サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 32 件中 1 件~ 30 件を表示

華やかで切なくて複雑で・・・百花繚乱、四姉妹の物語

お気に入り
2
閲覧数
126

普遍的なテーマである「家族」は多くの物語を生み出してきましたが、ここで紹介するのは、四姉妹が登場する小説。女性の集団ならではの焦りや妬み、連帯感が描かれ、姉妹それぞれの心情に共感したり、憧れたりと、さまざまな楽しみ方ができます。古今東西の物語から、お気に入りの小説や登場人物を見つけてみませんか?

もう知らないでは済まされない!?お金について基礎から学べる本

お気に入り
8
閲覧数
674

2022年4月から、高校での金融経済教育が始まりました。お金のことや資産運営に関する知識は、これからの時代ますます必要になっていきます。しかし大切なお金のこと、実はよく知らない方も多いはず。きちんと知りたいと思っていてもなかなか勉強できずにいる方にオススメの、お金について学べる本を紹介します。

IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本

お気に入り
7
閲覧数
447

携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。

哲学の準備運動はこれでOK。哲学史の基礎知識を蓄えるための入門書

お気に入り
35
閲覧数
2630

哲学に興味があるものの、何から手を出せばいいかわからない・・・という方も多いでしょう。たとえば、西洋哲学の歴史は非常に長く、多数の学派・立場・分野が存在するので、手当たりしだいに読んでも理解するのは難しいものです。まずは哲学史の流れを掴み、基礎知識を蓄えてみてはいかがでしょう。その入門書を厳選して紹介します。

お家をカフェやバーに!ドリンク全般の基礎知識が学べる本

お気に入り
22
閲覧数
755

私たちの身の回りには、さまざまな嗜好飲料が売られています。しかしその魅力に気づくきっかけがないと、のどを潤す以上の喜びを見いだせないかもしれません。そこで、日本茶や紅茶、コーヒー、日本酒、ワイン、それぞれの魅力や楽しみ方、基礎知識が学べる本をセレクトしました。嗜好飲料の知識は、日々の生活を豊かにしてくれます。

他者の行動を変えるための「伝え方」とは?行動変容の基礎を学ぶための本

お気に入り
5
閲覧数
1009

社会で必須と言ってもよいスキル、それは「伝える力」です。顧客や聴衆、同僚、友人やパートナーなどに対し、どう伝えたら相手の行動変容を促せるのでしょう。「相手にこうしてほしい」という要望を気持ちよく伝えたり、重要度まで的確に伝えることは、とりわけ高度なスキルです。ここでは、相手の行動に変化を促す伝え方を学べる本を集めました。

ありふれた戸建てから四次元空間の住宅まで。家をめぐる恐怖と幻想の物語

お気に入り
7
閲覧数
735

森の中に突然現れる家、四次元空間に建てられた家、どこにでもありそうな一戸建ての家・・・。小説には、家を舞台にした物語がたくさんあります。荒唐無稽な家から一見普通の家まで、さまざまな家が登場する本を紹介します。不思議でおもしろく、ときに恐ろしい、家にまつわる物語をお楽しみください。

知らないではすまされない?コンピューターの基礎知識を学ぶための本

お気に入り
8
閲覧数
681

今や意識せずとも、暮らしのあらゆるところで活用されている人工知能。プログラミング授業も必修化され、コンピューターと人間の関係は日を追うごとに密接になっています。生活に溶け込んでいる一方、知識としては意外に知らないことばかり。もはや「知らない」ではすますことのできない、コンピューターの基礎知識を身につけるための本をそろえました。

中学数学ができなくても大丈夫!統計学の基礎の基礎を学べる初心者向けの本

お気に入り
18
閲覧数
1018

ビッグデータやデータマイニングなど、統計学に関係する単語を耳にする機会は急激に増えています。統計学についてほんのさわりだけでも知っておくべきだとわかっていながら、中学数学すらあやしくて自信がない・・・。そんな方に向け、統計学の概要や集めたデータの読み解き方や使い方をマスターできる本を紹介します。

世界の見え方が変わる!中学生からの物理学入門書

お気に入り
19
閲覧数
1711

物理学と言われても、実体がないし、数式と公式ばかりの世界で取っつきにくい・・・そう感じている方は多いことでしょう。だけど、身の回りには物理学で説明できる現象であふれているのです。そこで、物理学の視点から世界の仕組みを理解できる本を紹介します。物理学が世界の見え方を変え、あなたの人生に奥行きを与えるかもしれません。

人生100年時代に知っておきたい!お金の基礎知識が学べる本

お気に入り
49
閲覧数
2033

老後に必要な資金は2千万円とも言われています。そんなとき、「資産運用は何から始めればいいの?」という疑問を持たれる方は少なくありません。ここではお金について学びたいけれど、何から手をつけていいかわからない方にオススメのお金の基本知識が学べる本を紹介します。

