サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 116 件中 61 件~ 90 件を表示

みんな違うからいいんだよ。道に迷った我が子をやさしく肯定できる絵本

お気に入り
5
閲覧数
938

子どもが小学生くらいになると、自分と友だちの些細な違いで悩んだり、漠然と人生について不安を感じたり、ほんの小さなことを気にとめて、心を痛めたりすることが増えてきます。そんなとき、大切な我が子にかける言葉がうまく見つからないときもあるものです。そこでここでは、悩める子どもたちをやさしく包みこんでくれる絵本を集めました。

これってBL?恋愛よりも「心のつながり」を描く、新時代のBLコミック入門

お気に入り
78
閲覧数
10656

「男同士の恋愛」を軸にしながら、時代とともに変化を遂げてきたボーイズラブ。昨今はBLというジャンルながらも、恋愛をメインテーマとしない人間関係を描いた物語が増えています。これまでのBLの常識とは少し異なる「人と心でつながること」の難しさと喜びを丁寧に描いたコミックは、BL未経験者にもオススメです。

今の仕事でよかったのかな?就職・転職で悩んでいる方にオススメの小説

お気に入り
8
閲覧数
1554

「自分って、本当は何をやりたかったのだろう」とふと考えてしまうときもあるものです。でも、最初から天職に巡り合う人はなかなかいません。そんなときは色々な職業に就く人たちが登場する小説読んで、自分とは違う世界を体験してみましょう。視野が広がれば、自分が今いる場所の景色も違って見えるようになるはずです。

新社会人に贈る!世の中を生き抜く力がもらえる本

お気に入り
6
閲覧数
1200

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。これから社会人として生きて行くことに、まだちょっぴり緊張している方もいらっしゃるかもしれません。ここではそんな新社会人へ向けて、これからの「生き方」のヒントになるような本を集めました。自分のキャリアを考える時や将来の計画を立てる時の参考にしてみてください。

平成が終わり、新元号が「令和」に!そんな平成の本5冊はこれ!

お気に入り
0
閲覧数
453

2019年4月1日についに新元号「令和」が発表された。個人的にはどうでもいいが、請求書書く時になんか違和感ありそう。慣れるまで時間がかかるな。そんな中、出版界でも平成のタイトルが付く本が多く世に出てる。オレが気になった平成本5冊がこれ!

春爛漫!入学前の期待と不安で胸いっぱいの新1年生に読んでほしい絵本

お気に入り
1
閲覧数
5056

暖かな春になって桜の花が満開に咲く時期には、新1年生は小学校への期待と不安で胸がいっぱいになっているかと思います。ここでは、そんなときに読んでほしい絵本を選びました。幼稚園との違いがわかったり、小学校でやることの予備知識を得られたり、ストーリーを楽しみながら学べる本ばかりです。

ワクワクドキドキの新1年生!期待が詰まったランドセルの本

お気に入り
1
閲覧数
560

卒園して「ランドセル」という新しいアイテムを手にするだけで、子どもは自分がレベルアップして大きく成長したように感じるものです。一つ歳を重ねただけなのに、小学生になるということで何かが始まるような気がしてワクワクドキドキが止まらない子どもに、小学校では何をするのかをわかりやすく教えてあげることができる絵本を選びました。

新年度・進学・転職などを機に変わりたい人へ。「よい習慣」が身につく本

お気に入り
71
閲覧数
4367

規則正しい生活や毎日の勉強を当たり前にしたい、怠惰な自分を変えたい人にオススメの「良い習慣」が身につく本を紹介します。読めば、「つい流されてしまう」「腰が重い」といった悪習を改善できるかもしれません。新年度や進学、就職に転職などの節目にモチベーションを上げ、自分をリセットするために役立つ本ばかりです。

平成から新時代へ、ビジネスパーソンの意思決定はロジカルから直感にシフトする

お気に入り
10
閲覧数
1534

平成に入りいきなりのバブル崩壊。追い討ちのリーマンショックもあり、ビジネスパーソンの仕事は質、量ともに変化した。その中で重要視されたのが最小リスクで最大の結果を出す「ロジカルシンキング」だった。MICE、SWOT分析などの技法を使いモレ、重複のない意思決定を身につけ効率重視の働き方を追求してきた。ところが改元も間近、デジタル&グローバル化が進み経済環境が劇的に変わりつつある今、成功者はロジカルシンキングよりもアートや文学を学べと言いだした。その真意とは?

