サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 33 件中 1 件~ 30 件を表示

紳士淑女の国、ヴィクトリア朝のイギリスへ!古き良き英国の雰囲気を堪能できる本

お気に入り
27
閲覧数
10706

英国といえば、執事とメイド。そして山高帽の紳士やドレス姿のレディを想像する方が多いでしょう。そのイメージは、実はすべてヴィクトリア朝のものなのです。ヴィクトリア朝とは、19世紀から20世紀にかけてイギリスがもっとも繁栄した時期のこと。そんな時代の雰囲気を楽しめる本をピックアップしました。

ユーモアと皮肉がたっぷり!イギリスの作家、ジェイン・オースティンの世界

お気に入り
10
閲覧数
11274

19世紀にイギリスで活躍した女性作家、ジェイン・オースティン。41年の生涯のなかで女性の生き方やあるべき姿を追い求めた彼女の作品は、フェミニズムの原点として今も人気を博し、映画化もされています。良縁こそが女性の幸せだった時代、恋愛や結婚を皮肉るジョークは読むとクセになるはず。挑戦と愛にあふれた本を紹介します。

現代イギリスの文化と不平等を明視する

お気に入り
32
閲覧数
3849

先進諸国が多文化社会へと変容していくなか、文化と不平等の関係を扱う文化研究への関心は高まる一方です。イギリスの21世紀の研究動向を中心に、最新の文化研究から見える社会のいまをご紹介いたします。【選者:相澤真一(あいざわ・しんいち:1979-:中京大学現代社会学部准教授)、磯直樹(いそ・なおき:1979-:日本学術振興会特別研究員)】

数っておもしろい。わが子を数学好きにするための図鑑や絵本

お気に入り
1
閲覧数
72

算数が嫌いになってしまう原因の一つは、「よくわからない」「できない」というものが多いといいます。わが子を算数好きに育てるには、「できない」「わからない」といった感情を抱かせず、「算数っておもしろい!」と思わせることが大事です。そこで、算数や数学が好きになる第一歩として読ませておきたい本を紹介します。

時間不足を根本から解消!時間の作り方と使い方が学べる本

お気に入り
23
閲覧数
9830

仕事や家事などで目まぐるしい毎日を送っている方も多いでしょう。自分の時間が失われると心に余裕がなくなり、人生を思うように楽しめなくなってしまいがち・・・。そこでここでは、時間不足を根本から解消するために、時間の作り方と使い方が学べる本を紹介していきます。自分らしく生きるためのヒントを見つけましょう。

イギリス王室の光と闇。1000年近く続く王家の物語

お気に入り
3
閲覧数
1220

イギリス王室のメンバーは、ニュースやゴシップなどを通じて日本でもよく知られています。しかし、その歴史はどうでしょう?フランスの公爵にもかかわらずイングランド王となったウィリアム王を始祖とするイギリス王室は、世界で3番目に古い血統を誇ります。その長い歴史と、そこに隠されたドラマについて知ることができる本を紹介します。

子どもから大人まで楽しめる!クセの強い生き物図鑑

お気に入り
6
閲覧数
3001

一風変わった図鑑を読んで、生き物の知識を深めてみませんか?絶滅してしまった動物や、恐竜が生きていた時代の古生物、今も生きているけれど体の作りや生態に一癖ある生物たち。生き物好きな方が、より一層生き物のことを知って楽しめる本を集めました。子どもも大人も興味を持って読み進められる本ばかりなので、親子で読むのもオススメです。

個性を伸ばして働くために。小学生に読んでもらいたいお仕事図鑑

お気に入り
3
閲覧数
15059

子どもたちはさまざまな仕事に憧れ、希望に胸を膨らませます。しかし、それがどんな仕事なのか、そして働くとはどういうことかを、大人が正確に言葉で伝えるのはなかなか難しいもの。そこで、将来を考え始める子どもたちに読んでほしい、仕事のことがわかる本をまとめました。家族で一緒に、幸せな働き方を考えてみませんか?

感性で楽しむお菓子作り。心を美しく彩るアートなレシピ本

お気に入り
13
閲覧数
1007

見ているだけで幸せな気分になれる。そんなレシピ本が世の中にはあります。美しいデザインや調理の説明からも著者のこだわりが感じられるこれらの本は、読む人に特別なときめきを与えてくれます。コンビニのプリンも、カフェのケーキもいいけれど、たまに自分への贅沢や大切な人へのプレゼントとしてスイーツを作ってみませんか?

