ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
やさしくおもしろいコンテンツを生み続ける。糸井重里の頭の中がのぞける本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 223
ほぼ日刊イトイ新聞にて、ユニークな切り口で世の中や自分を見つめるエッセイを発表している糸井重里。彼の柔軟な発想に憧れている方も多いでしょう。そんな糸井重里が大切にしている価値観や考えがたっぷり記された本を紹介します。「常識」に囚われず大切なことを大切にするブレない信念から、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
新時代のコアスキル「データサイエンス」の基礎をゼロから学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 311
ビジネスで合理的な意思決定を下すために、データサイエンスが新時代のコアスキルとして注目されています。難しそうだと学習を後回しにしている方にオススメの、基礎をゼロから学べる本をそろえました。プログラミングができなくても、専門用語がわからなくても大丈夫。安心してデータサイエンスの学習をスタートさせましょう。
人生100年時代のリスキリング!スキルアップしたい大人、必読の本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 765
人生100年時代に突入し、生涯働き続ける選択も現実的になってきた昨今。注目されているのが「リスキリング=学び直し」です。「この歳で勉強なんて無理」「何を学び直したらいいの?」という方に向けて、リスキリングに挑戦したくなる本をそろえました。新しい知識や技術を習得して、キャリアの選択肢も人生の幅も広げてみませんか?
キレイのための読書。美容スキルがアップする本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 330
「キレイになりたい!」という願いを持っている方は、知識を得ることで美容スキルをアップさせてみませんか?まずはメンタルや食事などで「カラダの内側」から、続けてスキンケアやメイクで「カラダの表面」から。ふたつの側面からアプローチすることで、キレイになることができる本をピックアップしました。
しつこい疲労を断つ!疲労の原因と回復法が学べる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 610
疲れやすい、寝ても疲れが抜けない、何もやる気がしないなど、誰しも心や体の疲労を感じた経験があると思います。そんなとき無理に仕事をしても、効率が悪くて全然はかどらないうえに、ミスをして傷口を広げてしまうことになりかねません。ここに取り上げた本を読んで、自分の疲労の原因や正体を突き止め、ぴったりの解消法を見つけましょう。
今なお愛される英雄たちの物語。はじめての『三国志』
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 414
本場中国のみならず、日本でも多くの人に愛されている『三国志』。歴史書の『三国志』や明代に書かれた中国四大奇書の一つでもある小説『三国志演義』をもとに、たくさんの作家がさまざまな作品を書いています。ここでははじめての『三国志』としてオススメの本を紹介します。長大で悠久な『三国志』の世界を、存分にご堪能ください。
停滞中のフリーランスが読むべき、自分をアップデートするために役立つ本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 288
独立してフリーランスになったものの、収入の伸び悩みや仕事の継続受注、営業活動やコミュニケーションへの苦手意識、スケジュール管理などでつまずいていませんか?フリーランスでの活動を継続するには、常に自分をアップデートし続ける必要があります。ここではフリーランスが停滞感を解消し、ワンランク上を目指すうえで役立つ本を紹介します。
自己中な自分を変えたい人、必見!利他主義について考えるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 2045
他人の利益を優先させる「利他主義」は、ギスギスした社会を変える可能性を秘めています。つい自分を優先してしまい、自己中な自分に嫌気が差してしまった方は、利他主義について考えてみるのがオススメです。そんな方の手助けになるような本をピックアップしました。
今すぐ実践可能!「頭のいい人」からビジネススキルを学べる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1304
AIの台頭もあり、ますます「考える力」が求められる時代になっていますが、学ぶ余裕がない・・・という方も多いでしょう。そこで、話し方、思考法など、頭の使い方を変えることで明日からでもすぐ使えるスキルが身につく本をそろえました。仕事ができるあの人の頭の中が見てみたい!そう思ったことがある方は必読です。
人気作家たちの頭の中を覗くことができる、極上のエッセイ集
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2032