お兄ちゃん、お姉ちゃんになる上の子に読んであげたい絵本

お気に入り
10
閲覧数
1467

2人目以降の妊娠と出産は、上の子にとって大きな変化です。今まで独り占めしていた両親の愛と視線が奪われてしまう・・・その衝撃たるや計り知れません。一見聞き分けよく下の子をかわいがってあげていたとしても、内面では複雑な思いを抱えているものです。そんなお兄ちゃんお姉ちゃんになる上の子に読んであげたい絵本を紹介します。

夫が買った本・最近のよかった5冊

お気に入り
2
閲覧数
1287

夫、今ほとんど無職でお金ないのにまだ新刊で本買ってきます。まあ、酒代とかギャンブル代に比べたらうんといいですけど・・・早く仕事に就いてほしいものです。真面目でやるべきことはきっちりやるタイプなので、本当は公務員とか向いてたと思うんですけどね。ちなみに夫の本の好みが私とズレていたら、「お金ないのにこんな本買わないでよ!!」ってもっと怒っていたのは間違いないです。好みが似ていることって、やっぱり大事なんだなあ。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年1月7日)の情報に基づいております。

新社会人に必要なコミュ力も文章力も身につく!大人のための「高校国語」本

お気に入り
26
閲覧数
2643

ビジネスや日常生活に欠かせない力、それは「国語力」だといえるでしょう。文書作成にもプレゼンにもディベートにも日常の読書にも、「高校国語」は役立ちます。ここでは論理的な思考法、コミュニケーション能力、文章力、おまけに教養も身につく国語の本を選びました。これから社会人になる人はもちろん、スキルアップを目指す方にもオススメです。

新時代の新しい生き方とは?お金と経済とコミュニティから考えるための本

お気に入り
39
閲覧数
4108

AI、仮想通貨、働き方改革・・・幸か不幸か、これからの時代を生きるわれわれは、パラダイムシフトの真っ只中でサバイブしていかなければなりません。自分はこのままのほほんとしていて生きていけるのか?夜も眠れないほど不安になったのなら、ここで紹介する本を読んでみてください。新しい生き方のカギとなる何かがつかめるはずです。

子どもが入園&進学!新生活に不安を感じるパパママに読んでほしい本

お気に入り
2
閲覧数
689

わが子が幼稚園や保育園に入園、小学校に進学したパパママは、「わが子は新生活に慣れるのか・・・?」と期待と不安でいっぱいになるはずです。さらに新たなステージに突入した生活や家計管理に参考になり、揺れる心にも効いて、勇気が湧いてくる本をピックアップしました。

新社会人のうちに読んでおきたい!人生の教訓を得ることができるコミック

お気に入り
8
閲覧数
1653

希望した会社に行けた人も行けなかった人も、新社会人の方々は最初の1、2年は刺激のある日々を過ごすことになるでしょう。日々の業務で覚えなくてはいけないことはたくさんありますが、これからの長い社会人生活のためにまず学んでおきたいこともたくさんあります。そんな新社会人が人生の教訓を得ることができるコミックを紹介します。

プレゼントにも!いま流行!新感覚の「いきもの」オモシロ知識本

お気に入り
8
閲覧数
1950

いま流行の「いきもの図鑑」。子ども向けの商品が多いですが、驚くほど知識とデータが豊富で、大人も夢中になってしまうものばかり。12月に発売した『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』、『やばいウンチのせいぶつ図鑑』はまさにそんな書籍です。親子で一緒に楽しんで読んでください!

終活を通じてこれからをよりよく生きる!上手な歳のとりかたがわかる本

お気に入り
2
閲覧数
1188

終活やエンディングノートが話題になっています。終活というと終が話題になっているような気がします。そのためエンドという響きに嫌悪感を持つ人がいます。人生100年時代の今、与えられた命、すなわち与命をどのように生きるか、そして、どのように旅立つかを、ご自身、親が子を思って、子が親を思って読める本を紹介します。

新ビジネス考案のヒントに!サービスデザインを学べる本

お気に入り
11
閲覧数
1492

新しいビジネスを作り出すには、従来の仕事のやり方から離れて、大胆に思考回路を変える必要があります。たとえば、モノづくりだけでなく、コトづくり「サービス」に着目した「サービスデザイン」を取り入れてみる。新しい機能ではなく、新しい「意味」を探ってみるなど。そんなイノベーション実践のヒントを手に入れることができる本を紹介します。

食べることは生きること。親から子に伝えていきたい「食」の大切さを学べる本

お気に入り
1
閲覧数
2040

現代は親も子もそれぞれ忙しく、食事という行為に手や心をかける時間が減りつつあります。食事はただお腹を満たせばよいものではなく、みんなで楽しく食べること、食べ物や作ってくれた人に感謝することで健康な心と体を育みます。忙しいなかでも毎日の食のありかたを見直し、親から子にその大切さを伝えていきたくなる本を紹介します。

「あなたは半年前に食べたものでできている」食を味方につけ人生を変える。

お気に入り
21
閲覧数
9534

「You are what you eat」自分の体も頭も考え方や感情も食べたものでできている。食と向き合う時、一番の基礎となる考え方です。1回1回の食事を、何となく食べるのではなく、意識して食べる。ただそれだけで人生がガラリと変わります。私がその考えを忘れず、さらに食がより楽しいものに導いてくれた本をご紹介します。

