祭りがあります。有名なお祭りから地元民だけで行われる祭り、とんでもない奇祭まで、その魅力をさまざまな視点から伝える本を紹介します。「こんな祭りがあったのか!」「あの祭りに、こんな意味があったなんて」と、発見と驚きの連続で、いろいろなお祭りに出かけてみたくなるはずです。

日本も無関係ではありません!難民問題を考えるきっかけになる本

お気に入り
7
閲覧数
817

報道でよく耳にする難民問題。日本はどう関わっているのか、疑問に思ったことはありませんか?難民問題は最近始まったものでも、他国に任せておけばいいものでもなく、日本も無関係ではありません。そもそも難民とは何か、これまでどういうことが起こったのか、私たちには何ができるのか、ここで紹介する本を読んでこの機会に考えてみましょう。

男女逆転劇のルーツは平安時代にあった!その魅力が堪能できる古今の本

お気に入り
32
閲覧数
13081

平安時代に成立した古典文学「とりかへばや物語」で有名な男女逆転劇。誰もが一度は夢想した性別逆転ですが、実際に入れ替わるとどんなことが起きるのでしょう。また、なぜ性別逆転の物語は人の心を魅了するのでしょうか?平安時代の古典から、アニメ映画化もされた最新版まで、「とりかへばや物語」の魅力が堪能できる本をピックアップしました。

参加メンバーは政治家だけじゃない!?「日本会議」とは何かがわかる本

お気に入り
16
閲覧数
56331

政界だけでなく、芸能界、産業界など、さまざまな分野にて活躍する文化人、著名人がメンバーに名を連ねるといわれている「日本会議」。海外メディアが注目をしたことから、日本国内でもその存在を知りたいという方が多くなっています。そこでここでは、「日本会議」にまつわる本を紹介します。

読んだら胸キュン間違いなし!女子が恋愛気分を味わえる時代小説

お気に入り
22
閲覧数
24149

戦国時代の武将、闘志に燃える幕末の志士、江戸の長屋に暮らす浪人。描かれている時代やバックグラウンドが違うけれど、人間味あふれる登場人物たちの生きざまがかっこいい時代小説を集めました。読めばきっと、彼らの行動やセリフに恋してしまうはず。普段とはちょっと違う設定で胸キュンしたい女性にオススメです。

生き物に歴史あり。波乱の40億年の歴史を追う!

お気に入り
27
閲覧数
3865

地球上に生命が誕生したのは約40億年前。生物たちは気が遠くなるほど長い時間をかけて進化し、多様性を増してきました。その歴史は決して平坦なものではなく、必然と偶然とがからまったロング・アンド・ワインディング・ロードでした。そのガイドとなるような書物をご紹介します。

中国四千年の歴史を小説で読んでみよう!

お気に入り
63
閲覧数
17954

中国四千年の歴史はあまりにも膨大でつかみどころがない。世界史で一度は習ったけど、どうもいまひとつ分からないという方は決して少なくはないでしょう。そんな方には小説がおすすめ。練達の小説家の手にかかれば、無味乾燥に思われた中国の歴史が、いきいきとした人間ドラマとして甦ってきます。中国への旅を計画中の方にも推薦します。

女性が読んでも共感できる!江戸時代の遊女と色街の奥深き世界が知れる本

お気に入り
13
閲覧数
4119

江戸時代には幕府公認の「三大遊郭」が存在していました。その代表格が江戸の吉原です。江戸の庶民にとって憧れの対象や流行の先駆けとなった遊女や色街の世界に、本を通して触れてみませんか?とかく女性には敬遠されがちな文化ですが、遊女も「女」。男性はもちろん女性にも読んでもらいたい、その生きざまから悲しみと喜びが感じられる本を紹介します。

オレは6年前に自己破産してる。会社が倒産するとどうなるのか?衝撃の破産本5冊!

お気に入り
12
閲覧数
9019

世の中はアベノミクスだとか景気がいいとか報道で見るが、儲かってるのは一部の企業と経営者だけ!底辺の会社や社長は日々月末の支払いのため金策に走り回ってる。。だがいずれ倒産、破産からは逃れられない。。そんな自己破産&倒産本5冊!

スカっと爽快!!アクションシーンが迫力満点の歴史小説

お気に入り
30
閲覧数
8008

歴史小説の醍醐味のひとつは、激しく火花を散らす対決のシーン。一騎当千の腕力に任せた豪傑による万余の敵勢への突進、超人的な術を駆使した手に汗握る忍者同士の決闘、雨あられと降り注ぐ矢弾を掻い潜り船を操る海戦、等等、登場人物と戦場のバリエーションは千差万別。スカッとするアクションが楽しめる作品をご堪能あれ!!

