サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 42 件中 1 件~ 30 件を表示

国際アンデルセン賞作家・角野栄子と、彼女が愛したブラジル

お気に入り
10
閲覧数
3397

『贈り物をあけるときのようにわくわく』した気持ちを抱えて24歳でブラジルへ渡り、2年間の移民生活を送った角野栄子。2018年に国際アンデルセン賞作家賞を受賞した彼女に、『ブラジルでの暮らしがなかったら、私は作家にはなっていなかったでしょう』と言わしめた体験とは?作家人生の原点にもなったブラジルでの暮らしと、人々への愛が詰まった本を集めました。

創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章

お気に入り
5
閲覧数
849

同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。

自ら未来を切り開く人材を育成する!東海大学浦安中学校で出題された文章

お気に入り
1
閲覧数
593

千葉県浦安市にある同校は、中高一貫教育の利点を生かしたシティズンシップ教育が特色です。積極的な社会貢献を目指し、総合科目で浦安人生学という授業を展開。SDGsの課題達成などに取り組んでいます。大学付属の学校である利点も生かし、傘下の諸学校と共同研究を行うなど、各科目で特徴的な授業が実践されています。

未来の経営者に贈る!大学時代に読んでおきたい経営書

お気に入り
11
閲覧数
1064

「新しいアイデアで世の中を便利にしたい!」と希望に燃えている大学生もいることでしょう。ただ、経営に興味があっても、たくさんの考え方や理論があって、何から学べばよいか迷ってしまいがちです。そこでここでは、大学時代に読んでおきたい経営書を紹介します。熟読することで知識を吸収し、将来の起業時に役立ててください。

科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章

お気に入り
0
閲覧数
428

完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。

国際的なことは個人的なこと:ジェンダーが世界を動かす

お気に入り
32
閲覧数
2854

国家安全保障、外交、貿易、植民地化と脱植民地化、軍事占領。これらはすべて「ある種の私的関係とされるものに依存している」と政治学者エンローは論じます。「高度な政治力学」(とされているもの)を日常生活から読み解くジェンダー研究書5冊をご紹介します。【選者:望戸愛果(もうこ・あいか:1980-:立教大学アメリカ研究所特任研究員)】

国際バカロレア認定校!開智日本橋中学校で出題された文章

お気に入り
4
閲覧数
1475

今回ご紹介するのは、開智日本橋中学校の入試で出題された文章。平成27年より共学校として新たなスタートを切り、国際バカロレアのプログラムも取り入れて生徒に「自ら学ぶ」ことを強く求めているのが教育の特徴と言えます。またキャリア教育も取り入れており、社会で活躍する人材を目指すことに力を入れた学校です。

国際色豊かな英文学――外国人が活躍するイギリスの物語

お気に入り
15
閲覧数
1492

大英帝国として名を馳せたイギリスには昔から多くの国の人々が集い、文学作品の中でも活躍してきました。より豊かな暮らしを求め移住して来た人もいれば、植民地として支配を受ける国からやむを得ずやって来た人もいて、視点が異なればイギリスの描かれ方も大きく変わってきます。イギリスの多様な面を知ることができる物語を紹介します。

世の中に勇者を送り出す!武蔵野大学中学校の入試問題で出題された文章

お気に入り
11
閲覧数
3578

今回ご紹介するのは近年注目の武蔵野大学中学校。女子校から共学になり、また大阪府立の高校を改革した校長先生が赴任するなど、変化のただなかにあるこちらの学校。「勇者を送り出したい」と語る校長先生は、チャレンジ精神を磨くことを目的として、英語教育に力を入れています。入試国語にも、新しい作品をどんどん取り入れているようです。

《中学入試の文章》千葉の日大付属校!千葉日本大学第一中学校の文章

お気に入り
1
閲覧数
854

日本大学の付属校は多くありますが、こちらは千葉の習志野に校舎を構えます。以前までは古びていた校舎も一新されてきれいな新校舎になり、なんとグラウンドの人工芝はミスト付きだとか。また、女子のセーラー服も可愛いと評判です。国語の入試問題では、やなせたかし氏や野球監督の野村克也氏など、有名人の文章も散見されます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年10月10日)の情報に基づいております。

大学が求める教養がわかる!試験に出る「現代文」著者の本

お気に入り
39
閲覧数
20357

大学入試の「現代文」でよく出題される著者の本をピックアップしました。現代日本を代表する評論ばかりで、このリストから大学が学生に求める「教養」とはなんなのかが見えてきます。もちろん受験生の現代文対策にも有益ですが、大学が求める「教養」とは何かを知りたい方にもぜひ一読を薦めたい本ばかりです。