はじめの一冊~ここから始める新ジャンル~

お気に入り
6
閲覧数
1400

読書をしていると、前に買った本も、その前に買った本も同じようなジャンルだな・・・と思う事、ありませんか?「でも、新しいジャンルに挑戦と思っても、何から入ればいいのか分からないし・・・」そんな皆さんにおすすめの、“はじめの一冊”をご提案します。【選者:神田彩絵(かんださえ):代表】

苦しみなくして幸せなし――わが人生の書と、よき先哲の言葉

お気に入り
49
閲覧数
17665

「人生をもっと楽にしよう」という願望が、現代社会を創ってきた。私の専門とする「心の問題」も多くの先哲の知恵によって解決法が導かれてきた。今こそそれらを読んでほしいと思う。

よく生きよく笑いよき死と出会う

お気に入り
14
閲覧数
3231

日本の平均寿命は延び続けて私たちの人生はどんどん長くなっています。しかし、人間の死亡率は100%です。だからこそ、健康でいるための方法を模索するだけではなく、死と向き合い、自分を見つめ直すことでさらに愛情をもって周りの人たちに接することができるようになるでしょう。

成績だけでなく人間関係にも悩む・・・母と子のお受験問題の一端を垣間見る小説

お気に入り
8
閲覧数
6256

子どもの受験は親にとっても大きなイベントです。受験する学校のレベルや受験結果によって、家族やママ友との関係が悪化するケースもあります。そこで、お受験をめぐる人間関係についてハッとさせられる本を集めました。フィクションですが、現実にも起こりうる問題が描写されているため、受験生をもつ親御さんは一読の価値ある本ばかりです。

一般文芸でもライトノベルでもない新ジャンル!?「ライト文芸」の入門書

お気に入り
67
閲覧数
18828

近年注目されるようになった本のジャンルに、「ライト文芸」と呼ばれるものがあります。明確に定義するのは難しいのですが、ここでは「一般的な文芸書よりも会話が多くて読みやすい」&「ライトノベルよりストーリー構成がしっかりしている」という2点を基準に、「ライト文芸」をピックアップしました。注目の新ジャンル、ぜひ押さえておいてください。

児童虐待のその後とは?虐待から生き残った子が、どう生きていくかを知る本

お気に入り
10
閲覧数
6965

くり返される児童虐待。事件が起きるたびに報道されますが、事件後の被害者たちの様子を知る機会は多くありません。本当に支援が必要なのは、事件後に残された子どもたちです。そこで、社会として子どもたちに何ができるのかを考えさせられる本を集めました。より多くの子どもに適切な支援を行うには、まず被虐待児の実態を知る必要があります。

美しい絵と徹底した世界観が魅力!初めての中村明日美子のコミック

お気に入り
51
閲覧数
4894

耽美な世界観と繊細なタッチで人気の漫画家・中村明日美子は、作品ごとに雰囲気や絵柄を変えているので、何を初めて読んだかによって印象が変わってくるかもしれません。共通しているのは、背景となる世界観が徹底的にこだわられている点です。政治や風俗などがきちんと描き込まれていて、ただの絵空事ではない生き生きとしたコミックになっています。

レトロでモダンな世界観!スチームパンクのカッコよさに魅了されるコミック

お気に入り
87
閲覧数
18860

スチームパンクはSFのサブジャンルの一つ。19世紀後半から20世紀前半を舞台に、蒸気機関や初期の電気・ガス技術が現実世界とは異なる発達を遂げたファンタジックな世界観のSFです。レトロでアンティークな街並みやファッションに、高度な機械産業という組み合わせの、スチームパンクの魅力を堪能できるコミックを集めました。

汗と友情だけじゃない!着眼点が斬新な新感覚スポーツコミック

お気に入り
7
閲覧数
2066

友情、努力、勝利がゴールデンパターンの青春スポーツコミックは、読者の胸を熱くしてくれます。しかし、どうしても似たような題材、展開が多いと感じることはないでしょうか。そこで「王道」とは一線を画した、一風変わったスポーツコミックを集めてみました。題材のチョイス、ストーリー、主人公の性格の斬新さに、きっと新鮮な感覚を味わえます。

キャリア50年以上!偉人から少女までの愛憎を描いた池田理代子の世界

お気に入り
9
閲覧数
1982

2017年にデビュー50周年を迎えた池田理代子は、『ベルサイユのばら』などの史実に基づいた漫画で知られる一方、実は少女漫画家とは思えないドロドロした物語を数多く描いています。偉人たちをめぐる人々の思惑や歴史のうねり、少女らが抱く愛憎など、一見華やかながらもその裏側に人間のエゴが隠された、そんな魅力的な漫画を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。