サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 169 件中 151 件~ 169 件を表示

プロ漫画家として成功したい!ヒット作を作りたい!と思ったら読みたい本

お気に入り
21
閲覧数
2007

憧れの漫画家のように、自分もいつかヒット作を生み出したいと思っていても、それは簡単なことではありません。ただやみくもに描いたり、人気漫画を真似ているだけではなく、オリジナルのヒット作を生み出すうえで必要な技術を身につける必要があります。そこで、そのノウハウをプロの漫画家から学べる本をご紹介します。プロを目指す人は必読です。

2016年は芸能人の不倫が大ブーム!衝撃の不倫本5冊!

お気に入り
2
閲覧数
2036

2016年は芸能人や著名人の浮気や不倫などのスキャンダルが連日ワイドショーや週刊誌を賑やかした。でも過去には自ら不倫を告白したり、浮気話を暴露して本を出版してしまったツワモノがいた!伝説の芸能人スキャンダル本5冊!

季節は巡り・・・秋の夜長に読みたくなる絵本たち

お気に入り
34
閲覧数
3738

秋の気配を感じる頃、だんだん長くなっていく夜の時間。お休み前のひとときに、夏の疲れを癒しながら、五感を刺激するような絵本たちをご紹介します。絵本の世界は大きく、深く、場所や時間さえ飛び越えていきます。疲れた頭をもみほぐし、ここちよい眠りに誘ってくれることでしょう。

会社を辞めたい!ふとよぎったら読むべき5冊

お気に入り
23
閲覧数
2391

「会社、辞めようかな・・・」誰もが1度は、いや、何度も考えたことがあるでしょう。昔からの夢をかなえたい、誰かに雇われるのではなく自分で自由に仕事をしたい、いやいや、もういっそ仕事なんてしたくない!ここではそんな思いを叶えた5人の女性たち(フィクション含む)のストーリーをご紹介します。

池波正太郎ワールドを味わいつくす!秋に思わず包丁を握りたくなる本

お気に入り
12
閲覧数
2350

池波正太郎による小説の醍醐味は、奥深く書きわけられた人物の活躍はもちろん、彼らがリアルに生きているかのように季節や時代を味わえることです。そのうちの一つが「食」。そこで単に「おいしそう」なだけでなく、手に入りやすい秋の美味なる食材で、再現しやすい調理法の料理が出てくる本を厳選しました。読めば自らが包丁を握りたくなるはずです。

生き物に歴史あり。波乱の40億年の歴史を追う!

お気に入り
27
閲覧数
3867

地球上に生命が誕生したのは約40億年前。生物たちは気が遠くなるほど長い時間をかけて進化し、多様性を増してきました。その歴史は決して平坦なものではなく、必然と偶然とがからまったロング・アンド・ワインディング・ロードでした。そのガイドとなるような書物をご紹介します。

中国四千年の歴史を小説で読んでみよう!

お気に入り
63
閲覧数
17979

中国四千年の歴史はあまりにも膨大でつかみどころがない。世界史で一度は習ったけど、どうもいまひとつ分からないという方は決して少なくはないでしょう。そんな方には小説がおすすめ。練達の小説家の手にかかれば、無味乾燥に思われた中国の歴史が、いきいきとした人間ドラマとして甦ってきます。中国への旅を計画中の方にも推薦します。

若手も中堅も、管理職も。会社の数字が気になり始めたら読みたい会計入門書

お気に入り
42
閲覧数
6508

貸借対照表や損益計算書という言葉は聞いたことあるけれど意味はよくわからない若手社員や、数字の意味はなんとなくわかるけどきちんと説明できない中堅社員。さらに数字や用語をしっかりと理解して会議に出席したいという管理職や経営者など、経理職以外の人が会社の数字の意味が気になったら、手に取っておきたい本を紹介します。

勝負の世界が覗けます!将棋のプロ棋士の悲喜こもごもが描かれた本

お気に入り
11
閲覧数
3126

将棋に興味をもつようになると、気になってくるのがプロ棋士の世界です。結果がすべての勝負の世界では、人間味あふれる無数のドラマが展開されています。病と闘いながら夢を目指す者、挫折を乗り越えて再挑戦する者、そして勝負の残酷さや悲喜こもごも・・・。棋士たちの人生に触れて、さまざまな感動を発見することができる本を紹介します。

オレは6年前に自己破産してる。会社が倒産するとどうなるのか?衝撃の破産本5冊!

お気に入り
12
閲覧数
9028

世の中はアベノミクスだとか景気がいいとか報道で見るが、儲かってるのは一部の企業と経営者だけ!底辺の会社や社長は日々月末の支払いのため金策に走り回ってる。。だがいずれ倒産、破産からは逃れられない。。そんな自己破産&倒産本5冊!

