サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 159 件中 61 件~ 90 件を表示

生きづらさを解消する糸口になるかも。老若男女がフェミニズムを学ぶための本

お気に入り
27
閲覧数
1399

フェミニズムと聞いて「難しくてわからない」「自分には関係なさそう」と思う方は少なくないでしょう。だけど、それは少しもったいないかも。フェミニズムは、社会制度や常識、家族制度を含む私たちの身近な生活に、ダイレクトに関わるテーマなのです。もし生きづらさを抱えているのなら、フェミニズムを学ぶことが解決の糸口になるかもしれません。

レベル別:ゲーム理論を学ぼう!

お気に入り
69
閲覧数
12878

2020年のノーベル経済学賞も取り、話題のゲーム理論。でもゲーム理論って、何だろう。どうやって学び始めたらいいだろう?もしくは、少しゲーム理論のことは分かってきた気がするけれど、次は何を読んだらいいだろう?そんなあなたのために、レベル別にゲーム理論の本を紹介します。

閉ざされた環境から一歩外へ・・・。無知から一転、非情な現実に堕ちていく物語

お気に入り
6
閲覧数
1628

世の中に起きていることのすべてを最初から知っているはずもないけれど、自らの意思で知識を得る機会はそこかしこに転がっています。けれどもし、閉ざされた環境にいたのなら・・・。箱庭のように守られた環境から一歩外へ出ると、想像を絶する世界が広がっていた!?それでも必死に生きていく姿を追った、痛々しくも生命力あふれる物語を集めました。

受験生の必読書!?楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnock本

お気に入り
27
閲覧数
1542

「QuizKnock(クイズノック)」とは「身の回りのモノ・コトをクイズで理解する」をコンセプトにした東大発の知的メディアです。クイズというツールを使い、学びを徹底的に楽しむ彼らのパワーは、多くの若者を惹きつけています。受験生だけではなく、何かを学ぼうとするすべての人へ、楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnockの書籍を紹介します。

今こそ渋沢栄一の考えを学ぶとき!困難な時代を生き抜くために読みたい本

お気に入り
10
閲覧数
1077

明治政府に関わり、退職後は第一国立銀行を設立。生涯を通して500以上もの企業とつながりを持ったと言われる渋沢栄一。実業家としても一流だった彼は、論語を基にした経営のあり方について考え、人生をかけて実践してきました。そんな彼の今なお色褪せない成功哲学に触れてみましょう。新一万円札の顔となる渋沢栄一から、勇気をもらえるはずです。

楽しく広がる自分の世界!自転車の魅力と活用法を学ぶ教科書

お気に入り
1
閲覧数
453

車や電車では行きにくいところでも、身軽にスイスイっとたどり着けるのが自転車ならではの魅力。生活に取り入れて快適に楽しく自転車ライフを始めてみたいけれど、選び方や乗り方がわからず一歩目が踏み出せない・・・。そんな方に向けて、自転車の基礎を学べる教科書を集めました。自転車に乗って、自分の世界を広げてみましょう。

人気作家が物語を合作!予想外の展開がおもしろいリレーミステリーの傑作

お気に入り
15
閲覧数
3725

指定されたお題に沿って物語を描きつつ次の作家へとバトンをつなげていく、リレー形式の名作小説を紹介します。お題や設定、登場人物といった縛りがあるなかで個性を光らせるのは大変ですが、ミステリーの場合はさらにトリックや謎を解き明かす過程も、うまくつなげなければなりません。作家たちの交流も透けて見える、そんな傑作が揃っています。

オシャレなあの人の生き方から学ぶ!センス磨きにぴったりの本

お気に入り
1
閲覧数
627

オシャレに精通し、常に最新の情報を発信し続ける憧れの存在。そういった人たちは、物事をどんな風に考えて、どんな買い物をしているのでしょう。スタイリストやファッション誌の編集者など、オシャレな人たちの日々の生活や、仕事に対する取り組みを知ることでセンスを磨きたい!そんなときにぴったりの本を紹介します。

人生の大先輩から学ぶ!危機をサバイブするためのノウハウが身につく本

お気に入り
1
閲覧数
824

人生には良いこともあれば悪いこともあり、そのさまはまるで降りることが許されないジェットコースターのよう。どん底から這い上がり成功を手にした偉人や、残念ながら消え去っていった人物など、「人生の先輩」たちの生きざまが記された本は多数あります。そのなかでも特に「人間の強靭な精神力」が学べる本をピックアップしました。

「そうきたか」と叫びたくなる!予想外な切り口で展開されるミステリー小説

お気に入り
32
閲覧数
5051

ミステリー小説には、一般的な殺人事件を解決するものだけでなく、ハウダニット(How done it?)や叙述トリック、警察小説などさまざまな種類があります。そのなかには「そうきたか!」と驚くような、意外な切り口で読者を驚かせるものが数多くあります。普通のミステリーとは少し異なるテイストが楽しめる小説を揃えました。

