サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 857 件中 1 件~ 30 件を表示

住む人の物語をイメージできる魅力的な家が描かれた本

お気に入り
2
閲覧数
181

家や部屋、そこに住む人の物語を描いた本を紹介します。東京でひとり暮らしをする女性の部屋だったり、ピークを過ぎたアイドルの要塞のような家だったり、とても小さな人が住むカカオの木のツリーハウスだったり。いずれもコミックやイラスト集で細部まで描き込まれているため、自分が住むとしたら・・・と想像するのも楽しいでしょう。

三大奇書の次はこれ!推理小説の枠を超える実験的ミステリー

お気に入り
9
閲覧数
1228

洋の東西を問わず愛読されているミステリー。その中には、「日本三大奇書」と呼ばれる『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』『虚無への供物』といった従来の推理小説・探偵小説の形式を覆すアンチ・ミステリーのような、メタフィクション要素を取り入れた実験的手法で書かれたものも少なくありません。そんな特殊なミステリー小説を紹介します。

歴史をちょっと違った角度から~絶対に「おもしろい!」と思える、知る人ぞ知る歴史本

お気に入り
21
閲覧数
15670

学校の歴史の勉強って、覚えることが多くてつまらなかった―。そう思っている人はいませんか?そんな人にこそおすすめできる、一風変わった歴史本を紹介します。古の時代に生きていた人たちが、何を思い、どう生きていたのか。彼らの息づかいまでもイメージして、歴史が生き生きとしたものに見えてくる醍醐味を是非味わってください!

出会いが人を変えていく、あなたにも出会ってほしい青春小説

お気に入り
21
閲覧数
43488

学生という未成熟な存在であるからこそ人との出会いがより変化をもたらし、その心の動きを部活や恋愛といった形で発露していきます。そんな青春小説を読んで青春を思い出しノスタルジーに浸るのも、若者の予測不能な衝動から活力を得るのも良いのではないでしょうか。読んだその時から何かが変わるそんな青春小説です。

お金に人生を明け渡したくない人へ

お気に入り
159
閲覧数
9738

お金がない(少ない)から好きな生きかたを選べない、とあきらめていませんか?問題は、「お金がない」ことではなく、「お金がないと生きられない」と思わせ、実際にそんな状況に私たちを追いこんでいる社会のしくみにあるのかも。お金の呪縛から自由になるための五冊を。【選者:吉田奈緒子(よしだ・なおこ:1968-:半農半翻訳者)】

宇宙旅行をしてみたい人、必見。宇宙に行く前、行ったときに役立つ本

お気に入り
1
閲覧数
55

国際宇宙ステーションをはじめ、月や火星の探査、さらに移住へと、人類は宇宙への夢を持ち、挑み続けています。近年、ベンチャー企業による民間人の宇宙旅行も現実のものとなりました。実際に宇宙に飛び立つとなると、いったいどんな準備や心構えが必要なのでしょう。行く、行かないは別として、まずは本を読んで夢をふくらませてみませんか?

予備群も入れると約2000万人!?糖尿病の正確な知識がわかるようになる本

お気に入り
1
閲覧数
29

予備群も入れると約2000万人にもおよぶと言われている糖尿病患者。ここでは、国民病ともいえる糖尿病を知るための本を集めました。発症しても初期のころは自覚症状は少ないですが、気づいたときには腎症や網膜症などの重大な合併症を招き、なかには失明、人工透析に至る人も少なくない非常に怖い病気です。糖尿病について、正確な知識を知ることから始めてみましょう。

本を読むヒマがない人に試してほしい!速読&多読の読書術

お気に入り
7
閲覧数
214

「忙しくて本を読むヒマがない」「積ん読ばかり増える」など、読書時間が取れず悩んでいませんか。そんなときに試してほしいのが速読や多読です。1冊を読むスピードが速くなれば、わずかな時間で多くの本を読めるようになります。文芸書からビジネス書、プログラミングなどの技術書まで、どんな本にも応用可能な速続&多読の読書術を習得しましょう。

今すぐ実践可能!「頭のいい人」からビジネススキルを学べる本

お気に入り
11
閲覧数
784

AIの台頭もあり、ますます「考える力」が求められる時代になっていますが、学ぶ余裕がない・・・という方も多いでしょう。そこで、話し方、思考法など、頭の使い方を変えることで明日からでもすぐ使えるスキルが身につく本をそろえました。仕事ができるあの人の頭の中が見てみたい!そう思ったことがある方は必読です。

人でもなければ動物でもない。謎の生物に癒されるコミック

お気に入り
7
閲覧数
1760

人間のように会話ができるのに人間ではない。動物のかわいらしさや生態を持っていながら、どの種の動物か特定できない。そんな謎の生き物が登場するコミックは意外と多く、彼らと飼い主(同居人)の掛け合いは見ているだけで心が癒されます。そんな不思議な存在に着目した、温かくてやさしい気持ちになれるコミックを紹介します。

