ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
科学道100冊<宇宙フロンティア>
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 1794
太古から見上げてきた宇宙に人類は今、進出しようとしている。我々は何を知り、どこまで行けるのだろう。果てしなく広がる宇宙の地平にロマンを感じる5冊。
脳はどんな働きをしている?初学者のための脳科学の入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 746
脳科学と聞くと、「ややこしくてとっつきにくい学問」という印象を抱く方も多いはずですが、AIの急激な発展とともに、脳科学も進化を遂げています。脳の仕組みを知ることは、人間を知ることにとどまらず、AIなどの最新技術を知ることにもつながります。ここでは、脳科学をやさしく教えてくれる入門書をご紹介します。
科学も恋も数学も!理系の世界がのぞけるマンガ
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 813
一般的に難しそうというイメージがつきまいがちな理系。ここでは、理系大学や医学、天文学、数学といった理系分野をテーマにしたマンガを紹介します。科学的な実験や江戸時代の暦作り、遺伝子操作、ウイルス、恋愛まで、さまざまな切り口から思いがけない発見があるかもしれません。理系の世界をマンガでのぞいてみませんか?
私たちの暮らしを発展させる技術。科学哲学を理解するための入門書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1000
日々発展を続け、私たちの生活を刷新してくれる科学技術。その進化が、現代の情報社会、AIの発達を可能にしています。私たちの暮らしにはさまざまな科学技術が溶け込んでいるにもかかわらず、改めて科学について考える機会は多くありません。そこでここでは、科学哲学を理解するのにオススメの入門書をそろえました。
遊んで育てる理系脳!子どもが理系思考を楽しく身につけられる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 791
AIの台頭でこれまでの常識が通用しなくなる時代。論理的思考力や客観的な判断力など理系的思考が求められ、学校教育でもSTEM教育が重要視されつつありますが、家庭では子どもの理系脳をどのように育むことができるのでしょうか。ここでは、家でも気軽にできる観察や実験遊びを通して、子どもの科学への興味関心を刺激する本を紹介します。
身近なところから広がる科学の世界~絶対に「おもしろい!」と思える科学本
- お気に入り
- 65
- 閲覧数
- 22234
自分とはかけ離れているようで興味がわかない、公式や事柄を覚えるのが大変、実験が面倒くさい・・・。そんな人たちに自信をもってお勧めできる、「絶対におもしろいと思える科学本」を紹介します。実は身近なところにある、数々の「科学の世界への入り口」。ちょっと切り口を変えるだけでこんなにも楽しくなる、魅力的な科学の世界へようこそ!
科学隆盛の時代に、神や仏を信じる意味や信仰のあり方を考える本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 781
近代以降、科学の発達によって自然の不思議が次々に解き明かされ、人々の信仰心はどんどん薄くなっているといわれています。しかし、天国や地獄、魂の存在を信じたり、苦しいときや悲しいときに神や仏に祈ったりする人もまだたくさんいます。科学隆盛の現代でも、なぜ人は何かを信じずにはいられないのか、その理由に迫る本を紹介します。
小さな生き物が動き出す!春に出会いたい虫たちの科学絵本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 625
春が近づいてくると、いたるところで虫たちの姿も見かけるようになります。ダンゴムシや、カマキリ、アリなど、春は子どもに人気の虫がたくさん出てくる季節。そこでオススメしたいのが、子どもの興味を引き出すことができる虫に関する絵本です。虫のおもしろさを知ることができる科学絵本を紹介します。
脳を鍛えれば自分を変えられる!上手な脳のコントロールの仕方を学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 878
うまくいかないことがあると、つい自分の性格のせいにしてしまいがちです。成功者の多くはうまく自分をコントロールして、目標を達成していきます。そんな成功の秘訣は「脳をうまく利用し、自分を自動的にコントロールさせる方法」を知っていたからではないでしょうか。ここでは、脳と行動のおもしろい関係について知ることができる本を紹介します。
自然・歴史・神話を知る。渡航前に読んでおきたいハワイの教科書
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 674
魅力的な観光スポットであふれるハワイ諸島。自然や歴史、神話などを事前に知っておくと、さらに楽しみ方が広がります。ここでは、ハワイに行く前に読んでおきたいさまざまなジャンルの教科書をまとめて紹介!ハワイのおいしい食べ物をまとめた本もピックアップしているので、ハワイ旅行を検討している方はぜひ参考にしてください。