本の楽しみ方がもっと広がる!書体やフォントの由来&特徴が学べる本

お気に入り
9
閲覧数
959

本を読むとき、「書体」や「フォント」を意識することはありますか?明朝体やゴシック体ならすぐにイメージできるけれど、それ以外のものはあまり知らない・・・という方も多いでしょう。ここでは私たちの身の回りにあふれている、さまざまな書体やフォントの成り立ち、由来、特徴などについて、楽しく学べる本をそろえました。

親子で一緒に読もう!からだの不思議を楽しく学べる図鑑

お気に入り
1
閲覧数
614

「脳ってどんな仕組みなの?」「遺伝子って何?」「どうして食べ物を好き嫌いしてはいけないの?」と、お子さんからの何気ない質問に困ってしまった経験をお持ちの方は多いでしょう。一番身近な存在であるはずの「からだ」ですが、大人にとっても知らないことがいっぱい。そこで大人と子どもが一緒に読める、からだの不思議を学べる図鑑を集めました。

国際色豊かな英文学――外国人が活躍するイギリスの物語

お気に入り
15
閲覧数
1494

大英帝国として名を馳せたイギリスには昔から多くの国の人々が集い、文学作品の中でも活躍してきました。より豊かな暮らしを求め移住して来た人もいれば、植民地として支配を受ける国からやむを得ずやって来た人もいて、視点が異なればイギリスの描かれ方も大きく変わってきます。イギリスの多様な面を知ることができる物語を紹介します。

イギリス人の暮らし、文化、心に触れることができる5冊

お気に入り
99
閲覧数
12013

語学書作家のジュミック今井がイギリスに関する本を紹介します。「リスニング」「社会」「建築」「留学」「フレーズ」などのキーワードを中心に、とっておきの本を選びました(語学書、パブ紹介など)。お気に入りの紅茶を片手に・・・ぜひとも「イギリスの風」を感じてください。

子どもだけのものにしておくのはもったいない!? 大人がワクワクできる図鑑

お気に入り
46
閲覧数
2641

昨今ではさまざまなジャンルの図鑑が続々と出版されています。ビジュアルが美しく目にも楽しい図鑑、壮大な学問の歴史を垣間見ることのできる図鑑、地球上のあらゆる生き物を収録しようと試みた大図鑑。子どもにも読ませてあげたいけど、大人が読まないのはもったいない!そんな図鑑を集めました。

明日のトークのネタに!面白雑学たっぷりのコンセプト図鑑

お気に入り
37
閲覧数
4504

仕事やプライベートでも関係性を深めるために雑談する機会があるはずです。でも、天気の話や近況報告などの当たり障りない会話しか思いつかない。そんなときに役立ちそうな、思わず誰かに話したくなる情報満載のコンセプト図鑑をまとめました。深夜にネットで調べ物をして、気づけば朝をむかえてしまう知識欲が飢餓状態の方にもオススメです。

作り方を知るのが最短ルート!クラフトビールをより深く楽しむための本

お気に入り
12
閲覧数
1731

何かと話題のクラフトビール。大手ビールとは一味違う味や香りは、ビールマニアならずとも興味を持っている方は多いでしょう。その秘密を知るには、クラフトビールの作り方を知ることが最短のルートです。アメリカでクラフトビールを根づかせた伝説の本から、有名ブルワーのレシピ本まで、クラフトビール片手にお楽しみください。

古典だけじゃない!はじめての現代イギリス文学

お気に入り
32
閲覧数
13645

シェイクスピアやディケンズなど世界中で愛されている作家を輩出しているイギリスは、昔から文学大国として知られています。しかし、優れたイギリス文学は古典以外にもたくさんあります。そこでここでは、現代イギリス文学の入門にぴったりな小説をピックアップ!国際的にも高評価を得ている作品ばかりを揃えました。

「生きている組織の作り方」を学ぶ

お気に入り
31
閲覧数
1956

組織は「生き物」。高いパフォーマンスを上げ続ける活性化した組織もあれば、問題や不祥事を起こす腐った組織もある。大事なのは、組織の「質」。組織の「質」を高めるとはどういうことか、そのために経営者、管理職は何をすべきか、本質的に大切なことを教えてくれる厳選の5冊。

トリック・オア・トリートでお菓子がもらえる特別な日!ハロウィーンの絵本

お気に入り
2
閲覧数
997

ハロウィーンといえば、「お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ」という合言葉が有名。子どもにとっては大人からタダでお菓子をもらえる特別な日です。どのような経緯でハロウィーンのお祭りや合言葉、仮装行列が世の中に根付いていったのかを教えてくれる絵本を紹介します。お話が楽しいだけではなく、ランタンの作り方なども知ることができます。

まるで図鑑のよう!?ページの隅々まで細やかに描きこまれた絵本

お気に入り
28
閲覧数
2428

図鑑や辞書といった類が好きです。あるテーマに基づいてAからZまで並んでいるものを順番に辿ってみたり、様々な種類のものが網羅されているページを眺めたりしていると、まるで二次元の博物館にでもいるような気分になります。今回は細やかな筆致で描かれた絵本、ページをめくる手が止まってしまうほど隅々まで眺めたい絵本を集めました。