初めての時代小説

お気に入り
9
閲覧数
2494

「時代小説」と聞くと敬遠しがちなジャンルかもしれませんが、「時代」を感じさせない読みやすい小説がたくさんあります。その時代の考え方や生き方は環境によって違うけれど、感じること、想うことはいつの時代も同じ。人間の営みから見える日常生活の匂いや温かな眼差しを感じてみませんか。

天命か時代が選ぶのか。成し遂げようとする自分の姿が見えなくなったときに読み返す本

お気に入り
16
閲覧数
1623

事をなす人はどのような生き様をしているのだろうか。懸命に本質を求めることに違いはないであろうが、時として理解のされ方は違っている。潤沢な知識と緻密な計画の人、あるいは、人心の掌握と時として調略の人。いずれも評価は定まらない。およそ、大きな力がそうさせ彼らを動かしているかのようである。浮かばれぬと思った時、立ち戻って読みたい本を選んでみた。

ハリウッド映画の大作映画『インデペンデンス・デイ/リサージェンス』が日本でも大ヒット!衝撃のUFO本5冊!

お気に入り
2
閲覧数
933

映画『インデペンデンス・デイ』といえばUFOと宇宙人!いままで多数のUFO、宇宙人の目撃例が報告されてきたがその95%が見た人の勘違いかねつ造と言われてる。だが、残る5%は未だに解明できていない!そのリアルなUFO本5冊!

「芸能」として洗練された歴史を知ろう!「茶の湯」の世界を堪能できる本

お気に入り
8
閲覧数
1019

数千年前に中国から世界各国に伝わった茶は、日本では「茶の湯」として独自の発展をとげました。戦国時代には武将が競って茶会を開き、千利休をはじめとする茶人により「芸能」として磨かれていきます。今もなお、多くの人々に嗜まれている「茶の湯」。その魅力をたっぷり味わえる本をピックアップしました。

日本最高のエンターテイメント!多彩で奥深い落語の魅力を紹介

お気に入り
18
閲覧数
2492

日本の伝統芸能「落語」。江戸時代から大衆のエンターテインメントとして、聞く人を笑いと涙にする身近な娯楽として広く親しまれています。噺家が繰り出す物語は人情・人の性、教訓などビジネスや日常生活にも存分に活かせる要素が満載です。笑点を見たことぐらいしかない初心者でも入りやすい本をご紹介します。

歴史の記憶を継承する。欧米作家が書いた第二次世界大戦

お気に入り
38
閲覧数
7439

さまざまなイデオロギーと科学の進歩が生みだした兵器により、未曽有の死者をだした第二次世界大戦。その現場に直面した作家たちが残した文学。それらは、大戦の実体験を持つ人々が減るなか、記憶の継承のために重要度を増しています。そのなかから、欧米作家が残したものにフォーカスして、戦争のリアルを追体験できる本を紹介します。

時代小説だけではない!池波正太郎の魅力を味わう本

お気に入り
6
閲覧数
4262

池波正太郎の本を読んだことがない方は、テレビの時代劇ドラマの原作者という印象が強いかもしれません。しかし、それだけではありません。食・映画などさまざまな物事に精通しているので、「時代小説よりも彼の書いたエッセイが好き」という読者も多いです。そこで、池波正太郎の多面的な魅力を知ることのできる本をセレクトしました。

日本のどこかで起きている⁉痛快、爽快!だまし合いのコン・ゲーム小説

お気に入り
19
閲覧数
11606

コン・ゲーム小説とは詐欺をテーマに頭脳戦がくり広げられる小説です。最終目的はお金の詐取が多いですが、そのプロセスである複雑な頭脳戦・心理戦がおもしろい。また、多くの設定が復讐譚となっているので、成功するエンディングにスカッとした爽快感があります。古くからあるジャンルであるコン・ゲーム小説のなかから、現代の日本を舞台にしたものを紹介します。

「抗日」だけど日本で爆買い!?現代の「中国人」の本質に迫る本

お気に入り
0
閲覧数
801

電化製品などを大量に購入する中国人の「爆買い」は記憶に新しいところです。しかし、同時に「抗日」と呼ばれる反日姿勢も続いていて、中国人は本音がつかみづらい、と感じている方も多いようです。また観光地などでは、異なるマナーから摩擦が起こることもあります。そこで、現代の「中国人」の本質について理解を深められる本を紹介します。