人はなぜ音楽に惹かれるのか。哲学や科学から見るユニークな音楽論の本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 2120
つらいときや悲しいとき、音楽に癒されたという人は多いでしょう。スポーツ選手が集中力を高めるために、競技の前に音楽を聴く姿も珍しくありません。人間には音楽が必要だ、というのは誰もが賛成すると思われますが、その理由をはっきりと知る人は少ないかもしれません。音楽が持つ力の源に哲学や科学の視点から迫る本を紹介します。
プロファイルやIT機器から犯人を追え!科学捜査を駆使したミステリー小説
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2332
科学捜査研究所(科捜研)や鑑識、法医学の世界を舞台にした小説には、多くの人気シリーズがあり、映像化されることもしばしば。科学の力で犯罪に立ち向かう姿は頼もしく、専門知識を操り謎を解く手腕には思わず見惚れてしまいます。見落とされがちな証拠品や遺物を分析し、さまざまな情報を引き出して犯人をあぶり出す、そんなミステリー小説を集めました。
脳科学が育児を救う!子育てに悩んだときに手に取りたい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1152
子どもにイライラして大声で叱ったり、キツい言葉を口にしたり。親だって子どもにどう接したらいいのか、わからなくなるときがあるものです。そんなときは、脳科学の視点から子育てについて論じた本がオススメ。親を悩ませる行動は、裏を返せば子どもの成長の証であったり、心配のしすぎの可能性であることがわかるようになるでしょう。
人工知能と脳はどう違う?今こそ学びたい脳科学の本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1447
私たちの行動を司る臓器、脳。生を意味づけ、社会を作り出し、世界や感情を概念化させるその「細胞の塊」について、基礎から最新情報までを網羅して理解するための本を紹介します。人工知能との融合や対比を論じられる機会も増え、人間の知性を顧みる大きなターニングポイントである今こそ、「脳とは何か」を考えてみませんか?
NFTの教科書!NFT初心者にオススメしたい本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2275
NFTやブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)、IoTなど、次々に専門用語が飛び出すテック業界。社会人であれば、市場の動向をキャッチアップするためにも最低限は理解しておきたいところ。たとえば、NFTとは、「Non Fungible Token」の略称で、日本語では「非代替性トークン」という意味です。代替が不可能なブロックチェーン上で発行された送信権が登録された唯一無二のデータのことを表しています。ここでは、最新テック事情の基本を押さえるために読んでおきたい本をそろえました。
デジタルデバイスは脳を壊す!?現代人の危機=スマホ依存について学ぶ本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1125
今やスマートフォンは生活に欠かせないものの一つ。どこに行くにも何をするにもスマホがなくてはならず、手元にないとソワソワしてしまう方も多いでしょう。その一方、最近の研究ではスマホ依存が脳に与える悪影響も解明されています。スマホが与える人体への影響、そしてデジタルデバイスとの上手な距離感を掴むために参考となる本を紹介します。
わが子の興味を知的好奇心に変える!かこさとしの良質な科学絵本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 677
どの子にも訪れる「なぜなぜ期」。「どうして空は青いの?」「なぜ虹ができるの?」そんな質問に正確に、かつ幼い子が理解できるよう説明するのは難しいものです。そんなときに便利なのが、かこさとしの科学絵本です。幼い子どもでも理解できる言葉と絵で、身近な不思議を説明してくれます。良質な科学絵本で、わが子の興味を知的好奇心につなげましょう。
アート×サイエンス!感性と芸術を科学的な視点から探究するための本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1823
アート作品に触れたとき、私たちの心の中には「きれい」「おもしろい」「怖い」などさまざまな感情が湧き上がりますが、これはいったいどのようなメカニズムに基づいているのでしょう。実は芸術的体験や人の心を動かす作品そのものには、人の認知に基づく科学的なエッセンスが凝縮されています。そんなアートを科学の視点から楽しむための本を集めました。
科学と人の関係を教えてくれる本 五選
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 735
私が科学に興味をもったきっかけは、高校物理で壁を感じたことでした。「物理学者はなぜこんな発想をするのだろう」と物理学に興味をもち、本を出版するまでになった今に至ります。そんな私からは、人と科学の関係に注目した5冊をご紹介します。【選者:かきもち:第15回大会出場】
幸福論が苦手な理論派、必読!科学的な視点から幸福になる方法を学べる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2531