狭いけれど深い、大人の偏愛(マニアック)図鑑

お気に入り
51
閲覧数
4223

夏は海や山で様々な生きものにふれることの多い季節。また、植物園、水族館などに珍しい動植物を見に行かれる人も多いかと思う。そんな場所の「主役」にはなれないけれど、異彩を放ちつつ一部の人たちを強烈にひきつける生物の姿形を美しくも精細にとらえた本、また、マニアックな視点で書かれた水族館紀行本をご紹介します。

売れる言葉を作りたい!人の心をつかむキャッチコピーの作り方を学べる本

お気に入り
7
閲覧数
4106

自分が書いた文章で読み手を惹きつけたい、商品に注目を集めてもっと売上をアップさせたい、といった場面で使えるのがキャッチコピー。印象的なフレーズや商品のよさをグッと詰め込んだ一言で、読む側に魅力を伝えられるのが魅力です。そんなキャッチコピーを今よりもうまく作れるようになりたい人にオススメしたい、心をつかむ表現のコツを学べる本を集めました。

読めば食べたくなる!物語に登場する料理やお菓子を再現できるレシピ本

お気に入り
53
閲覧数
8369

物語のなかに登場する料理やお菓子のおいしそうな描写に、誰もが一度は「食べてみたい!」と思ったことがあるはずです。できることなら自分で作ってみたい!という方のために、さまざまなジャンルの本に登場する料理やお菓子のレシピ本を厳選してセレクトしました。「読んで作って二度おいしい」そんな本ばかりです。

美しい背景も魅力!魔法の国、イギリスを舞台にしたファンタジーコミック

お気に入り
42
閲覧数
12910

『指輪物語』や『ハリー・ポッター』など、魔法使いの登場する名作が多く誕生する国、イギリス。妖精伝説も残るファンタジーファン憧れの地でもあります。そんなイギリスを舞台に、壮大かつ幻想的な物語が紡がれるコミックを集めてみました。町並みや自然、室内調度品などの背景も美しく、読めばブリティッシュファンタジーの虜になります。

イギリスの伝統文化に魅了される!はじめてのダイアナ・ウィン・ジョーンズ

お気に入り
13
閲覧数
2636

アニメ映画『ハウルの動く城』の原作者として日本でも知られるようになったイギリスのファンタジー作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ。彼女が紡ぎ出す物語にはイギリスの古きよき風景や慣習が盛り込まれ、人間臭くどこかやんちゃなキャラクターが人気を得ています。そんなジョーンズが手掛けた名作ファンタジーを紹介します。

旅行記からフィクションまで!イギリス人の目を通して日本を再発見できる本

お気に入り
2
閲覧数
879

イギリスは明治時代の近代化にはじまり、文学、音楽、サッカーなど、日本にさまざまな面で影響を与え、日本人が特に好印象を抱いている国の一つといえるでしょう。そんなイギリス人の目に、日本という国はどう映っているのか?そこでまだ知らない日本を再発見できるような本を、幅広いジャンルから集めました。

世界で戦うスポーツチームから学ぶ!女性が活躍する組織の作り方がわかる本

お気に入り
6
閲覧数
1194

女性が活躍できる社会を実現するために環境整備の必要性が叫ばれて久しいのですが、具体的に学べる身近な事例は意外と少ないものです。そこで、世界の最前線の戦いで結果を出している女性スポーツチームの軌跡や、監督の戦略・組織構築・コミュニケーション手法など、秀逸なナレッジが記された本を紹介します。

「イギリス」が感じられる日本語の著作

お気に入り
8
閲覧数
3488

「イギリス」を感じるためには、当地に長く滞在すればよい。それが容易にできなければ、イギリス人の著作を読めばよいだろう。私もそうやって日本で「イギリス」経験を重ねてきた。しかしそのような書物群にいつの間にか紛れ込んだ日本語の著作がある。イギリス情報を与えるというよりも、日本語の散文で「イギリス」を感じさせてくれる本・・・。

たかが菓子?されど菓子!甘さのなかに人生を垣間見ることができる本

お気に入り
15
閲覧数
2002

菓子とは、単なる嗜好品ではありません。菓子への想いが生きる勇気につながったり、たったひとつの菓子が人生を変えることだってあるのです。そんなとっておきの菓子が登場する本を集めました。菓子の奥深さを本を読んで味わった後ならば、実際に食べるときにさまざまな想いが広がって一層おいしさが増しているかもしれません。

イギリスの伝統文化「アフタヌーンティー」の入門本

お気に入り
47
閲覧数
7773

イギリスには「アフタヌーンティー」という、お茶と軽食をとる伝統文化があります。礼儀作法やテーブルウェア、会話の内容にまでこだわったものから、堅苦しくない日々の喫茶まで、習慣として幅広い世代に浸透しています。そんなイギリス独特の文化に触れ、実際に楽しむことができる本を集めました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。