先人たちから思考法を学ぶ!人生の苦難を希望に変えるための術をまとめた本

お気に入り
15
閲覧数
2247

人生は万事、平穏無事に過ごせるとは限りません。日々の生活のなかで、さまざまな困難や悲劇に見舞われることはしばしばあります。そんな難局を乗り切れるためのヒントが、先人たちの本には隠されています。ここで紹介するのは、人生の苦難を切り抜けるための方法をまとめた本です。これらを参考にして賢人たちの思考法を習得してください。

アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊

お気に入り
60
閲覧数
10305

「アメリカ思想史」と言われてもいまいちピンと来ないという方はきっと多くいらっしゃるでしょう。実はアメリカ思想史という領域はいま米国で盛り上がっているのですが、これを日本語で学べる本は決して多くありません。ここではそのなかから5冊をご紹介します。【選者:入江哲朗(いりえ・てつろう:1988–:アメリカ思想史研究)】

大地に足をふんばり、感じ、学び、考える

お気に入り
77
閲覧数
5988

古今東西の哲学者の思考だけが考えるための教科書ではない。考えるヒントは、すぐ身近な場所にある。時代の「いま」を注意深く見つめ、地に足をつけ、身の回りの出来事に感覚を研ぎ澄ませながら、腹の底から思考する。そんな感性と知性にあふれる本にふれると、読者もいつしか哲学する身体へと変容していくはずだ。

「利他」とは何かを学ぶために

お気に入り
99
閲覧数
12513

「利他」というのは正体のよく分からないことばで、人によって意味がまったく異なることがあります。例えば、ある人は非利己的な意志のうちに善性を見出し、またある人は余計なことをしてしまう要因と見なすといった具合です。「利他」とは何かについて考えるための本を5冊ご紹介します。【選者 : 秋元康隆(あきもと・やすたか : 1978- : 倫理学者)】

自分の言葉で語れるように!「本当の経済学」を学ぶための本

お気に入り
39
閲覧数
2901

あなたがビジネスパーソンなら、一度は経済学の本を読んだことがあるはずです。そして「分かった気分になっても身につかない」と感じたのではないでしょうか。それでも経済学のことが気になっている方に、ぜひ読んで欲しい本を多様な視点から選びました。これらの本を1週間で集中的に読めば、経済学を自分の言葉で語れるようになるでしょう。

組織運営において役に立ち、そして「唯一無二の存在感を放っている本」から学ぶ

お気に入り
25
閲覧数
2440

組織運営において役に立ち、そして「唯一無二の存在感を放っている本」。その基準で選んだ五冊です。世の中にはたくさんの本がありますが、その中で「著者の魂がのった本」は少数しかありません。今回の本を通じて読むことで、組織を運営する上で何かしらのヒントが見つかるはずです。

ノーベル経済学賞受賞者から学ぶこと

お気に入り
49
閲覧数
5206

ノーベル経済学賞の受賞者による一般向けの書籍。著者はいずれも大家であり書籍の内容もそれぞれに含蓄が深い。ただ、一般読者向けということを考えて、読みやすい本を選んだ。ぜひ手に取って読んでもらいたい本である。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年11月13日)の情報に基づいております。

プログラミング言語、どれから学ぼう?初学者向けの学習書

お気に入り
23
閲覧数
1837

世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。2020年度からは、小学校でもプログラミングが必修になるため、途方に暮れている先生方や親御さんも多いのではないでしょうか。プログラミングを学ぶのに知っておくとスムーズな知識や、身近なものに採用されているプログラムに使われている言語を、やさしく解説した学習書を集めました。

ドギマギがかわいい!想定外の恋に慌てちゃう男子たちを愛でたいBLコミック

お気に入り
48
閲覧数
7687

この人を絶対に落としてみせる!と意気込む主人公も応援しがいがあるけれど、予想外のところからやってきた恋にテンパって、普段の自分が行方不明になっちゃう恋も、ハラハラドキドキが伝染しちゃって楽しいものです。慌てるイケメンは応援したい!ということで、ここでは想定外の展開にワタワタしちゃう男子たちがかわいいBLコミックを集めました。

災害といえば地震!地震といえば関東大震災!その隠された真実本5冊!

お気に入り
7
閲覧数
1483

大正時代に起こった関東大震災。震災後、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などデマが都内を中心に流れ、暴徒化した一般市民によって朝鮮人たちが虐殺されてしまった。その歴史の闇に隠された事実とは?