税理士やコンビニ経営者まで!異世界でリアルな職業人が活躍する物語

お気に入り
4
閲覧数
1258

冒険者や魔法使い、賢者、戦士など、異世界モノの小説やマンガには特殊な職業が付きもの。そういった職業に就いた自分を空想するのは楽しいですが、私たちの生活に根づいた職業の主人公が、異世界で活躍するストーリーも数多く存在します。ここでは、異世界だと異彩を放つ「実在の職業やそのスキル」が読みどころの本をそろえました。

他者の暮らしを通して、自分の暮らしを考える本

お気に入り
58
閲覧数
4506

途切れることなくつづく日々の暮らしを、俯瞰して眺めるのは案外むずかしい。それなら、外に目を向けてみよう。人の数だけ暮らしがある。日本とは違う暮らし。現代とは違う暮らし。自分とは違う暮らし。それぞれの人に、それぞれの日常。本を通して、他者の暮らしに寄りそうことで、自らの“とらわれ”や“こわばり”に気づくことができる。“心のコリ”もほぐれることだろう。

病と闘いながら自分自身と向き合う人たちを描いたストーリー

お気に入り
18
閲覧数
1233

どんなに健康な人でも、いつどんな病を患うかわからないものです。心身の不調は、人間関係のストレス、環境変化など、誰もが経験しうる身近なものが引き金となります。病は時に人を孤独に追いやり、周囲から理解されにくい苦しみをも生み出します。ここでは病と闘い、自分自身と向き合う人たちの姿を描いた小説を紹介します。

苦手意識がある人にこそ読んでほしい、数学の奥深さを教えてくれるコミック

お気に入り
35
閲覧数
3384

数学ってなんの役に立つの?公式や難しい計算ばかりで楽しくない!そんな声がある一方、世の中には数学の世界に魅せられた人たちがたくさんいます。小学生から大学生、そして日本の歴史を大きく動かした人物たちが登場し、数学の世界の奥深くへと私たちを導いてくれるコミックを紹介します。数学に人生をかける姿から、その広大な世界を覗いてみましょう。

「介護」に向き合っている人の心がちょっと軽くなる五冊

お気に入り
7
閲覧数
1889

リアル書店の介護コーナーには実用書、体験記が数多く並んでいる。私自身、何もわからずに、いますべきことを知ろうとした初期の読書を終えたら、少しでも自分の状況に光が見えるような本を探すようになった。今回ご紹介する五冊は、体験のすごさに驚き、共感を覚え、登場人物たちの未来の幸せを願い、私自身の心が軽くなった本ばかりである。

脱・口ベタを目指そう!自分の気持ちを人に伝えるコツが学べる本

お気に入り
53
閲覧数
6011

頭で考えていることをうまく表現できずモヤモヤすることが多かったり、「何を話しているのかよくわからない」と言われがちだったり、そんなことで悩んでいる人は意外と多いはずです。心の声を言葉にすることは、ビジネスでも日常生活でも大切なこと。自分の考えや思いを整理して、言葉にするための思考や実践的方法を学べる本を紹介します。

大好きな人も苦手な人も!身近だけど意外に知らない鳥を楽しく学べる本

お気に入り
7
閲覧数
560

空飛ぶ動物、鳥。恐竜の子孫であり、多彩な色彩と多様な生態系を持つ鳥について、私たちはそう多くのことを知っているわけではありません。ここでは私たちの身近にいる鳥たちについて、楽しく学べる本を紹介します。鳥とのつき合い方は、飼ったり見たりだけではありません。案外知らなかったことだらけで、驚くことばかりのはずです。

自分らしく生きたい人の背中を押す、吉本ばなな珠玉のエッセイ

お気に入り
22
閲覧数
7028

自分のことが嫌い。人生がつらい。毎日が楽しくない。そんな方に読んでほしいのが、小説家・吉本ばななのエッセイです。彼女の文章には「自分らしく生きることが大切」という一貫したメッセージがあります。粒ぞろいのエッセイの中から、明日を生きる活力になる本を集めました。読後、「自分の人生も悪くないかも」と思えるようになるはずです。

心に迷いが生じた時の処方箋に!心に響く著名人の名言集

お気に入り
5
閲覧数
1896

人生ではさまざまな局面において迷い、決断を迫られます。壁にぶつかり、足踏み状態になることも度々あります。自分の考え方は間違っているのか?と考え、答えも見つけられず疲れ果てるだけの毎日は、後で振り返ると虚しさしか残りません。ここでは心の迷いを感じた時に読むと処方箋になる、著名人の名言集をピックアップしました。

その時間が人を聡明にする。孤独との向き合い方を考える本

お気に入り
98
閲覧数
14384

孤独とどう向き合うかを考えるための本を集めました。そもそも孤独は寂しくて、避けるべきことなのでしょうか。孤独はむしろ自由で、内面と向き合うために必要なことなのかもしれません。孤独を前向きにとらえ、楽しめるようになる本が揃っています。他人と合わせることに疲れたとき、自分が孤独だと感じているときに勇気づけられるはずです。