激動のフランス革命期に生き、時代に翻弄された人々の物語

お気に入り
15
閲覧数
4739

フランス革命は、18世紀をまたいだ50年ほどの期間。それは、王政、共和制、軍事政権など、さまざまな政治形態が飛びかった歴史の縮図です。その激動の時期を舞台に描かれた物語を紹介します。自由・平等・博愛という理想の実現のために翻弄される人々の姿は、マクロな視点で実施される政策と個々人の幸福感が相反する、今日的な課題に結びつくでしょう。

真相は闇のなか!?日本で起こった不可解な事件に迫った渾身のルポタージュ

お気に入り
32
閲覧数
51408

日本は犯罪の検挙率が高い国だと言われています。だけどなかには犯人が逮捕されないケース、容疑者が真相を明かさないまま死んでしまったケースがあります。全容が見えない事件では被害者とその家族の苦しみはより深いものになりますが、その不可解な事件を徹底的に取材し、真相に迫った渾身のルポタージュを紹介します。

ビジネスリーダー必修!歴史から現代社会の実態と課題を知る本

お気に入り
18
閲覧数
1906

歴史はくり返すといいますが、現在とよく似た過去を考察することは、現代社会の深い理解につながります。ここでは、教科書的に事実を羅列した通史ではなく、「何故その事象が起きたのか、どう現代につながるか」を丹念に追った歴史がわかる本を紹介します。現代社会の課題を踏まえ行動することが求められるビジネスリーダーに、その考察は必修です。

オトナなら常識として知っておきたい!日本現代史の基礎が学べる本

お気に入り
21
閲覧数
22523

社会人として最低限知っておくべき常識として考えられ、人と話していて「知りません」と言いづらい話題の一つに「日本の現代史」があります。概観をつかむための入門書、経済史、政治史、そして外交のなかでも特に重要な日米関係の戦後史など、日本現代史の基礎をわかりやすく学ぶことができる本を紹介します。

深く知るほど味わい深い!?日本酒に詳しくなり、世界がもっと広がる本

お気に入り
29
閲覧数
1554

国内を旅行すると、町おこしの一環でつくられた地酒や、その地に古くから続く造り酒屋を見かけることがしばしばあります。そこでお土産に日本酒の小瓶を購入したことから、日本酒のおいしさに目覚め、興味を持つ人も少なくないでしょう。そんな人にオススメの、銘柄や技術、歴史などから日本酒を深く知ることができる本を紹介します。

時の概念はどう生まれたのか?暦からわかる日本、そして世界の文化と国民性

お気に入り
11
閲覧数
999

日本の暦には、春分、秋分といった二十四節気がありますが、その意味まで知っているでしょうか?日本に限らず、世界各国に独自の暦が存在します。暦は日にちの単位であり、分や秒といった時間間隔が生まれたのは比較的近代になってからのこと。ここでは暦の奥深さから、時間の概念が生まれた理由まで、時間をとり巻く本を紹介します。

日本の心を表したような桜。その花の魅力をひも解き、楽しむ本

お気に入り
10
閲覧数
1362

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と古今和歌集でも歌われているように、桜の花は日本人の心をかき立てる力を持っています。最近は、満開の桜を見る目的で春に観光に訪れる外国人も多いそうです。桜も立派な観光資源なのですね。そんな桜は本でなら、季節を問わず楽しめます。桜にまつわる本を集めました。

美しくも楽しい、日本語という「ことば」の味わい方を知る本

お気に入り
12
閲覧数
1264

日本語ほど盛んに、ことば遊びが楽しまれてきた言語はあるでしょうか。「竹やぶ焼けた」「貴社の記者、汽車で帰社した」などのような、早口ことばや、駄じゃれ、謎かけなどから、古典により親しむ名文名句まで、ことば遊びの種類もさまざま。そんな「ことば」によって日本語に親しむ本を紹介します。

海外の人に教えたい、知っておきたい「日本のよさ」を外国人から学ぶ本

お気に入り
7
閲覧数
5595

最近、日本を訪問する外国人が多くなってきました。そこで「日本の魅力を紹介しよう」と思ったときに、自分たち日本人がそれほど日本を知らないことにハタと気づくのではないでしょうか?それならばいっそのこと、外国人の方々の視点から日本の魅力を知るのもよいかもしれません。「外国人が見た日本」について書かれた本を紹介します。

文明との関係から製法まで。チーズの多様な姿と、意外に古い歴史を知る本

お気に入り
12
閲覧数
1537

優れた栄養食品であるチーズ。古代日本では「蘇(そ)」と呼ばれ、滋養食として貴族社会で珍重されていましたが、欧米においても長年貴重なものとして扱われ、ときには争いを生む品でした。そんなチーズの種類と歴史、文明との関わり、発酵という技術まで。多方面からチーズを知ることのできる本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。