サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 114 件中 1 件~ 30 件を表示

孤読から共読へ:書物の共同体のために

お気に入り
104
閲覧数
14354

「知の冒険に身を投じ、他者を知るために、書物は最良の道具です。それは誰でも容易に手に取ることができ、電気も必要とせず、移動も収納も簡単です」とル・クレジオは語った。人間が肉体を持つ限り、モノとしての書物も容易にはなくならないのだろう。紙世代の作家や思想家が書物と読書、書店について語ったことを振り返ってみる。【選者:小林浩】

体にやさしいオーガニックライフを始めたくなったら読みたい本

お気に入り
18
閲覧数
4072

化学薬品や農薬は自然や人間に大きく影響を与えます。自然のものをそのまま衣食住に取り入れる「オーガニックライフ」は、自然環境を保護するだけでなく、化学薬品を排除することでアトピーや体調不良を改善することができると、注目を集めています。体にやさしいオーガニックライフを始めてみたい、そんなときにオススメの本をご紹介します。

ままならない体で物語り、生きる。重度障害について考えさせられる文学

お気に入り
1
閲覧数
159

さまざまな人生を記す小説や文学のなかでも、車椅子や介護を必要とし、寝たきりで日々を過ごす重度障害者に関する作品は、数こそ限られているものの古くから存在します。心身の苦しみや差別にさらされながら綴られた文章は、社会全体の障害者観に一石を投じています。そんな強靭さと鋭さを備えた本を、ぜひ一度手に取ってみてください。

専門家による健康にいい習慣&老化予防法を知ることができる本

お気に入り
2
閲覧数
231

年齢を重ねると誰でも体の不調が出てきます。病院に行くほどではないけれど、なんとかしたい痛み、睡眠の改善やダイエットなど悩みはつきません。しかし、ネット上には情報がありすぎてどれを頼っていいのか迷ってしまいます。信頼性の高い健康維持や老化防止の習慣を扱った本を読んで、自分の体にいい健康法や食事を考えてみましょう。

ご自愛しませんか?心と体をいたわる「セルフケア」に詳しくなれる本

お気に入り
12
閲覧数
1843

ストレスや肩こりなど、いつのまにか心身に疲労が溜まっていませんか?気が楽になる考え方や薬膳をはじめ、ちょっとした工夫で自分の調子を整える「セルフケア」の方法がわかる本を紹介します。どれも試しやすく、スキマ時間や休日に実践できるものばかりです。病気ではないけどなんとなく不調、もっとリラックスしたい人の参考になるでしょう。

テーマは重いけどやめられない、社会派ミステリーの雄!はじめての薬丸岳

お気に入り
6
閲覧数
451

2005年に『天使のナイフ』で江戸川乱歩賞を受賞し、デビューした薬丸岳。少年犯罪をテーマした作品が多く、被害者や加害者の心理を丁寧かつ重厚に描く作風で知られています。難しい題材ながら読みやすい文章&抜群の構成力で作品世界にスルスルと入り込めるため、一読でハマる人も多いのが特徴。そんな薬丸岳の入門にオススメな本をそろえました。

トラブルは未然に防ごう!心と体を守るのに必要な法律知識を授けてくれる本

お気に入り
32
閲覧数
18100

法律の知識は大切だとわかっていながらも、法律用語や独特の言い回しが苦手で、読みづらいという方も多いはずです。交通事故や離婚、SNS上のトラブルなど誰でも起きうる問題について、弁護士などの専門家がわかりやすく解説している本をそろえました。思わぬトラブルに直面しても慌てずに、自信を持って対処できる知識を身につけましょう。

億万長者も夢じゃない!?知られざるお金持ちの思考法が学べる本

お気に入り
5
閲覧数
245

誰もが憧れるお金持ちですが、自分には目指すことができない・・・と諦めてしまっていませんか?お金持ちの思考法を知ることで、億万長者になることも夢ではなくなります。ここでは、知られざるお金持ちの思考法が学べる本をまとめて紹介します。お金持ちになる考え方を学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

社会人でも間に合う!周りと差がつく勉強法を知ることができる本

お気に入り
7
閲覧数
809

「勉強をつい後回しにしてしまう」「目の前のスマホに時間を取られてしまう」といった経験がある方も多いでしょうか。勉強は大切だとわかっているのに取りかかれないのは、学習がつまらないことだと思っているから。ここでは、そんな考えを払拭してくれる本を紹介します。

太る仕組みを知ればリバウンドとは無縁!一生もののダイエット法が学べる本

お気に入り
2
閲覧数
380

「これで絶対痩せる!」と謳われたダイエット法は星の数ほどありますが、眉唾なものも少なくありません。痩せるからくりさえ理解できれば、怪しいダイエット法に惑わされることがなくなります。ここで紹介するのは、人が痩せるメカニズムを解説した本ばかり。無理なく実践できて、自分に合ったダイエット法に出会えるはずです。