あたりまえの外に出るために

お気に入り
114
閲覧数
6340

先行きが見えない時代。「あたりまえ」の外に出る必要があるのはわかる。でも、具体的にどうしたらいいのかわからない。そんなときの試行錯誤の手がかりになる5冊を選びました。日常のフレームからわざわざ外に出て、私たちの「あたりまえ」を問い直す。これらの本は、きっとあなたの「もやもや」をときほぐすヒントになってくれるはずです。

次世代に語り継ぎたい。戦争が生んださまざまな悲劇を学ぶ本

お気に入り
7
閲覧数
860

遠い出来事になりつつある「戦争の記憶」。戦争は何も兵士たちが戦場で繰り広げたものだけに限りません。その影響は兵士のみならず、一般の人々にも波及しました。ここにセレクトしたのは、戦争によって引き起こされたさまざまな悲劇を知るための本です。先人たちが決死の思いで綴った戦争の悲劇を伝えることばに、ぜひ耳を傾けてください。

あなたのクリエイティビティ、活かせていますか?その方法を科学的に学ぶ本

お気に入り
28
閲覧数
1803

自分のクリエイティビティを仕事で発揮することができない・・・、そんな風に悩んでいませんか?そこでクリエイティブな力を身につけ、困難な問題を解決できるようになる本を選びました。創造性を生かす考え方や行動の仕方、クリエイティブの正体などを心理学や脳科学から学び、自分の本当の力を発揮できるようになりましょう。

人間関係をより円滑に!負の感情をコントロールする方法を学ぶ本

お気に入り
20
閲覧数
3965

カッとして、思っている以上に強めに言い返してしまったことで関係性がこじれてしまい、余計な面倒が発生した、ということは誰にでも一度くらいは経験があるでしょう。自分の中のマイナスな感情をコントロールできれば、面倒事を阻止したり、周りの人たちとのより良い関係性を作れるはず。ここではそのコントロール法を学べる本を紹介します。

経済がわかればビジネスもわかる!経済について学ぶことができる本

お気に入り
29
閲覧数
1310

ビジネスに携わる人に必要なもの、それは「経済」に関する知識です。経済というと「何をどう勉強していいかわからない」「専門用語が多く、難しくてとっつきにくい」と、苦手意識を持っている方も多いことでしょう。そんな方にわかりやすく、楽しく「経済」について学ぶことができる良書を紹介します。

テキスト選びも重要です。フランス語を学ぶならこれ!~初級者から中級者まで~

お気に入り
35
閲覧数
4608

フランス語学習者がひるみつまずくのが、英語より複雑な文法。いちいち動詞は変化するし、男性/女性名詞を区別して覚えなきゃいけないし・・・。ここで提案したいのは、文法事項の暗記はある程度にして(その都度調べつつ)、美しいフランス語の音を実際に口にして楽しみながら、とにもかくにも比較的平易な原文に当たってみよう!というコースです。

LGBT、不登校・・・現代社会で生き抜く方法を、大島弓子の漫画に学ぶ

お気に入り
16
閲覧数
1175

大島弓子の漫画には、LGBT、不登校、摂食障害、介護問題など、現代の社会問題をいち早く提起したものが多く、その慧眼には驚くばかりです。ここでは、特に奥深いメッセージに満ちたお話が収録された短編集を選びました。著者の軽やかでやさしい物語は、悩める人々を救う道しるべとなってくれるでしょう。

消費税10%・軽減税率の導入を控えた今―税金の基本を学ぶ

お気に入り
43
閲覧数
2143

2019年10月から消費税の税率が10%になり、軽減税率(8%)も導入されます。わたしたちが毎年納めているのに、源泉徴収と年末調整により、身近に考える機会が少ないのが税金でしょう。国の財政を担い、社会保障の財源にもなる税金について、改めて学ぶべきときといえます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年12月26日)の情報に基づいております。

学ぶべきものはこっちにある!?「負ける力」の価値について考えた本

お気に入り
5
閲覧数
614

いつの時代も勝敗を分ける舞台はシビアなもので、最後にいつもスポットを浴びるのはたいてい勝者というのが世の常。ですが、勝者だけに注目するのは片手落ち、敗者にこそ学ぶべきところがあると考える物書きは意外に多いようです。ここに集めたのは、そんな負けを引き受けることから得られる知恵、したたかさ、柔軟さについて書かれた本です。

ゆるく学びたい人に。世界最大の宗教、キリスト教を身近に感じられる本

お気に入り
12
閲覧数
5098

聖書や儀式など、キリスト教についてゆるく学べる本を集めました。世界最大の宗教と言われるキリスト教ですが、日本ではクリスマスや結婚式で少し触れる程度の人も多いことでしょう。読めば聖書の読み方、キリスト教の基本的な考え方などを楽しく学べ、親しみを感じられるはず。異文化を理解するためにも、ぜひ手に取ってみてください。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。