大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。

お気に入り
13
閲覧数
2566

まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】

立教大学への推薦枠を持つ!香蘭女学校の入試問題

お気に入り
7
閲覧数
2136

立教大学への推薦枠を80名分持っている香蘭女学校。ガールスカウト発祥の地であることや、高等科の生徒が中等科の生徒の勉強を見る学習会など縦のつながりが強いのが特徴的な伝統校です。生徒たちは毎朝、校門をくぐった先にある四季折々の花々のなかを通学するそうですが、入試問題からも感受性を大切にする精神が伝わってきます。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年6月17日)の情報に基づいております。

日本大学中学校の入試問題から見る子どもたちへのメッセージ

お気に入り
6
閲覧数
904

今回は神奈川県日吉の日本大学中学校をご紹介します。日本大学の付属校でありながら、近年は早慶上理などへの進学者もじわじわと増やしている本校は、ベルリッツと組んだ英語教育や全員にタブレットを貸与するICT教育など、独自の教育に力を入れています。ところが、国語の入試問題にはデジタル教科書に疑問を唱える文章が出題されたことも!

昭和から平成を駆け抜けた!ビートたけしを詳しく知ることができる本

お気に入り
4
閲覧数
1253

漫才ブームのとき「ツービート」として関東漫才の代表格となったビートたけし。後にソロ活動へ転じ、俳優・映画監督として芸人の枠に収まらない活躍を見せました。平成31年には北野武として、天皇陛下即位30年式典で祝辞を述べる大役も務めています。しかし本人は芸人の姿勢を崩しません。そんなビートたけしを知ることができる本を紹介します。

昭和・平成・令和と時代が変わっても、変わらない猫絵本の魅力

お気に入り
19
閲覧数
1951

昭和から平成に生まれた猫の絵本から、令和に受け継ぎたい珠玉の作品をご紹介します。時代を超えて「変わらないよさ」を伝えるのが絵本の魅力。「猫」というテーマだけでも、多様で普遍的な魅力をもった絵本がたくさんあります。猫の絵本には、作家自身の愛猫を描いたものも多く、猫描写から作家の方々の日常や、人となりが感じられるのも大きな魅力です。そう思いながら絵本をめくると、「ああ、この人猫が好きなんだなあ」と、猫愛が伝わってきます。人と猫の心のつながりは、時代が変わっても変わらない、絵本のテーマのひとつだと思います。

平成が終わり、新元号が「令和」に!そんな平成の本5冊はこれ!

お気に入り
0
閲覧数
452

2019年4月1日についに新元号「令和」が発表された。個人的にはどうでもいいが、請求書書く時になんか違和感ありそう。慣れるまで時間がかかるな。そんな中、出版界でも平成のタイトルが付く本が多く世に出てる。オレが気になった平成本5冊がこれ!

じつは平成は団地の時代であったことを感じる5冊

お気に入り
25
閲覧数
3830

「華の団地族」から「ウサギ小屋」、そしてリノベブーム。昭和30年に発足した「日本住宅公団」は昭和56年にその歴史に幕を下ろし、平成16年に現在の「都市再生機構(UR)」になった。平成は団地が大きく変わった時代であった。その変化を物語の中に見てみよう。

平成から新時代へ、ビジネスパーソンの意思決定はロジカルから直感にシフトする

お気に入り
10
閲覧数
1533

平成に入りいきなりのバブル崩壊。追い討ちのリーマンショックもあり、ビジネスパーソンの仕事は質、量ともに変化した。その中で重要視されたのが最小リスクで最大の結果を出す「ロジカルシンキング」だった。MICE、SWOT分析などの技法を使いモレ、重複のない意思決定を身につけ効率重視の働き方を追求してきた。ところが改元も間近、デジタル&グローバル化が進み経済環境が劇的に変わりつつある今、成功者はロジカルシンキングよりもアートや文学を学べと言いだした。その真意とは?

日本人の働き方で振り返る、平成という時代

お気に入り
26
閲覧数
2706

平成が終わり、もうすぐ新しい年号が始まります。平成は非常に変化の多い年でした。厚生労働省が働き方改革を正式に打ち出したことによって、残業ゼロ、副業、テレワークなど、働き方の「枠組み」は大きく変わりました。しかし、「思考の仕組み」に関してはまだ、変わる余地があると僕は思います。「思考の仕組み」とはつまり、自分の軸として持っている概念を自己実現に繋げるために、どう自分の固定概念を学びほぐし、新しい価値をもたらすかです。新しい年号の始まりを期に破壊的な「自分改革」をしませんか?

