サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 179 件中 91 件~ 120 件を表示

子どもの心にまっすぐ届く。思い思いにイメージが描ける物語性のある絵本

お気に入り
24
閲覧数
2089

シンプルで飽きのこない絵本は、言葉の意味を解りはじめた幼い子どもたちの心にまっすぐ届きます。読み聞かせたとたん、子どもたちの頭の中に言葉が伝わり、思い思いにイメージが描けるような物語性のある絵本を選びました。単純な赤ちゃん絵本から少しずつ成長していく過程を、読み聞かせる親御さんも一緒に楽しんでください。

大人の学び直しに!すらすら読めてタメになる子ども向け学習本

お気に入り
7
閲覧数
1682

子どものころに勉強が嫌いだった人も好きだった人も、大人になって、ふと、子どものころに勉強していたことを学び直したくなることがあるでしょう。そんなときにぴったりなのが、子ども向けの学習本。ここで紹介する本はどれもすらすら読めますが、学び直しには最適です。子どもに戻ったつもりで、もう一度学び直してみませんか?

生き難さを感じている子どもに読ませたい。さらっと読了できて心温まる物語

お気に入り
10
閲覧数
1281

不登校や引きこもりなど、生き難さを感じている思春期世代の子どもたちを対象に、読みやすい文体で良質な物語を選びました。緻密な自然描写、爽快な読後感。本当に力のある物語は、慌ただしい現代社会のなかで行き場を失いかけた若い読者の心を包み込み、やさしく解きほぐしてくれるはずです。子育てに悩める親世代にも再読をオススメします。

カルト宗教のなかで生きる子どもたちを描いた物語とルポルタージュ

お気に入り
23
閲覧数
7019

親やまわりの人たちがカルト宗教にのめり込んでしまい、否応なくカルトの世界に巻き込まれてしまった子どもたちを描いた小説、ルポルタージュを集めました。特殊な環境で生きる少年少女たちの姿は、宗教の抱える社会問題や闇の部分を教えてくれます。彼らが成長とともに自身の道を歩き出すさまにきっと心揺さぶられることでしょう。

子どもに知ってほしい。震災のことを伝えるノンフィクション絵本

お気に入り
1
閲覧数
912

震災と津波を実際に経験した人や、経験した人から聞いた話で描かれた絵本からは、震災当時の詳細な様子が伝わってきます。口で説明するのは難しくても、絵で見てほんのわずかあっても子どもに感じてもらえるだろうと思える絵本を集めました。どれほど打ちひしがれても生きようとする力に、胸を打たれること間違いなしです。

あのワクワクをもう一度!子どもの頃に感じた興奮がよみがえる宝探し小説

お気に入り
26
閲覧数
6112

埋蔵金、沈没船に眠る財宝、宝の地図に暗号など、宝探しには夢とロマンがあります。探検と大冒険、そして何かを発見することにヒトは興奮し、ワクワクするものです。児童文学の名作『宝島』を読み、主人公と一緒に冒険の旅に出た記憶のある方も多いことでしょう。そんなドキドキとワクワクを追体験できる小説を集めました。

どうやって「お父さん」になったの?と疑問に思う子どもと読みたい絵本

お気に入り
11
閲覧数
656

お父さんも一緒に準備をしながら赤ちゃんが生まれてくるのを待っていた、ということをお子さんに知ってもらうための絵本を紹介します。自分の身体には変化がない男性に「お父さん」としての自覚がどのように芽生えていくのかが描かれた絵本を一緒に読めば、子どもはお父さんからの愛情を感じられてうれしくなること間違いなしです。

日本大学中学校の入試問題から見る子どもたちへのメッセージ

お気に入り
6
閲覧数
902

今回は神奈川県日吉の日本大学中学校をご紹介します。日本大学の付属校でありながら、近年は早慶上理などへの進学者もじわじわと増やしている本校は、ベルリッツと組んだ英語教育や全員にタブレットを貸与するICT教育など、独自の教育に力を入れています。ところが、国語の入試問題にはデジタル教科書に疑問を唱える文章が出題されたことも!

同性も異性も、子どもも。さまざまな生活の形を描いたルームシェアコミック

お気に入り
3
閲覧数
1608

男女の同居をテーマにしたテレビ番組の効果もあり、最近ではメジャーになりつつある「ルームシェア」。血の繋がった家族や恋人とは異なる他人と衣食住をともにすることは、1人では経験できないさまざまな生活の形があるのです。ここではそんなルームシェアを描いたさまざまなコミックをピックアップしました。

家族にはさまざまな形がある、と子どもに教えることができる絵本

お気に入り
5
閲覧数
2084

死別や離婚で片親になっていたり、親が2人とも同性だったり、家族の形もさまざまになってきている世の中を子どもに説明するのは難しいものです。家族というものに当たり前の形はないのだと知ってもらい、偏見や差別などをしないようにそれを教えてあげられる絵本を紹介します。家族の形はさまざまだと知るだけでも、人にやさしくなれるはずです。