新人エンジニアは必読!業務知識や社会人としての基礎が学べる本

お気に入り
30
閲覧数
2661

新卒や異業種からの転職などで新たにITエンジニアとなり、「何から勉強したらいいのかな・・・?」と悩んでいる方にオススメの本を集めました。IT業界で働いていくための基礎的な知識や社会人としての基本的な心構えを知り、仕事の具体的な進め方や身につけるべきスキルを見つけてください。

気になるけど長編小説は苦手・・・という方に!田中芳樹作品のコミカライズ版

お気に入り
12
閲覧数
1617

重厚な世界観と、壮大かつ手に汗握るストーリーで人気を集める作家・田中芳樹。数多くの人気シリーズを手掛けていますが、長編だから手を出しづらい・・・と思っている方もいるはずです。そんなときは気軽に読めるコミカライズ版から入ってみてはいかがでしょう。小説版を読まれている方も、また違った視点で楽しめるはずです。

日本語、英語を問わず、学力の基礎は言葉の力!賢い子育てに効く言葉の本

お気に入り
54
閲覧数
2882

自分の言葉を獲得したとき、子どもは目に見えて成長するのではないでしょうか。子どもが「聞く・話す」段階を経て「読む・書く」こともできるようになる過程を追いかけると、人の学習能力のすばらしさと言葉の力を実感せずにいられません。言葉への意識を磨き、日本語でも英語でも、自分の言語をしっかり持った人に育ってくれますように・・・。

「理系作家」の秘密資料~日本のこれからを知る基礎となる5冊

お気に入り
24
閲覧数
3535

ひとつの小説を書くのに、僕の場合、かなりの冊数を参考文献とする。最近は語りたいことばかり増えてしまい、読むのは作品の資料となるものばかりだ。そこで、それらの中でも「これは」というものを選んでみた。いずれも問題を分かりやすく知る、または深く知るのに最適の一冊とおすすめできる。

基礎スキルの学び直し、仕切り直しがしたい40歳代のビジネスパーソンへ

お気に入り
62
閲覧数
4953

ビジネススキルには普遍的なものと、時代の変化対応によって学び直しが必要なものがあります。普遍的なスキル関連を3冊、先端的なものを2冊ご紹介します。

NISAを始めてみたい人は必読!基礎から学べるNISA入門書

お気に入り
54
閲覧数
87960

2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度「NISA」。2018年1月からは新しく「積み立てNISA」がスタートし、長期的に非課税で運用することもできるようになります。ここでは、NISAを始めてみたい人にオススメの入門書を集めました。「積み立てNISA」にも対応している本が多く、資産形成にも役立ちます。

「四十にして惑わない」なんて無理・・・40歳からの道しるべがほしい人に贈る本

お気に入り
28
閲覧数
6123

孔子曰く「四十にして惑わず」。しかし、40歳になっても人は大いに惑うものです。そんな惑える年齢の方に贈る本を集めました。40歳はちょっと立ち止まり、仕事や家族、自分を振り返るタイミングかもしれません。これからの人生を充実させるための指南書、一歩踏み出す勇気をくれる本を紹介します。

3DS版「ドラゴンクエストXI」攻略本5冊といえばこれ!

お気に入り
4
閲覧数
12582

前作から約4年ぶりに発売された「ドラクエXI」。オレは今はもうまったくゲームをやらないがドラクエだけは別!パート1からずっとやり続けているし、発売日に並んで買いたい気持ちも未だにある!さすがに今回は事前に予約したが。それほどドラクエが好きなオレは攻略本もさらに好き。ドラクエの新しいアイテム、モンスターの種類や強さ、武器防具の金額と強さについてかなり読み込む!さらにゲームの世界の地図はボロボロになるまで読み込む!そんなドラクエ好きなオレが今回買った攻略本5冊がこれ! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年10月5日)の情報に基づいております。

驚きに満ちた量子の世界。その基礎を知るための量子力学の本

お気に入り
52
閲覧数
2629

目に見えないミクロの世界では、にわかには信じがたい不思議な出来事が起きています。そんな量子の世界を解明し、また科学技術として応用するのが「量子力学」です。量子力学を通すと、世界はどんな風に見えるのでしょう?驚きの量子の世界を知るための、入門編としてオススメの本を紹介します。