世の人は何とも言わば言え 我がなす事は我のみぞ知る

お気に入り
4
閲覧数
2981

幕末を自由闊達に生きて、「薩長同盟」「大政奉還」を成しとげながらも暗殺された『坂本龍馬』と言う男。特に十代の若い人には絶対に知って欲しい人物です。1000冊を超える龍馬本や幕末本を読み収集してきた中から、坂本龍馬の生きた150年前の『幕末』という時代を知るきっかけとなる5冊をあげてみました。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年4月6日)の情報に基づいております。

既成概念の縛り&もやもやから逃れたい!と願う人に読んでほしい本

お気に入り
21
閲覧数
1359

もやもやをなんとかしたい、原因のわからない不安から逃れたい、そもそもそんなことに悩んでいる自分が嫌になる。日常の繰り返しのなかで、負のループに巻き込まれていませんか?そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるくらい、既成概念なんて関係なくラクラクと生きる著者の本を選びました。独自の生き方を貫く著者の言葉から、たくさんのヒントを得てください。

コミックで楽しみながら学べます!はじめての世界三大宗教

お気に入り
22
閲覧数
6500

「世界三大宗教」と言われても、詳しいことはよくわからない・・・という方は多いでしょう。そこで、仏教、キリスト教、イスラム教のことが学べるコミックを紹介します。どのコミックもリラックスして読めるものばかりなので、ストーリーを追ううちに自然と知識が身についているはずです。

「吾輩は読んだことがない」という人も!夏目漱石に興味がわき小説を読みたくなる本

お気に入り
8
閲覧数
986

夏目漱石の小説を読んだことのない方、読まず嫌いしている方のために、読めば思わず彼の小説を手に取ってみたくなる本を集めました。意外な人柄やエピソード、波乱に富んだ生涯、作品の楽しい読み方など、内容はさまざま。どれも学校では教えてくれない、本当の漱石の魅力を教えてくれる本ばかりです。

この世界が居心地の悪い人たちに読んでほしい本

お気に入り
685
閲覧数
36795

いまこの現代社会に生きる人なら誰もが、人間関係や恋愛関係を築くことの難しさや不確かさ、孤独や絶望がデフォルトであることを、どこか知ってしまっているのではないでしょうか。そんなこの世界で、居心地の悪さを感じている人たちに読んでほしい本を集めてみました。

知られていないけど面白い!マイナースポーツの世界が覗けるコミック

お気に入り
11
閲覧数
6875

スポーツといえば野球やサッカーがメジャーですが、それ以外のスポーツに情熱を注いでいる人たちも大勢います。そこでここでは、まだ世の中にあまり知られていないマイナースポーツの世界を描いたコミックを紹介します。今まで知らなかった情熱的な世界を覗いてみたら、いつの間にかそのスポーツにハマっているかもしれません。

今日から会話上手に!人との会話が苦手だと感じたら読みたい雑談の指南書

お気に入り
34
閲覧数
5992

雑談が得意になると、仕事上でもプライベートでも人間関係を築きやすくなる。そういわれても、人と話すのが苦手な人にとっては、当たり障りのない雑談はとてもハードルが高いものです。そこで、会話が苦手な人にオススメの雑談の指南書となる本を集めました。会話を楽しみ、雑談が上手になるための極意が詰まっています。

一人ならこんなに気楽でおもしろい!?一人暮らしの日常を描くコミック

お気に入り
10
閲覧数
8980

気楽で自分の思い通りに過ごせるので一人で暮らしたい!と思う反面、一人でやることがない、寂しいのでは?と思うこともあるでしょう。そこで、これから一人暮らしをはじめようと思っている人の参考になる、主人公の日常を描いたコミックを紹介します。一人の楽しみ方から、生活のアイデアまで、読めば引っ越したくなるかもしれません。

仕掛けで人を動かす

お気に入り
98
閲覧数
5612

押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。ただ、言うは易し、行うは難し。「ついしたくなる」仕掛けをつくるヒントとなる本を紹介します。 【丸善日本橋店フェアー/書籍によるビジネス講座『日本橋ビジネススクール』ブックツリー】

京都、美文、ときどき阿呆!?森見登美彦に影響を与えた作品たち

お気に入り
22
閲覧数
10471

京都を舞台に阿呆な大学生が東奔西走する奇天烈な物語 『太陽の塔』でデビュー以後、諧謔(かいぎゃく)と騒乱に充ちた話題作を世に送り続ける作家・森見登美彦。味わい深い美文体を筆頭に、同世代の作家とは一線を画す作風が持ち味です。そんな彼の作品はどうやって生まれたのか、誰が彼に影響を与えたのかにフォーカスして集めた作品をご紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。