親子で一緒に楽しめる!子どもの好奇心を引き出す科学本

お気に入り
16
閲覧数
1265

「勉強しなさい!」と子どものころによく言われた・・・という人も多いでしょう。なんだか押しつけられているようで、イヤな気持ちがしたものです。さりとて「子どもには勉強させたい」と思うのは親の常。そんな時にオススメの親子で楽しめる科学本を紹介します。身近にある不思議から壮大なる宇宙まで、子どもの好奇心を引き出してください。

「子どもを持つこと」に不安を感じた時に読みたい本

お気に入り
3
閲覧数
1646

「いつかは子どもがほしい」。そう思う人はきっと少なくはないはずだが、子どもを持つことに不安を感じない人はいない。自分の望む性別の子を産むことはできるのか。子が生まれたら、今の仕事はどうしたらいいのか。そもそも、不妊治療をすることになったら・・・。そんな「子どもを持つこと」に感じる不安を払拭するための本をご紹介したい。

私が子ども達に読んであげた本。そして大きくなった子ども達がすすめてくれて、読んだ本。

お気に入り
14
閲覧数
1861

子どもの誕生と会社への復帰を3度繰り返し、毎日が10倍速で過ぎていった子育て時代。3人の子ども達がまだ小さかったころ、忙しくてもなるべく本を読んであげようと思いながらも、読み聞かせなんてしてあげた記憶はほとんどありません。でも大きくなった子ども達はそれぞれに、なぜか本好きになっていきました。私が読んであげた数少ない絵本と、成長した子ども達が「お母さん、これ絶対に読んで!」とすすめてくれた本をご紹介します。

思わず子どもに話したくなる!?親子でたのしく性教育

お気に入り
22
閲覧数
5283

「ねぇ、どうやって赤ちゃんはできるの?」と聞かれて、きちんと答えられる親はどれくらいいるでしょうか?親がこどもの性的な「なんで?」に答えられないのは、自分も習ってきたことがないから!身近にあるけれど、どうしても口にしづらい性教育。今回は「命」「愛」「防犯」の3つの視点から親子で話し合うのに最適な本をご紹介いたします!

ピュアな心と大人の事情がせめぎ合う!子どもの世界が舞台のギャグ漫画

お気に入り
1
閲覧数
751

保育園や幼稚園など、ピュアな視線が突き刺さる子どもの世界に足を踏み入れた大人は、彼らの目線で物事を考えなければならず、大人の都合が通じないもどかしさを感じることでしょう。子どもの純粋さや子育ての難しさに翻弄される大人をコミカルに描く物語には、あなたが大人になってしまったからこそ深く共感できて笑えるギャグが詰まっています。

「児童虐待」の実態や原因・対策。子どもたちのその後について書かれた本

お気に入り
12
閲覧数
10275

2016年に児童福祉法が改正されてさまざまな改革が進められていますが、虐待事件は後を絶ちません。社会全体の問題である児童虐待の現状・原因・背景・制度・法律・対策などを知り、子どもたちの身体や心、そして命を守るために私たちに何ができるのか、何をすべきかを改めて考えてみる時に、参考になる本を紹介します。

本当の教育とは?子どもにとって本当に大切なことを問い直したくなる本

お気に入り
13
閲覧数
1098

大人になって子どもの時の周りの大人からの接し方を振り返ってみると、「当時はわからなかったけどあれは理不尽なことだった」と感じたり、「あの時の大人の対応はよかった」と感じることもあるでしょう。それらを区別する基準はどういったものなのでしょう?ここでは、本当の「躾」について考えさせられる本を紹介します。

親子で一緒に読んでみよう!子どもと楽しめる児童文庫

お気に入り
2
閲覧数
1341

多くの親が子どもに本を読んでもらいたい、と思っているでしょう。でも、大人になると毎日忙しくて子どもには読みなさいと言いつつ、自分ではほとんど本を読まなかったりするものです。たまには一息ついて童心に戻って、子どもと一緒に親子で児童書の世界を楽しんでみませんか?きっと親子で感想を言い合えるような、素敵な読書体験になるはずです。

闇の中で冒険に乗り出す子どもたちを描いた物語

お気に入り
35
閲覧数
1712

子どもは大人になる過程で考え、行動し、失敗を繰り返しながら成長してゆくものです。そのとき友達や仲間の力を借りたり、家族の助けを借りる子どももいます。だけど、なかには1人きりで秘密を抱えるタイプもいて、彼らが冒険に乗り出すのは夜なのです。暗闇の先で子どもたちは何を見つけるのか、その様子が描かれた物語を紹介します。