「観方」を知れば、よりおもしろく!プロ野球「観戦」を楽しむための本

お気に入り
12
閲覧数
8158

日本のメジャーなプロスポーツの一つである野球。プロ野球は雑談の話題にのぼることも多く、興味を持っている方も少なくないでしょう。これから観戦をしてみない、もっと観戦を楽しみたい方に、初歩的な野球のルール、野球観戦を楽しむためのテクニック、球場に足を運びたくなるような各球団のファンサービスについてまで、参考になる本を紹介します。

接待や会社飲みが億劫・・・と感じているサラリーマンが読んでおくべき本

お気に入り
16
閲覧数
3214

接待や仕事関係の飲み会は、幹事であってもなくても、参加するのを億劫に感じていませんか?そんな人のために、接待・飲み会に気分よく参加し、周囲と円滑なコミュニケーションを図ることができるようになる本を紹介します。接待での気配り術、社内の飲み会に対する思考法、雑談力をアップさせる方法などを、本を読んで学びましょう。

将棋・囲碁・麻雀・チェスなど、勝負にこだわるプロの常勝人から得る生き方のヒント

お気に入り
25
閲覧数
1380

囲碁や将棋、チェスに麻雀、ポーカーまで、勝負事の世界で一線を画した活躍をする一流のプロプレイヤーたち。厳しい世界で常に結果を出し続ける彼らは普段、何をどう考えてどのように行動しているのでしょうか。生き方のヒントにもなる、一般の人に向けてわかりやすく勘所が書かれた本をご紹介します。

会社を辞めたら人生バラ色!?フリーランスになろうとしている人が読むべき本

お気に入り
8
閲覧数
1126

「今のまま会社に勤めていいのかな?」「本当は試してみたいことがある・・・」会社勤めでそんな風に考えている人が次に考えるのは、「フリーランスになってみようかな」ということ。ですが、いきなりなんの知識もなしにフリーランスになるのは、あまりに無謀です。まずは、ここで紹介する本を読んで、フリーランスのリアルに迫りましょう。

入社1年目から同期に差をつけられる!仕事に即活かせる本

お気に入り
34
閲覧数
3818

希望や不安をたくさん抱えて、新社会人となった方にオススメの本を紹介します。社会に出ると、仕事への取り組み方やマナーは自分で学ぶ必要があります。紹介する本を入社1年目に読んでおくことで、仕事へのモチベーションも上がり、同期に差をつけられるかもしれません。新社会人のみなさんへのプレゼントとしてもオススメです。

会社勤めはもう嫌だ・・・辞めても生活できるために読んでおきたい本

お気に入り
21
閲覧数
3779

会社を辞めたい!でも会社を辞めたら生活していくことができないし、嫌だけど続けていくしかないのかなぁ・・・そう考えるサラリーマンは少なくないでしょう。会社を辞めたあとに頼れるのは、自分の実力のみ。生活できるお金を稼ぐためには、どんな知識や能力がなくてはならないのか?そのヒントになる本を紹介します。

仕事にこだわるプロの姿は格好いい!と思える本

お気に入り
4
閲覧数
1587

仕事や趣味、食事などのさまざまなものに、人はそれぞれこだわりを持っています。一見無駄にも見える強いこだわりを持つ姿は、どこか格好よく見えるものです。仕事においてそのような姿勢がある人々は、プロや職人と呼ばれます。紹介する本は、それぞれのこだわりを持ったプロが、一つのことを突き詰めた姿が格好いいものばかりです。

隣の芝生は青くない!?あの業界、あの会社の失敗から学ぶ本

お気に入り
7
閲覧数
962

仕事で「失敗」したことはありますか?上司への報告を忘れて大目玉、発注ミスで会社に損害を与えてしまった・・・等々、規模の大小はあれ誰でも失敗した経験はあるかと思います。そんなときに大事なのは同じ失敗を繰り返さないこと。さて、周りのビジネスパーソンは失敗をどう乗り越えているのでしょうか?仕事の「失敗」をテーマにした本、実は結構あるんです。

老いを恐れず、楽しもう!年をとるのも悪くないと思える本

お気に入り
7
閲覧数
2843

年齢を重ねるごとに心身が衰え、今までできていたことができなくなる。年をとることを恐れてしまうのは、「老い」が未知のものだからかもしれません。人生を楽しんでいる諸先輩方は、老いをどうとらえているのでしょうか。無理して若作りするでもなく、かといってすべてをあきらめるわけでもない、さまざまな視点で「老い」をとらえた本を集めました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。