サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 151 件中 91 件~ 120 件を表示

気負わず、哲学入門!一歩踏み込んで考えることが楽しくなる本

お気に入り
11
閲覧数
1430

知ることを愛し、求めること。原義はこんなにも単純明快なのに、実際は偏屈、難解など、どこか辛気くさく近寄りがたいイメージが染みついている「哲学」。ここでは硬い入門・解説書ではなく、知的で滑稽な冒険物語、思わずクスッとしてしまう絵本、悩んだときの処方箋になるエッセイなど、しがない日常から一歩踏み出したくなる本を紹介します。

みんなで考えよう!男性にも読んでほしいフェミニズムの入門書

お気に入り
54
閲覧数
24026

セクハラや性暴力を告発する「#Me Too」運動が世界中に広がるなか、かつてないほどにフェミニズムへの関心が高まっています。そこで、もっとフェミニズムについて知りたいという方のために、入門書としてぴったりな本を集めました。どれも女性のみならず男性にもオススメ。性差別が、男女関係なくみんなの問題であることがわかるはずです。

堅苦しくなんかない!意外と身近な哲学の入門書

お気に入り
44
閲覧数
4173

「本を読むのは好きだけど哲学ってなんだか堅苦しくて、近寄りがたい・・・」と感じている方は多いでしょう。しかし、哲学はあなたの身の回りのさまざまな出来事にも潜んでいます。いきなり「存在とは何か?」と問わなくても、身近な世界から哲学は始められるのです。ここでは、あなたと哲学の距離を縮められる本を紹介します。

誰でもいつからでも始められる「プロデュース」のための思考法を学ぶ入門書

お気に入り
13
閲覧数
1245

ビジネス、地域やコミュニティづくり、カルチャーイベントからキャリア形成まで、やりたいことをやるためには<プロデュース力>が重要になっています。プロデュースと言うと、たいそうなことのようですが、実は、学生でも会社員でも、たったひとりからでも、いつからでも始められるもの。そのための思考法、行動法が学べる本を紹介します。

著作は600冊超え!多彩な世界の入門にぴったりな赤川次郎の本

お気に入り
12
閲覧数
6378

赤川次郎といえば1976年にデビューして以来、さまざまなジャンルで数多くの物語を執筆している作家です。2017年には著書の数が600冊を超えました。これだけ冊数があると、どれから読めばいいのか迷ってしまうでしょう。ここでは短編集や読み切りの長編小説のなかから、多彩でユーモラスな著者の魅力を知ることができる本を紹介します。

パワースポットの原点!?日本の神話と寺社仏閣についての入門本

お気に入り
40
閲覧数
7044

パワースポットとして不動の人気を誇る神社やお寺。お参りして運気アップを図ることは初詣のみならず年中行事となっている方も多いかと思いますが、神社とお寺の違い、多様な神様がいる理由など、よくわからないままにしていることもあるはずです。そこでここでは、身近なパワースポットの基本について知ることができる本を紹介します。

実は身近でおもしろい?神道について気軽に知ることができる入門本

お気に入り
48
閲覧数
11829

年末に門松を飾って、年始には初詣へ。さらに子どもの成長を祝う七五三やお守りの授与など、日本人にとっては身近な神道ですが、知っているようで知らないことも多いことでしょう。神道の成り立ち、記紀神話、八百万の神様など、知っていると日々が少しだけ楽しくなるかもしれない、神道の基本を知ることができる本を紹介します。

NISAを始めてみたい人は必読!基礎から学べるNISA入門書

お気に入り
54
閲覧数
87938

2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度「NISA」。2018年1月からは新しく「積み立てNISA」がスタートし、長期的に非課税で運用することもできるようになります。ここでは、NISAを始めてみたい人にオススメの入門書を集めました。「積み立てNISA」にも対応している本が多く、資産形成にも役立ちます。

心理学の入門にも!身近な例が描かれる渋谷昌三の心理本

お気に入り
12
閲覧数
1516

渋谷晶三は、心理学者として活躍する一方、ビジネスや恋愛など私たちの身近な出来事に焦点を当てた本を書いています。そこで日常で使える心理学的なテクニック、意外な知識が豊富に描かれた渋谷晶三の本を紹介します。恋愛に使えるモテ技、人の心を癖から見透かすコツなど、すぐにでも真似したくなる情報ばかりです。

考える力がぐっとアップ!初心者でも読みやすい哲学入門書

お気に入り
70
閲覧数
9879

哲学者の言葉や考え方は、つかみどころがあるようで、なかなか簡単に理解するのは難しいです。そこで哲学をより身近に感じられるように、わかりやすく解説してくれる入門書を紹介します。それぞれの哲学者の性格、思想などを本を通して理解すれば、トラブルや課題解決のための思考力アップにもつながります。