中古マンションを買おうと思ったら読みたい!物件選びに役立つ基礎知識を得られる本

お気に入り
12
閲覧数
2420

近年、都市部を中心に需要が高まっている中古マンション。立地がよくて新築物件よりもお手頃価格ということから、若年層を中心に中古マンションの購入を考える人が増えているといいます。しかし、なかには優良とはいえない物件もあり、新築の方がよいか迷うところ。そこで、中古マンションの購入を検討するなら、ぜひ知っておきたい基礎知識を学べる本を集めました。

基礎となる仕組みから知りたい!「会計」が楽しく理解できる本

お気に入り
17
閲覧数
2169

帳簿や申告書は機械的に作成できるのだけど、会計の仕組みがわかっていない人は多いと言われています。経理勤務だけど会計知識にイマイチ自信がない人、決算書を読み解いて株で儲けたい人、そしてなにより今まで会計の本を最後まで読み通せず挫折していた人。そんな人たちにこそ読んで欲しい、「会計」がわかるようになる本を集めました。

名言や四字熟語からフレーズを拝借!スピーチ上手になれる本

お気に入り
4
閲覧数
2666

冠婚葬祭だけでなく、送別会や発表会など、スピーチをしなければならないシーンはたくさんあります。突然任された大役をプレッシャーに感じているとき、頼もしい味方になってくれるのが「名言」や「四字熟語」です。これらの言葉を活用すれば伝えたかったメッセージをスムーズに原稿へ盛り込むことができ、きっとスピーチ上手になれることでしょう。

家計にゆとりを持ちたい人に!主婦向け在宅ワークの基礎知識を学べるガイド

お気に入り
7
閲覧数
5336

長引く不況のなか、副業を志す主婦が増えています。なかでも在宅ワークは人気が高く、育児や家事の時間を確保しつつ、自由度高く働けるという点が魅力です。実際に在宅ワークをはじめたいと思っている人も多いのではないでしょうか?基本準備や税金のことなど、主婦が在宅ワークをはじめたいと思ったら読んでおきたいオススメの本を集めました。

大切な人を守るために。災害対策の基礎知識が身につく本

お気に入り
23
閲覧数
1830

日本は災害大国です。毎日、日本全国のどこかで災害が起こっているといっても過言ではなく、日本に住んでいれば災害は他人事とはいえません。これまでまったく準備をしていなかった方も、そろそろ本気で災害に対する備えをしてみませんか?自分だけでなく大切な人のことも守れるようになる、災害対策の基礎知識が身につく本を紹介します。

初心者はまずこれを手に取ろう!アメリカ文学の基礎がわかる評論&対談本

お気に入り
9
閲覧数
5938

アメリカ文学に興味があるけれど、どの作家の小説を読めばいいのかわからない。もしくは、読んだ小説や作家についてのバックグラウンドを知って、読書の幅を広げたい。そんな風に思っている方にオススメの評論や対談本をピックアップしました。読めば、アメリカ文学がどんどん好きになっていくでしょう。

中国四千年の歴史を小説で読んでみよう!

お気に入り
63
閲覧数
17980

中国四千年の歴史はあまりにも膨大でつかみどころがない。世界史で一度は習ったけど、どうもいまひとつ分からないという方は決して少なくはないでしょう。そんな方には小説がおすすめ。練達の小説家の手にかかれば、無味乾燥に思われた中国の歴史が、いきいきとした人間ドラマとして甦ってきます。中国への旅を計画中の方にも推薦します。

オトナなら常識として知っておきたい!日本現代史の基礎が学べる本

お気に入り
21
閲覧数
22561

社会人として最低限知っておくべき常識として考えられ、人と話していて「知りません」と言いづらい話題の一つに「日本の現代史」があります。概観をつかむための入門書、経済史、政治史、そして外交のなかでも特に重要な日米関係の戦後史など、日本現代史の基礎をわかりやすく学ぶことができる本を紹介します。

知識ゼロでも大丈夫!俳句の作り方・楽しみ方が基礎からわかる本

お気に入り
5
閲覧数
3101

五・七・五のリズムに合わせて、季節や心情を詠む俳句。芸能人が俳句づくりに挑戦するテレビ番組などを見ると、挑戦してみたいと思う人もいるのではないでしょうか。俳句は、細かいルールや作法などが難しく感じますが、基本さえわかれば、誰でも生涯の趣味として楽しめるもの。そこで、俳句の作り方や楽しみ方が基礎からわかる本を紹介します。

文章力に自信がない・・・そんな大人のための文章講座本

お気に入り
43
閲覧数
3905

手紙、メール、ブログ、SNS、ビジネス文書など、大人になっても文章を書く機会はたくさんあります。そのたびに「もっと文章力があったらな」と、悩んでいませんか。そんな人のために整った文章を書くためのコツを、文章のプロが丁寧に解説している本を紹介します。自信をもって文章を書けるような大人になりましょう。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。