神経科学や脳科学などの見地に立って、幸福になるための具体的なメソッドをまとめた本を紹介します。「巷で流布される幸福論は、科学的根拠がなくて信じられない」「『結局は心の持ちよう』というあいまいな結論に帰着しがち」そんなことを一度でも考えたことがある方にこそ読んでほしい本を集めています。科学的に幸せを掴みましょう。
時代を変えるテクノロジー!人工知能について学べる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 495
情報技術の発展は目覚ましく、新たなテクノロジーが次々に生み出されるなかでも、人工知能は私たちの暮らしを格段に便利にする存在です。とはいえ、何が人工知能を指すのかピンとこない方も少なくないはず。そこでここでは、人口知能について学べる良書をピックアップしました。時代を変えるテクノロジーに触れるきっかけにしてください。
おもしろい理系の世界へようこそ!科学の楽しさを知ることができる本
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 3778
魔法はなくても、現実世界は十分神秘に満ちています。子どものころにみんなが感じたワクワク感の正体、それを教えてくれるのが「科学」なのです。授業や試験としての理系科目は苦手な人でも、優れた本が紹介する「理系の世界のおもしろさ」にはきっと惹き込まれることでしょう。ぜひ刮目ください。ファンタジーを超える世界の真実に!
世界は科学でできている!楽しみながら学べる科学を題材にしたコミック
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 4093
子どものころ「科学はよくわからなくて苦手」と思っていた方、大人になった今こそコミックで科学を学び直してみませんか?ここで紹介するのは、「勉強がなんの役に立つのか」がわかるものばかり。科学がわかれば、身の回りの世界の見え方も一変するかもしれません。楽しみながら知識が身につく、科学を題材としたコミックを集めました。
生きることと死ぬこと。生命科学や哲学、思想で心静かに向き合うための本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 3818
死ぬことを考えるなんて縁起でもない、と思う人も多いかもしれません。しかし、死は誰のもとにも等しくやってきます。恐れるのは当然のことですが、自分の死や死に方を考えることで、命の大切さや生きることの意味が鮮明になることでしょう。科学や哲学など先人の死生観に学び、生きていることの実感をかみしめてみませんか。
脳のコンディションを整えて、最高のパフォーマンスを引き出す本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1714
リモートワークの影響なのか、体は疲れていないのに疲労感が拭えない。脳に疲労感が蓄積し、勉強しても頭に入っていかない。そんなとき、体を整えるように脳を整え、生産性を上げるのに有効な本を集めました。脳から最高のパフォーマンスを引き出すライフハックや、デジタルデバイスから脳を守るための研究知見も紹介されています。
人類は感染症に翻弄されてきた!教科書では学べない歴史の裏側がわかる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1264
新型コロナウイルスの感染拡大で、生活スタイルが大きく変わった人も多いはずです。しかし、感染症が世界の在り方を変えてしまったのは、これが初めてではありません。教科書で習った歴史のなかにも、実は感染症の流行が原因だった出来事が数多くあります。ここでは、感染症と人類の攻防をまとめた本を紹介します。
今こそ生物を学ぼう。細胞、ウイルス、生命科学の新常識がわかる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1241
新型コロナウイルスの感染拡大によって、その重要性が再認識された生命科学。感染症、ウイルス、免疫など、一気に身近になったこれらのキーワードについて正確に学ぶことは、自身を守ることにつながります。生物の謎を解明する試みであり、生物を外敵から守り生命をつないでいく生命科学。その挑戦を学ぶことができる本を紹介します。
日本史のおもしろさは教科書の外にある!視点が独特な歴史本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 966
日本史の勉強中「暗記ばかりでつまらない・・・」と思ったことはありませんか?要点だけを羅列した教科書は味気ないもの。そこでここでは、教科書とは違った視点で日本史上の事件や人物を掘り下げた本を集めました。教科書には載っていない人間くさい魅力を放つ偉人の姿に、興味も湧いてくるはずです。
科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 556
完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。
日本の未来を科学的に見通す
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1161
激甚災害の増加や人手不足など日本の社会は大きな変革期を迎えています。そして、迫りくる変化に先手を打つため、政府や企業からは「2050年CO2ゼロ」のように長期計画を立てる動きが強まっています。科学の見地から未来を見通すために最適な6冊を紹介します。