好きな作家の頭の中を知りたいと思ったことはありませんか?壮大なファンタジーや心震わせる繊細なストーリーを紡ぎ出している作家たちは、普段どんなふうに物事を感じているのでしょう。その思考も知りたいと思ったら、ぜひエッセイ本を手に取ってみましょう。村上春樹や角田光代、上橋菜穂子など、人気作家たちによる極上のエッセイを紹介します。
絶望の中でつかみとったものは・・・
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 861
「すべての涙に希望がある」とは、フランスの作家ボーヴォワールの言葉。自分ではどうにもならない現実、過酷な運命、言葉では言い表せない絶望的な状況・・・。たとえ自分がそんな事態に陥ったとしても、その中でもがき、あがくことでつかみ取れるものがきっとある―。そう信じさせてくれる5冊を紹介します。
世界中が注目!2000年以降にピューリッツァー賞を受賞した小説
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 4103
米国でもっとも権威ある賞の一つであるピューリッツァー賞の中でも、フィクション部門の受賞作は世界中で注目され、多くは国境を越えた話題作となっています。特に2000年代には、さまざまなスタイルの受賞作が出てくるようになりました。ここでは、2000年以降にピューリッツァー賞を受賞したオススメの小説を紹介します。
美は身体の中から!ハーバルケアの簡単な始め方がわかる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 399
毎日のルーティンに少し疲れたとき、自分にご褒美をあげたいときにぴったりの本を紹介します。すぐに始められるヨガを取り入れたストレッチや、よい香りに癒されるアロマとマッサージ、季節の野菜を使った薬膳など、ちょっとした運動と、和洋のスパイスやハーブを使った簡単なケアで、身体の中からすっきりリフレッシュしてみませんか?
日常の中から始まる不思議な冒険
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 9646
実は自分がいる「今、ここ」のすぐ近くに、未知の世界への「冒険の扉」は開いているのかも―。優れた児童書の中には、そう思わせてくれるような魅力的なストーリー設定の物語が多くあります。新たな世界が開ける快感や、未知のものへの驚き、不安・・・。これらの本を読んだ後に周りの世界を見回すと、自分のすぐ隣にある「冒険の扉」に気づけるかも。
絶望の中に差し込むひと筋の希望!読後も余韻に浸れるディストピア小説
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 12263
ユートピアの対岸に位置するはずのディストピア。それなのに、なぜか人はディストピアを描いた物語に惹かれてしまうもの。それは、ディストピアの中にある種のユートピアが垣間見えるからかもしれません。「こんな世界線があってもおかしくない」と思わせる、圧倒的な世界観を持ち、一気読み必至のディストピア小説を紹介します。
自分の中の「悪性」に向き合う?道徳や正論にうんざりしたときに読むべき本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 12110
さまざまな出来事が日々起こるなかで、ストレスやフラストレーションを抱えることは少なくないでしょう。そのような心理状態だと、巷で説かれる道徳や正論に嫌気が差してしまうこともあると思います。そんなときにオススメな、自分の中の毒や悪性を肯定し、向き合うことができる、貴重な本を集めました。読むと、心がすっきりするかもしれません。
学校の先生、保育士、漫画家・・・さまざまな「先生」の日々を描いた本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 909
「先生」と聞いて思い浮かべる職業は人それぞれ。学校の先生も「先生」、病院の先生も「先生」、保育士さんも「先生」です。そんな「先生」たちのエッセイには、先生業の楽しさ、苦しさ、悩みなど、日々のさまざまな感情が詰まっています。思い出の「先生」がいる人も、今「先生」としてがんばっている人も、ぜひ読んでみてください。
明るく美しい、だけが青春じゃない。孤独の中で惹かれ合う少年少女の物語
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1203
美化された記憶の中では、輝かしい過去として想起されがちな青春時代。しかし、実際にその真っ只中にいたころはどうでしょう。場合によっては、暗く悲痛な思いを抱えていた方もいるはずです。ここで紹介する数冊は、そんな孤独を抱える少年少女の物語。時には孤独が孤独を癒し、物語が心の支えになってくれることもあるかもしれません。
あの頃を思い出す!?青春の中にある感情
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 24450
青春といえば何を思い浮かべるでしょうか?部活に打ち込んだり、何かに没頭したり、友人と喧嘩したり。あるいは、大人になってから第二の青春を過ごす人もいるでしょう。誰もが過ごす青春時代。その青春は、さまざまな感情で溢れていると思います。ここでは喜怒哀楽+愛の5つ感情を取りあげ、それぞれが感じられる小説を紹介します。
ビジネススキルを強化して市場価値の高い人材になるための5冊
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 11781