不妊治療を始める方に手に取ってほしい、女性の健康と妊活の本

お気に入り
2
閲覧数
934

不妊治療を始めるにあたって、不安を抱いている方が多いかもしれません。だけど自分に必要な知識を身につければ、前向きな気持ちで臨むことができます。子どもを授かることがゴールではありません。お母さん自身も健康な体で出産することこそが本当のゴールです。そのために必要な、自分でできる食事管理などの方法を紹介している本を紹介します。

健康への第一歩は食事から!食生活を見直したいときに読むべき本

お気に入り
2
閲覧数
494

食事は毎日摂るものだからこそ、長年の習慣が影響していたり、不健康だとわかっていてもなかなか変えられないものです。病気になってから、歳を取ってから後悔しないように、今日から食事の見直しをしてみませんか?自分らしく生きるためには身体が資本。自分のためにできることがきっと見つかる、食事に関する本をそろえました。

生理とのつき合い方を見直そう!生理痛を改善したい女性に送る健康本

お気に入り
3
閲覧数
392

つらくて苦しい生理痛、がんばって我慢していませんか?自分の体とのつき合い方を変えれば、生理痛が改善され、心身の不調も和らぐケースがあります。薬に頼るだけでなく、栄養のある食事、睡眠、運動といった誰でも簡単に取り入れられる方法で、生理痛の改善を目指せる本を紹介します。

自分を深め、高め、広げる読書法

お気に入り
48
閲覧数
14571

私のアドラー心理学の恩師、ジョセフ・ペルグリーノ博士(カナダ心理学会終生名誉会員)は学びについて「深く、高く、広く耕せ!」のたとえを用いていました。読書はまさに、自分の知識を深め、志を高め、そして、関心を関連領域へと広げることを可能にします。その視点で5冊をリストアップしました。

日々の食事で体を変える!食生活を変えたいときに読む本

お気に入り
2
閲覧数
332

今日の自分を作っているのは、1年前に食べたもの。そんな事実をご存知ですか?食べるものは、あなたの体と心に直接大きな影響を与えます。「なんだか疲れる」「落ち込みやすい」そんな悩みを抱えている方は、食事を変えることで心身が整えられるかもしれません。医学に基づいた知識で食生活を変え、人生をすっきりさせたいときに読んでほしい本を紹介します。

体も心もきれいさっぱり!銭湯を舞台にした物語

お気に入り
2
閲覧数
455

銭湯と言えば、手足を伸ばせる大きな浴槽で、ゆっくり身体をあたためてリラックスできる最高の空間。なかなか浴場へ行けない方も、銭湯を舞台にした物語で心の疲れを洗い流しましょう。銭湯に魅了された人たちのストーリーに触れると、銭湯文化への興味も一層高まります。実在の銭湯が登場するエッセイ漫画も紹介するので、銭湯巡りの参考にも!

心と体を癒して整える。簡単なセルフケアが学べる本

お気に入り
11
閲覧数
883

心と体に疲れを感じるとき、マッサージやエステなどプロの手を借りる方は少なくないでしょう。でも、日頃から自分で心身を調整できるのが理想的なはず。ここでは、自分の心身を癒やして整える効果が見込め、簡単にできるセルフケアを学べる本を紹介します。最近ちょっと疲れ気味かも・・・と感じたら、ぜひ手に取ってみてください。

日記に秘められた人間の情念に触れる。日記体小説の傑作選

お気に入り
17
閲覧数
5053

日記体小説は、日記や手記の体裁で書かれた小説形式のこと。19世紀以降、書簡体小説に取って代わり、今も世界文学の主要分野として多くの人に愛好されています。回想、考察、記録などの目的で、自分自身の内面を包み隠さず語る主人公(書き手)。その赤裸々な独白は人間味に満ちていて、読者の感情を大いに揺さぶることでしょう。

食生活を改善しよう!5大栄養素にまつわる健康知識が身につく本

お気に入り
4
閲覧数
385

食生活を改善しようと思っても、いざ実践するとなると、どのような栄養を摂取すればいいのか迷ってしまうものです。健康的な生活を送るために、まずは5大栄養素に着目してみてはどうでしょうか?今回は炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンに関する本をピックアップしてみました。健康知識を身につけたい方は必読です!

クセがすごくて問題作ばかり!?はじめての麻耶雄嵩

お気に入り
16
閲覧数
3714

1991年にデビューした作家・麻耶雄嵩。「ミステリー小説」という枠に対し独特のアプローチで切り込み、奇抜でユニークなトリックや展開を特徴とする作家です。問題作扱いされるものも多いのですが、「次はどんな風に楽しませてくれるんだろう」と期待感を膨らませてくれるのも事実。カルト的な人気を誇る麻耶雄嵩の小説を紹介します。

恋愛の形は千差万別。一筋縄では行かない恋愛模様を描いた小説

お気に入り
24
閲覧数
2931

ひと口に恋愛と言っても、その形は千差万別。一つとして同じものはありません。初めから絶対に成就しないことがわかっている恋や、正しくないからこそ悩み傷つき、それでもやめられない恋。現在進行形で恋愛に悩んでいる人も、久しく恋愛とは距離を置いている人も、小説だからこそ丁寧に描かれるさまざまな恋模様を堪能してみませんか?