女性・子ども・高齢者に中流家庭。さまざまな角度から貧困を考えるための本

お気に入り
6
閲覧数
1246

高度経済成長期も今は昔。日本の相対的貧困率は先進国の中でも高い水準にあると言われ続けています。そんな日本の貧困について知るための本を集めました。女性や子ども、高齢者、貧困とは無縁だと思われる中流家庭まで、それぞれの立場における貧困の実態を知り、社会制度や将来設計について考え直す一助になる本ばかりです。

子どものもの、にしておくのはもったいない!夏こそ楽しみたい、大人の恐竜本

お気に入り
34
閲覧数
3949

子どもに大人気の恐竜。しかし、実は恐竜研究は最新テクノロジーも駆使した最先端科学の世界。さらに、日本は、近年、全身骨格などが続々と発掘されており、世界的にも注目の地。大人が楽しめる恐竜本を紹介、夏休みに恐竜旅に出かけてみてはいかがだろうか。

講談社青い鳥文庫編集部が選ぶ、ものがたりを楽しむ5冊

お気に入り
19
閲覧数
2283

青い鳥文庫の38年の歴史のなかで、「これははずせない!」「ずっと読み継がれています」という五書目を厳選しました。長く愛されている本は、世代をこえたコミュニケーションのツールにになります!この夏ぜひ、一冊手にとってみてください。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年7月5日)の情報に基づいております。

大人をハッとさせる!思春期前の子どものピュアな視線で描かれた物語

お気に入り
9
閲覧数
1147

常識の檻にとらわれない子どもたちの言動は、時にわれわれ大人をハッとさせたり、笑わせたりしてくれるものです。大人が失ったみずみずしい感性は、思春期をまだ迎えていない子どもならではの持ち味といえるでしょう。ここでは子どもたちの世界で繰り広げられる、彼らの真剣な眼差しが魅力的に描かれた小説を紹介します。

子どもが入園&進学!新生活に不安を感じるパパママに読んでほしい本

お気に入り
2
閲覧数
685

わが子が幼稚園や保育園に入園、小学校に進学したパパママは、「わが子は新生活に慣れるのか・・・?」と期待と不安でいっぱいになるはずです。さらに新たなステージに突入した生活や家計管理に参考になり、揺れる心にも効いて、勇気が湧いてくる本をピックアップしました。

思春期の子どもとともに読む本

お気に入り
55
閲覧数
11814

人を成長させるものは何か?については、教育を生業としている故に、常に考えてきた。その結果、「母が偉大」「何かに没頭する経験」「読書体験」ということに行き着きました。思春期の子どもは、正論以外の現実に気づき始める。そのタイミングで、親子が対話することに大きな意味があります。その橋渡しとなるような本を選びました。

社会問題化してる子ども虐待、オレ的5冊はこれ!

お気に入り
9
閲覧数
5826

乳児や幼児が泣き止まずにイラついて殺してしまう親たちが後を絶たない。オレにはその心理は理解できないが、そういう親になってはいけない大人たちがかなりいる。そんな子ども虐待について書かれた衝撃本も数多く出版されてる。中でもこの5冊はどれも実際にあった子ども虐待をした親から語られる話しで読んでて戦慄を覚える!

子どものいない人生について考える5冊

お気に入り
19
閲覧数
3273

いまや子どもがいない人は女性の3人に一人、男性の2.5人に一人と言われていて、どんどん増えています。ところがこの問題、とても話しにくいテーマです。子どもが欲しかったのに持てなかった方の中には悩んでおられる方も少なくありません。今回は不妊・子どもがいない・養子縁組というテーマのおすすめを紹介します。

森に生まれ育った子どもたち

お気に入り
84
閲覧数
3297

森と一口で言っても、世界には様々な森があります。ヨーロッパの森が、アジアや南半球の国々のそれと違うのは容易に想像がつきますが、その中でも、北海やバルト海に近い国の森林と地中海に近い国の山野では気候も植生も違う。何よりもまず、気配が違う。子どもの視点で紡ぎ出される言葉は、森の持つ気配の本質をまっすぐ捉えます。

子ども達に美しい色と形を見せてあげたい。

お気に入り
21
閲覧数
3146

絵本は「面白いこと、楽しいこと」が大事ですが、それに加えて僕は「美しいこと」がとても大切だと思っています。幼い子ども達にこそ、美しい色と形を見せてあげたい。今回は、色彩や造形の美しさが際立った絵本を選んでみました。お子さんとご一緒に、色彩豊かな絵本のもたらす幸せを体感してみてください。

山へ、野へ、森へ。木や鳥や風が教えてくれるさまざまなこと。

お気に入り
22
閲覧数
2633

都会っ子でも、インドア派でも、日常を離れて野山に出かけた時、自分がいつもと違う考え方や感じ方をしているのに気づいた経験があると思います。自然とは遠い生活をする私たちの心に静かに語りかけてくれる本を選びました。自然のなかに身を置き、自然から教わりながら生まれた言葉は、なんて澄んだ響きをもっているのでしょうか。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。