ビジネスで必要なスキルは実践を通してしか学べず、知識を習得するのとはわけが違う。経験を積むだけでは心もとなく、次の時代に活躍できる人材になるには、スキルの習得法を学ばなければならない。
続きは読者の胸の中に。未完に終わった世界の名作小説
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 8915
名作小説のすべてが完成品とは限りません。文豪の最期を飾る作品には、経済的・精神的な問題で継続不可になったもの、作者の死で絶筆となったものが少なからず存在します。だけど、そもそも物語の結末に決まりはないし、未完である事実が奇跡的に無限の可能性を生むこともあるのです。その具体例となり得る世界文学の名作小説を精選しました。
老後が楽しみになる!セカンド・サードライフに備えるための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 987
「人生100年時代」とも言われるようになった現在、老後を健康かつ幸福に過ごすことは誰にとっても人生の大きな課題になっています。そこでここでは、セカンド・サードライフの生き方を提案している本をそろえました。年を重ねたからこそ楽しめるオシャレ、1人だからこそ没頭できる趣味、コンパクトな暮らし。老後がきっと楽しみになるでしょう。
孤独死のリアル。遺品整理士や特殊清掃人の経験談から考えるための本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 7608
孤独死という言葉は1970年代から使われ始めましたが、阪神・淡路大震災により仮設住宅で独居高齢者の死亡が相次ぎ、改めて問題提起されるまで世間の関心は薄れていました。そして孤独死が増加傾向にある現代、この社会問題には真剣に向かわなければなりません。ここでは現場に関わる人々のリアルな声で、孤独死の現実を伝える本を精選しました。
『三銃士』だけじゃない!多作の天才、はじめてのアレクサンドル・デュマ
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 910
フランスの劇作家であり小説家のアレクサンドル・デュマ(1802-1870)といえば、『三銃士』の著者として日本でも広く知られています。彼はその生涯で約250編という驚くべき数の物語を紡ぎ出した超多作の作家であり、その多くが後世まで親しまれています。ここでは、そんな多作の天才作家の真髄がたっぷり詰まった本を紹介します。
幕末を駆け抜けた剣豪集団!新選組の歴史や隊士について知るための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 986
さまざまな小説やマンガ、ドラマなどに登場し、人々を魅了してやまない新選組。個性的な隊士を知ったことで、新選組の歴史やほかの隊士たちにまで興味を持った方も多いことでしょう。ここでは、新選組の歴史や隊士たちの素性を知ることができる本をそろえました。新選組の魅力を深掘りしたい方、必読です。
アート・オブ・ライフ、生きかたを創る芸術
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 4654
人生を芸術作品のようにして創りだし生きる人たちがいます。いや、人間だけではありません。動物も、鉱物や星も、オブジェも、思想も、それが存在していることが一箇の芸術のようになることもあるでしょう。「芸術」といっても千差万別。まだ見ぬ芸術もあるにちがいありません。【選者:堀千晶(ほり・ちあき):仏文学者】
創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1077
同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。
「Dom/Subユニバース」って何?じわじわと勢力拡大中の主従契約系BL
- お気に入り
- 46
- 閲覧数
- 8830
海外のファンコミュニティ発祥の特殊設定「Dom/Subユニバース」。男女の性とは異なる性(Dom/Sub)があり、DomとSubは信頼と庇護の関係を結ぶことができる、というものです。 この突飛な設定、じわじわとBL界で勢力を広げてきました。未知な胸キュンであふれ、独特のルールのもとで構築される主従関係が楽しめるBLを紹介します。
中二心がくすぐられる!?「七つの大罪」をモチーフにしたコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 4538
傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰。キリスト教の世界ではこの七つの欲望と感情を「七つの大罪」と呼んでいます。しかし、そのアウトローな響きに惹かれてしまうのか、日本ではアニメやマンガのモチーフに「七つの大罪」が使われることも多いもの。そこでここでは、中二心をくすぐる「七つの大罪」をモチーフにしたコミックをそろえました。
創造的なアイデアの泉に触れる!クリエイターの頭の中が覗ける本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1008
クリエイターは自分の信じる価値を表現することで、私たちの常識に疑問を投げかけてくれる存在です。さまざまなアプローチから生み出される作品のなかでも、特に人の心を動かすものに共通するのは「揺るがない強い芯」だといえるでしょう。ここでは、私たちの心を震わすクリエイターの頭の中を覗き見できる本を紹介します。