手紙に込められた心の機微を読む。書簡体小説の傑作

お気に入り
35
閲覧数
4424

書簡(手紙)の内容だけで進行する「書簡体小説」の代表作を厳選しました。18世紀の西欧で全盛期を迎えた書簡体小説は19世紀以降一時衰退。しかし、複数の人物が交わる往復書簡や長大な独白がもたらすスリリングな展開はその後世紀をまたいで愛され、ネットが普及した現代でも根強い人気を誇ります。色褪せぬ「文通」の魅力を味わってください。

犯罪ノンフィクション作家の大御所佐木隆三氏の本といえばこの5冊!

お気に入り
3
閲覧数
2479

自分が持ってる犯罪ノンフィクション本の著者を見ると、大体が佐木隆三氏の著書が多い。そんな佐木隆三氏の著書から選んだ5冊がこれ。

コンテナから神話へ、五千年以上を遡る5冊。

お気に入り
49
閲覧数
3904

かつてなく当たり前に、かつてなく大量にモノと情報が世界を駆け巡る時代に私たちは生きています。今後、ますますその勢いは増していくでしょう。情報とモノの濁流に身を洗われながら、ただ流されるのではなく抵抗するために、押し寄せるその怒涛に目を向けてみるのはどうでしょうか。拙著『書物と貨幣の五千年史』と副読本4冊をご紹介します。【選者:永田希(ながた・のぞみ:1979‐:著述家・書評家)】

デジタル社会のサバイブ術。スマホ、ネット依存から心と体を守るための本

お気に入り
13
閲覧数
982

デジタル社会となった現代では、スマホやネットはほとんど生活必需品に近い存在です。しかし、私たちの日常はスマホやネット依存になる危険性と、常に隣り合わせとも言えます。場合によっては、集中力や学習能力の低下をもたらすとも言われるスマホやネット依存。心と体を守るために学びたい、現代ならではの依存症に関する知識を学ぶための本を紹介します。

体も心も栄養満点!家庭菜園を10倍楽しむために読んでおきたい本

お気に入り
4
閲覧数
534

食と健康への関心が高まる昨今、安心安全な野菜を求めて家庭菜園を始める人が増えています。いざ始めてみると、野菜の成長に触れるうちに、胃袋だけでなく心まで満たされていることに気づくでしょう。ここでは、家庭菜園がもっと楽しくなる本を紹介します。自分のライフスタイルにぴったり合った家庭菜園の方法がきっと見つかるはずです。

健康な生活を送りたいなら!食事と栄養の知識をアップデートしてくれる本

お気に入り
5
閲覧数
839

忙しい現代人にとって、バランスのよい栄養摂取は至難の業です。ついつい外食やコンビニ弁当が増えてしまい、健康に不安を抱える方も多いでしょう。そこで、健康な生活を送れるよう食事と栄養の考え方を見直すための本をピックアップしました。必要な栄養素や食事メニューの選び方を学んで、できることから少しずつ取り入れてみてください。

実録、汚部屋脱出法!部屋をキレイする、と決意したときに読みたい本

お気に入り
14
閲覧数
1665

メディアでもたびたび取り上げられる「汚部屋」。物やゴミで床が埋め尽くされるだけでなく、ひどい場合は虫やネズミの被害が発生することも。ここでは、そんな汚部屋から脱出した人々が記した本を紹介します。汚部屋に悩んでいる方には解決の糸口を、予備軍の兆しのある方には片づけのモチベーションを与えてくれるはずです。

心と体を癒そう!ハーブの育て方や楽しみ方がわかる本

お気に入り
12
閲覧数
439

毎日の生活のなかで、誰もが安らぎのひと時が必要になります。そんなときは、心と体を癒せるハーブを活用してみてはいかがでしょう。飲み物や料理に応用したり、健康維持を目的に利用したり、活用法はさまざま。ハーブの育て方や楽しみ方がわかる本をピックアップしたので、ぜひハーブのある暮らしを楽しんでみてください。

お金、健康、孤独・・・老後への不安を解消するための本

お気に入り
4
閲覧数
625

年齢を重ねるごとに、お金や健康、孤独など、老後への不安は増していくものです。心配が募るのは、老後の実情がはっきりとつかみきれないせいかもしれません。そこで、老後の生活と向き合うのに役立つ本をまとめてみました。ここで紹介する本を読んで、具体的なアクションを起こせば、漠然とした不安はやわらぐはずです。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。