優しい平成

お気に入り
95
閲覧数
13132

テロ、凶悪犯罪、相次ぐ自然災害・・・。平成は殺伐とした時代と顧みられることがあります。しかし本当に「平成」はそれだけなんでしょうか。殺人で死ぬ人の数は減り続け、昭和と比べれば自然災害への対応も格段に進みました。そして何より昭和のような大戦争が起きていません。社会は平和になり、僕たちは優しくなったはずなんです。素直にはそう信じられないあなたのために、こんな本を選んでみました。

中学受験~中堅校の文章~東京電機大学中学で出題された本

お気に入り
3
閲覧数
990

中学3年間は1学年150~180名程度の少人数制をとるが、高校からの入学者もいる。東京電機大学中学、高校と名がついているが、東京電気大学に進学する生徒は多くない。早慶上理の最難関私立大学に40名、国公に30名。GMARCHに100名を越える合格者を輩出しており、付属校というよりは進学校として実績を伸ばしている。

平成は失敗の30年。でも、その失敗の原因を見極めなければ、未来は開かれない。

お気に入り
41
閲覧数
5726

バブル絶頂の時代に始まった平成日本は、その後、急坂を転げ落ちるように衰退していった。産業力にもはやかつてのパワーはなく、政治では多くの改革の実験が失敗に終わった。少子化の流れを変えるタイミングも逃し、格差や分裂も見えないところで深刻化している。この「暗さ」が平成の正体であり、私たちの未来は、そこに目を凝らすことからしか開けてこない。

平成時代の経済思潮を振り返る──ベルリンの壁崩壊から格差社会へ

お気に入り
17
閲覧数
2118

平成時代は、20世紀最大の実験であった社会主義の失敗を象徴するベルリンの壁の崩壊(1989年11月)に始まり、市場原理主義の台頭、バブルの崩壊を経て、格差社会が固定化しつつある2019年4月に終わりを迎えようとしている。その間の経済思潮を代表する著作を紹介したい。

プレイバック平成!事件・経済・政治などから平成を振り返るための本

お気に入り
2
閲覧数
526

「平成」をさまざまな切り口で振り返る本を集めました。この30年間にどんな事件が起こり、経済や政治、世相はどう変化したのでしょうか。平成という時代を総括し、新しい時代を切り拓いていくためのヒントが詰まった本を紹介します。今一度立ち止まり、来し方行く末を考えたい方にオススメです。

時代が何を求めたのかが見えてくる!ベストセラーで振り返る「平成」

お気に入り
5
閲覧数
1112

2019年、「平成」が幕を閉じます。ベルリンの壁が崩壊し、世界の新しい秩序が期待された平成のはじまり。しかし平和もつかの間、9.11同時多発テロなど争いは絶えません。国内もバブル崩壊以降、阪神・淡路大震災、東日本大震災などに見舞われました。そんな先行きの見えない時代に、何が求められたのかを平成のベストセラー本からたどってみましょう。

まるで朝ドラ!昭和から平成へ、時代を駆け抜けた女性たちの物語

お気に入り
18
閲覧数
2873

戦中、戦後から平成までを駆け抜けた女性たちのドラマチックな小説を集めました。決して特別ではない普通の女性たちが、激動の時代に翻弄されつつも、時に激しく、時にたゆたうように生き抜いていく姿は、現代を生きる私たちに深い感銘と勇気を与えてくれます。昭和のノスタルジックな空気が漂う、朝ドラのような世界をお楽しみください。

平成末期の陰翳礼賛

お気に入り
24
閲覧数
2034

七年前の原発事故後、一時期、節電で東京が暗くなった。記憶にあるのは小田急線新宿駅の地下。日常にはまだ不安感があったが、薄暗い駅構内には、心の棘を抜く独特の柔らかさがあった。今、都市は、再び眩しい光にまみれている。だからこそ思い出したい。人肌の暖かい闇を。仄暗さのなかに浮かんだ、影をひく5冊だ。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年11月12日)の情報に基づいております。

中学から英語で授業!?できて3年目で難関校に!三田国際中学で出た文章

お気に入り
10
閲覧数
2165

三田国際学園は戸板女子中学が2015年に用賀に場所を移し、共学化した新設校である。現在すでに難関校としての地位を確立した広尾学園と同じ校長である。学校の特徴としては英語教育に力を入れ、インターナショナルコースと一般コースの2クラスに分け、英語で授業をするといったセンセーショナルでチャレンジングな取り組みをする。

《中学受験の国語の文章》明治大学付属中野中学の受験で出た本の紹介

お気に入り
4
閲覧数
1113

明治大学の付属校。例年80%程度の生徒が明治大学に推薦を受け、進学している。一方で東京大学・京都大学・早慶上智大学など外部受験で難関大学に進学するものも一定数いる。部活動も盛んで、中高を思い切ってすごせる環境にあることは間違いない。場所はJR総武線および都営大江戸線の東中野駅が最寄り駅。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。