大人のための数学「再入門」

お気に入り
136
閲覧数
9027

学生時代には、定理や公式、解法を暗記して問題を解くことに終始してしまいがちな数学。でも数学を学ぶ醍醐味は「暗記」とは対極にあります。テストに追われる必要のない大人にこそもう一度数学に触れて欲しい、そして数学を学ぶ本当の意義を感じてもらいたい、そう願って選びました。

入門本としてもオススメ!歌舞伎役者や競売人などの愛好者が語る骨董の世界

お気に入り
6
閲覧数
2039

骨董とは高額な値をつけられた由緒正しい古いもの、だけではありません。長い時間を経たものだけが持つ魅力や奥深さなど、金額だけではない骨董の本当の楽しみ方を知ることができる本を紹介します。歌舞伎役者やオークションの競売人など、骨董愛好者が語る骨董の世界は、今はまだ骨董に興味がないという方もきっと楽しめるはずです。

3DS版「ドラゴンクエストXI」攻略本5冊といえばこれ!

お気に入り
4
閲覧数
12566

前作から約4年ぶりに発売された「ドラクエXI」。オレは今はもうまったくゲームをやらないがドラクエだけは別!パート1からずっとやり続けているし、発売日に並んで買いたい気持ちも未だにある!さすがに今回は事前に予約したが。それほどドラクエが好きなオレは攻略本もさらに好き。ドラクエの新しいアイテム、モンスターの種類や強さ、武器防具の金額と強さについてかなり読み込む!さらにゲームの世界の地図はボロボロになるまで読み込む!そんなドラクエ好きなオレが今回買った攻略本5冊がこれ! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年10月5日)の情報に基づいております。

一般文芸でもライトノベルでもない新ジャンル!?「ライト文芸」の入門書

お気に入り
67
閲覧数
18802

近年注目されるようになった本のジャンルに、「ライト文芸」と呼ばれるものがあります。明確に定義するのは難しいのですが、ここでは「一般的な文芸書よりも会話が多くて読みやすい」&「ライトノベルよりストーリー構成がしっかりしている」という2点を基準に、「ライト文芸」をピックアップしました。注目の新ジャンル、ぜひ押さえておいてください。

歌舞伎を見てみたいと思ったら!安心して鑑賞するために役立つ歌舞伎入門書

お気に入り
7
閲覧数
703

日本固有の民衆演劇として、江戸時代から現代に至るまで多くの人を魅了している「歌舞伎」。重要無形文化財でもあり、伝統芸能として長い歴史を誇る歌舞伎ですが、敷居が高いと感じる人も多いはず。そんな歌舞伎を一度は自分の目で鑑賞したい、という人に最適な入門書を集めました。歌舞伎の基礎知識から鑑賞の仕方まで、丁寧に教えてくれます。

STEM教育の集成となる「宇宙工学」の入門書

お気に入り
13
閲覧数
2133

宇宙開発に必要なコンポーネント(ロケット・人工衛星・惑星探査機など)の仕組みや、課題を知ることができる本を紹介します。これらを読むことで、盛り上がり始めている宇宙ビジネスの理解や、これからの子どもたちに必要とされているSTEM教育の集成となっている「宇宙工学」を理解する入口となるでしょう。

様々な視点から北朝鮮の真の姿を浮かび上がらせる本

お気に入り
4
閲覧数
3269

近くて遠い隣国、北朝鮮。国際社会から距離を置き、外部からはうかがい知れない謎のベールにつつまれた国。独裁体制が続き先軍思想の政策が進む中、ミサイル発射や拉致、情報統制などのニュースが出まわる。事実と取材に基く創作をまじえ指導者層の考えや一般市民の生活、都市の様子など、あまり知らなかったことも今明らかに!

フランス革命の重要人物!その真の姿に迫るコミック

お気に入り
13
閲覧数
6749

フランス革命をテーマにしたコミックのなかから、「人物」に焦点を当てたコミックを集めました。激動の時代を駆け抜けた人々の姿をダイナミックかつ緻密に描いた物語は、どれも読み応え充分。人物について深く知ると、歴史がより鮮やかに理解できるようになるでしょう。当時の肖像画を集めて解説をつけた本も紹介するので、あわせてお楽しみください。

女性の真の強さとは?しなやかにたくましく歴史を生き抜いた女性たちの物語

お気に入り
10
閲覧数
4321

女性たちは歴史上、策略や駆け引きの道具としてたびたび利用されてきました。彼女たちのなかにも悲劇のヒロインとしてではなく、自ら運命を切り拓いていった人物がいました。自らの役割を自覚し、しなやかに生きた彼女たちに共通する「強さ」。女性の社会進出がめざましい現代、困難を乗り越える強さを欲する女性たちに手に取ってほしい本を紹介します。

想像以上におもしろい!? 難解さとは無縁の哲学入門本

お気に入り
38
閲覧数
4099

「哲学」なんて難しそうだし、直接的に何かに役に立つわけではなさそうだし、自分とは無関係のもの・・・と思っている方は多いでしょう。だけど苦手意識をもたずに触れてみると、意外とおもしろいものです。そこでここでは、哲学入門に最適な本を紹介します。どの本も読者に歩み寄って書かれているので、怖がらずに読んでみてください。

敬遠していた方にこそオススメ!文豪たちが身近に感じられる日本文学入門書

お気に入り
18
閲覧数
6426

国語の教科書に必ず登場する日本近代の文豪たちの名前は知っていても、とっつきにくさを感じて、読まずじまいになっている方は多いことでしょう。そんな方にオススメの本を紹介します。文豪をキャラクター化したコミックや聖地巡礼案内、文豪同士の交友関係や素顔を赤裸々に描いた図鑑など、彼らのことが身近に感じられる文豪ガイドばかり集めました。

健康は日々の努力から!ストレッチを毎日の習慣にしたい人のための入門書

お気に入り
22
閲覧数
6965

少しは体のことを考えて運動しなくてはと思ってはいるけれど、ジムなどに出かけるのは面倒・・・という人は、自宅でできるストレッチを習慣にしてみませんか?手軽にできて身体の不調も改善できるストレッチなら、まったく運動をしたことのない人でも取り組めます。初心者向けの簡単で楽しいストレッチの入門書を選びました。

キリスト教の歴史と広がりを感じる「超」入門書

お気に入り
22
閲覧数
3176

キリスト教を理解したいならまずは聖書でしょって思いますよね。でも聖書は「読めばわかる」という類の書物ではありません。私もキリスト教系の学校で毎日礼拝に出て聖書も読みましたが、謎は深まるばかり。一方で、キリスト教は現代の世界を読みとくキーワードでもあります。教義はともかくその歴史と広がりを感じることができる5冊をご紹介。

年末年始のイベント&行事がさらに楽しめるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
694

クリスマスに忘年会、初詣など、年末年始にはイベントが目白押しです。しかし、飾り付けがマンネリ化してきたり、忘年会の幹事を引き受けるハメになったり、思わぬ心理的負担を背負ってしまうこともあります。ここでは、読後には年末年始のイベントや行事に前向きな気持ちで臨めるようになる、そんな本を紹介します。

短歌は難しくありません!初心者でも楽しく読める短歌入門書

お気に入り
31
閲覧数
14211

短歌といえばなんだか難しいイメージがありますが、実は現在の短歌はとてもおもしろいことになっています。短歌に絵がつけられたイラスト集が登場されるなど、これまでになかった新しい短歌のブームが起こっているのです。基本知識がまったくなくても楽しく読めてしまう、やさしい短歌の本を紹介します。

『罪と罰』で挫折した・・・という人にこそオススメのロシア文学入門

お気に入り
31
閲覧数
12529

ロシア文学といえば、有名なのはドストエフスキーやトルストイ。しかし張り切って『罪と罰』や『戦争と平和』を手に取ったけど、ロシア語独特の表現や共産主義の用語などに苦戦させられ、儚く挫折した記憶がある方も多いでしょう。ここではそれでもやっぱりもう一度ロシア文学に挑戦したい!という方にぴったりな本を紹介します。

極端なのが魅力です。洗練と豊穣のラテンアメリカ文学入門

お気に入り
59
閲覧数
11641

ラテンアメリカ文学の魅力はなんといっても洗練と豊穣さで、いずれにしても両極端なのです。一方にムダな部分をストイックなまでに削ぎ落とした、教養に裏打ちされた知的小説の傑作があります。かたやおびただしい人物が登場し、いくつもの物語がからみ合う、いい意味で野蛮な長編小説の傑作があるのです。ここではそんな小説を厳選して紹介します。

そろそろ挑戦してみませんか?初心者でも読みやすいニーチェ入門本

お気に入り
55
閲覧数
54448

多くの偉大な近現代の哲学者や、文学の領域においてもさまざまな人物に大きな影響を与えている哲学者のニーチェ。「神は死んだ」などの名言では知られていますが、実際に読んでみたことのある人は少ないことでしょう。ここでは、そんな方のために初心者でも読みやすいニーチェの入門に最適な本を紹介します

思考の深淵を垣間見られる。フランス現代哲学のやさしい入門書

お気に入り
93
閲覧数
9771

芸術の国、文化の国、そして哲学の聖地、フランス。世界を牽引し続けるフランスの現代思想は、今なお輝き続けています。戦後のサルトルにはじまって、70年代以降のフーコーやデリダ、ドゥルーズまで、今の私たちの世界の基礎を築いた哲学がやさしく入門できる本を紹介します。

文系ビジネスパーソンでも理解できる!統計学入門&統計リテラシーを磨く本

お気に入り
72
閲覧数
5281

IT技術の進歩とビッグデータ時代の到来で、統計はこれまで以上に幅広い分野で活用されるようになりました。統計リテラシー(統計を読み解く力)がないと、これからの社会で取り残されるかもしれません。難しいからと統計を敬遠していた人にも読みやすく、理解しやすい入門書や読み物を紹介します。この機会に一歩、踏み出してみてはいかがでしょう。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。